飯島耕一
飯島 耕一(いいじま こういち、1930年2月25日 - 2013年10月14日)は、日本の詩人、小説家、翻訳家。日本芸術院会員、元明治大学法学部教授。長男は建築評論家の飯島洋一。
略歴
編集岡山市生まれ。旧制第六高等学校時代、シュペルヴィエルに傾倒。1946年、初めて買った詩集は村上菊一郎訳の『惡の華』だった。翌1947年12月に初めて日本の詩人の書いた詩集、朔太郎の『青猫』を買った。1948年10月、創元選書の大岡昇平編『中原中也詩集』を買ったが、ここにはソネットや、四行四連の「定型詩」が多かった。
1949年に東京大学文学部仏文学科入学、1952年同大学を卒業[1]。在学中、栗田勇らと『カイエ』を創刊する一方、1950 - 51年と鈴木信太郎の講義に出て、ヴィヨンの『大遺言詩』、マラルメのソネット、ヴァレリーの『若きパルク』の演習を受ける。1953年、第一詩集『他人の空』を刊行する[1]。1955年、大岡信らとシュルレアリスム研究会を作り[1]、極端な反・定型詩であるトリスタン・ツァラやフーゴ・バルのダダの詩を知った。詩誌『鰐』、『櫂』などに参加。
1956年國學院大學講師、1969年同大学教授、1973年から2000年明治大学法学部のフランス語教授を務めた。この間、翻訳、評論、小説も手がけ、1980年頃からシュールレアリスムを離れ、近世の俳諧、江戸文芸などに関心を持ち始めた。
1974年、『ゴヤのファースト・ネームは』で高見順賞[1]、1978年、『飯島耕一詩集』で藤村記念歴程賞、1983年、『夜を夢想する小太陽の独言』で現代詩人賞[1]、1996年、小説『暗殺百美人』でBunkamuraドゥマゴ文学賞(選考委員・中村真一郎)[1]、2005年、『アメリカ』で読売文学賞、詩歌文学館賞を受賞[1]。2008年芸術院会員。
人物
編集著書
編集- 『他人の空』(書肆ユリイカ) 1953
- 『わが母音』(ユリイカ) 1955
- 『悪魔祓いの芸術論 日本の詩・フランスの詩』(弘文堂) 1959
- 『飯島耕一詩集』(ユリイカ、今日の詩人双書) 1960
- 『シュルレアリスム詩論』(思潮社) 1961
- 『日本のシュールレアリスム』(思潮社) 1963
- 『アポリネール』(美術出版社) 1966
- 『詩集 夜あけ一時間前の五つの詩・他』(昭森社) 1967
- 『日は過ぎ去って』(思潮社) 1967
- 『飯島耕一詩集』(思潮社、現代詩文庫) 1968
- 『詩について』(思潮社) 1968
- 『シュルレアリスムの彼方へ 昭和五年生れの一詩人の胸のうち』(イザラ書房) 1970
- 『私有制にかんするエスキス 付・ランボー論』(思潮社) 1970
- 『干拓地の思念』(青地社) 1971
- 『空想と探索』(青地社) 1972
- 『ゴヤのファースト・ネームは』(青土社) 1974
- 『萩原朔太郎』(角川書店) 1975
- 『ランボー以後』(小沢書店) 1975
- 『日本雑居録』(北洋社) 1976
- 『バルセロナ 飯島耕一詩集』(思潮社) 1976
- 『ウイリアム・ブレイクを憶い出す詩』(書肆山田) 1976
- 『新選 飯島耕一詩集』(思潮社、現代詩文庫) 1977
- 『海への時間 小説集』(読売新聞社) 1977
- 『塔と蒼空』(昭森社) 1977
- 『Next 詩集』(河出書房) 1977
- 『飯島耕一詩集』1 - 2 (小沢書店) 1978
- 『島の幻をめぐって』(思潮社) 1978
- 『北原白秋ノート』(小沢書店) 1978
- 『別れた友』(中央公論社) 1978
- 『田園に異神あり 西脇順三郎の詩』(集英社) 1979
- 『宮古 飯島耕一詩集』(青土社) 1979
- 『詩人の笑い』(角川書店) 1980
