鹿島藩
肥前国に所在した藩。佐賀藩の支藩
(鹿島県から転送)
概要
編集佐賀藩の初代藩主・鍋島勝茂の弟・忠茂が慶長16年(1610年)、佐賀藩より2万石分与され、忠茂が元々領していた下総国香取郡内の5000石を加え、2万5000石で立藩し、常広城を拠点とした。寛永19年(1642年)、第2代藩主・正茂の時、佐賀藩主・勝茂は自身の九男・直朝[注 1]を嗣子のない正茂の養子に据えようとしたが拒まれたため、鹿島の領地2万石を返還させた。以後、正茂は下総香取5000石の旗本に帰した。同年に結局、勝茂は直朝にその領地2万石(佐賀藩の内高となる)を与えた。9代藩主の直彜は文化4年(1821年)に鹿島城を築き、居城としている。
明治4年(1871年)、廃藩置県により鹿島県となる。その後、伊万里県・佐賀県・三潴県・長崎県を経て佐賀県に編入された。
藩主の鍋島家は明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)の華族令で子爵に叙せられた。
陣屋は、赤門(正門)と大手門と土塀が現存する。また常広城城門が個人宅に移築されている。
歴代鹿島藩主
編集鹿島藩家老
編集田中家、納富家、愛野家、原家
注釈
編集出典
編集- ^ 黒田安雄「佐賀藩家臣団の構造(三)」『史淵』第116巻、九州大学文学部、1979年3月31日、59-83頁、doi:10.15017/2232304。
- ^ 『佐賀市史:第二巻(近世編)』佐賀市、1977年7月29日、15頁 。
- ^ a b “初代佐賀藩主 鍋島勝茂公の13人の子供たちと、2代藩主になった孫”. 徴古館. 2024年8月25日閲覧。
関連リンク
編集先代 佐賀藩の一部 |
行政区の変遷 1642年以降 - 1871年 (鹿島藩→鹿島県) |
次代 伊万里県 |