鳴狐(なきぎつね)は、鎌倉時代(13世紀)に作られたとされる日本刀打刀)である[3]。日本の重要文化財に指定されており、東京国立博物館所蔵[3]。文化財名称は「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」である。

鳴狐
鳴狐:「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」、号「鳴狐」。
「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」、号「鳴狐」。
指定情報
種別 重要文化財
名称 刀 銘左兵衛尉藤原国吉
基本情報
種類 打刀
時代 鎌倉時代
刀工 粟田口国吉
刀派 粟田口
全長 68.4 cm[1]
刃長 54.1 cm[1]
反り 1.6 cm(刀身反)、茎反わずか[1]
先幅 2.0 cm[1]
元幅 2.99 cm[1]
重量 475.0 g[1]
所蔵 東京国立博物館東京都台東区
所有 独立行政法人 国立文化財機構
番号 F-20111[2]

伝来

編集
 
「鳴狐」の茎の指表銘。「左兵衛尉藤原国吉」と切る。

鎌倉時代中期の刀工・粟田口則国の子とされる国吉により作られた刀である。国吉は、山城国粟田口派の刀工であり、短刀の名手として知られる藤四郎吉光は国吉の同門または弟子とされる。国吉作の作刀も吉光同様、短刀が多く、太刀や刀は少ない[4]。鳴狐は寸法が延び、刀身に反りが付く点で短刀とは異なるが、造り込みを平造とする点、茎の先まで重ねを厚く作る点で小太刀とも異なっている。小笠原信夫は、同作は打刀と称すべきものだとする[注釈 1][5][6]

「鳴狐」の号の由来は明らかでない[6][7][8]姫路藩2代藩主池田利隆の家臣・石黒甚右衛門から館林藩主の秋元家に伝わり、同家所蔵時の1931年昭和6年)1月19日国宝保存法に基づく国宝(いわゆる「旧国宝」)指定を受け[9]文化財保護法施行後は国の重要文化財となっている。秋元家を離れてからは個人所蔵を経て、東京国立博物館に収められた。

作風

編集

刀身

編集

刃長54.0センチ、反り1.5センチ。地鉄(じがね)は小板目肌で地沸(じにえ)よくつき、刃文は直刃(すぐは)で帽子(切先の刃文)は小丸に返る。表裏に棒樋(ぼうひ)を彫る。茎の指表(さしおもて)に「左兵衛尉藤原国吉」の銘を切る。

同作は、打刀としては珍しく平造[注釈 2]であり、こうした例は前後の時代ではわずかに見られるが鎌倉時代の作品としては珍しく、何らかの理由によって特注されたものとも考えられている[4]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 刃方を下にして腰に佩く(下げる)太刀に対し、刃方を上に向けて帯に指すものを打刀という。両者は拵(こしらえ)の様式や銘を切る位置で区別される。
  2. ^ 鎬のない、平板な造り込みを指す。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f 京都国立博物館 2018, p. 66.
  2. ^ e國寶”. 2020年8月23日閲覧。
  3. ^ a b 刀〈銘左兵衛尉藤原国吉/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2016年11月9日閲覧。
  4. ^ a b 橋本麻里(構成) 2018, pp. 55.
  5. ^ 東京国立博物館(編) 1997, p. 15.
  6. ^ a b 東京国立博物館(編) 1997, p. 304.
  7. ^ かみや歴史編集部(企画・編集) 2015, p. 55.
  8. ^ 杉浦良幸(監修) 2015, p. 106.
  9. ^ 官報 1931年1月19日、文部省告示第9号。2016年11月9日閲覧。

参考文献

編集
  • 東京国立博物館(編)『日本のかたな』1997年10月。 NCID BA35353907 
  • かみや歴史編集部(企画・編集)『日本刀ビジュアル名鑑』2015年7月。 NCID BB19181670 
  • 杉浦良幸(監修)『知っておきたい日本の名刀』(初)、2015年6月5日。 NCID BB19017451 
  • 橋本麻里(構成)「物語る刀剣たち。」『BRUTUS』第17巻第39号、マガジンハウス、2018年9月15日、ASIN B07G1SC551 
  • 京都国立博物館 著、読売新聞社 編『特別展京のかたな : 匠のわざと雅のこころ』(再)、2018年9月29日。 NCID BB26916529 

外部リンク

編集