- 『上野をさまよって奥羽を透視する 飯島耕一詩集』(集英社) 1980
- 『シュルレアリスムよ、さらば』(小沢書店) 1980
- 『飯島耕一詩集 続』(思潮社、現代詩文庫) 1981
- 『港町 魂の皮膚の破れるところ』(白水社) 1981
- 『夜を夢想する小太陽の独言』(思潮社) 1982
- 『「青猫」「荒地」超現実 詩人たちの円環』(青土社) 1982
- 『永井荷風論』(中央公論社) 1982
- 『冬の幻』(文藝春秋) 1982
- 『女と男のいる映画』(福武書店) 1982
- 『現代の詩人10 飯島耕一』(中央公論社) 1983
- 『ラテン・アメリカの小太陽 飯島耕一詩集』(青土社) 1984
- 『夢の過客』(福武書店) 1985
- 『鳩の薄闇 日本の詩』(オクタビオ・パス、写真、みすず書房) 1986
- 『四旬節なきカルナヴァル』(書肆山田) 1987
- 『俳句の国徘徊記』(書肆山田) 1988
- 『虹の喜劇』(思潮社) 1988
- 『虹橋』(福武書店) 1989
- 『定型論争』(風媒社) 1991
- 『シュルレアリスムという伝説』(みすず書房) 1992
- 『現代詩が若かったころ シュルレアリスムの詩人たち』(みすず書房) 1994
- 『さえずりきこう 飯島耕一定型詩集』(角川書店) 1994
- 『バルザックを読む漱石』(青土社) 1996
- 『暗殺百美人』(学習研究社) 1996
- 『日本のベル・エポック』(立風書房) 1997
- 『猫と桃 飯島耕一詩集』(不識書院) 1997
- 『『虚栗』の時代 芭蕉と其角と西鶴と』(みすず書房) 1998
- 『六波羅カプリチョス』(書肆山田) 1999
- 「飯島耕一・詩と散文」全5巻(みすず書房) 2000 - 2001
- 『浦伝い詩型を旅する』(思潮社) 2001
- 『江戸俳諧にしひがし』(加藤郁乎共著、みすず書房) 2002
- 『白秋と茂吉』(みすず書房) 2003
- 『アメリカ』(思潮社) 2004
- 『詩の両岸をそぞろ歩きする 江戸と、フランスから』(清流出版) 2004
- 『漱石の〈明〉、漱石の〈暗〉』(みすず書房) 2005
- 『白紵歌』(ミッドナイト・プレス) 2005
- 『ヨコハマヨコスカ幕末パリ』(春風社) 2005
共著
編集翻訳
編集- 『地獄』(アンリ・バルビュス、東西五月社) 1961
- 『アポリネール詩集』(アポリネール、弥生書房、世界の詩) 1967
- 『思考の腐蝕について』(アントナン・アルトー, ジャック・リヴィエール、思潮社) 1967
- 『映画とシュルレアリスム』(アド・キルー、美術出版社) 1968
- 『語るピカソ』(ブラッサイ、大岡信共訳、みすず書房) 1968
- 『シュルレアリスム詩集』(筑摩書房) 1969
- 『アジアにおける一野蛮人』(アンリ・ミショー、筑摩書房) 1970
- 『ジョアン・ミロ』(瀧口修造共訳、平凡社) 1970
- 『ジョアン・ミロとカタルーニャ』(瀧口修造共訳、平凡社) 1970
- 『未知のパリ、深夜のパリ』(ブラッサイ、みすず書房) 1977
- 『作家の誕生ヘンリー・ミラー』(ブラッサイ、みすず書房) 1979
- 『一万一千の鞭』(ギョーム・アポリネール、青土社、アポリネール全集) 1979、のち改訂版(河出文庫) 1997
- 『牧場物語 コント・ルージュ』(マルセル・エーメ、日本ブリタニカ) 1980
- 『写真家』(マン・レイ、みすず書房) 1983
- 『カルティエ=ブレッソンのパリ』(みすず書房) 1994
- 『娼婦の栄光と悲惨 悪党ヴォートラン最後の変身』(バルザック、 藤原書店、バルザック「人間喜劇」セレクション) 2000
参考
編集- 「わが「定型詩」の弁」(飯島耕一、現代詩手帖」1990年4月号)