鳥売

中世に存在した鳥類等を行商する者

鳥売(とりうり)は、中世12世紀 - 16世紀)期にかつて存在した鳥類等を行商する者であり、かつて京都に存在した「鳥三座」の商業者である[1]

略歴・概要

編集

鎌倉中期(13世紀)に内膳司御厨子所が、平安京の三条大路(現在の三条通)よりも南の地区において、「魚鳥精進菓子交易の輩」(「魚・鳥・野菜・菓子を販売する商業者」の意)を「御厨子所供御人」として抱える代わりに、課税した[1]。この「御厨子所供御人」が、のちの「鳥三座」のうちの「三条座」の前身にあたる[1]

室町時代、15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』の冒頭には、「いやしき身なる者」として、「菜うり」(菜売)とともに「鳥売」として紹介され、描かれている[2]

戦国時代天文年間(1532年 - 1555年)の京都には、鳥を商う「鳥三座」が存在した[1]

「鳥三座」が対象とした商品は、

等であった[1][3]。狩猟に使用する「トリモチ」を除きいずれも食用である[3]。いずれも狩猟により収獲したものであって家畜ではなく、あるいは等は扱われていない[1]。1544年(天文13年)、祇園社(現在の八坂神社)に所属する「犀鉾神人」(さいのほこじにん)を名乗る神人が鳥の販売を行い、独占権をもつ鳥三座が当時の御厨子所別当・山科言継に対して抗議した記録がある。

1768年(明和5年11月)に初演された、長唄吉原雀』で知られる顔見世狂言『男山弓勢競』に「男鳥売、実は八幡太郎義家」、「女鳥売、実は鷹の精」という役が登場する[4]。「八幡太郎義家」とは源義家(1039年 - 1106年)であり、11世紀を舞台にしていることになる。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f 鳥売世界大百科事典 第2版コトバンク、2012年8月31日閲覧。
  2. ^ 小山田ほか、p.142.
  3. ^ a b 奥野、p.154.
  4. ^ 世界大百科事典 第2版『吉原雀』 - コトバンク、2012年8月31日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集