須々万沼城 (すすまぬまじょう)は、周防国都濃郡山口県周南市須々万本郷)にあった日本の城

logo
logo
須々万沼城
山口県
須々万沼城跡と城主の墓所
須々万沼城跡と城主の墓所
城郭構造 輪郭式山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 室町時代
主な城主 江良賢宣山崎興盛山崎隆次
廃城年 弘治3年(1557年
遺構 なし
テンプレートを表示

概要

編集

標高の低い丘の最上部に本丸を配した城で、険阻な城郭ではないが、当時は城の三方を沼に囲まれており、攻め難い城であったとされる。

沿革

編集

須々万沼城は室町時代に築かれたとされるが、築城者は不明。

戦国時代弘治元年(1555年)からの毛利元就による防長経略では、鞍掛合戦に続く大きな戦となった[1]

大内氏の家臣・山崎興盛江良賢宣らが籠城して、攻め寄せる毛利軍と度々戦った。小辻川を堰き止めて防備を強化して必死に抵抗したが、毛利軍はで沼を埋め立て、火縄銃で城内に射撃をして、城兵の戦意を喪失させていった。ついに弘治3年(1557年)に、城内へ毛利軍が乱入。城内に籠った一般人の老若男女1,500人(3,000人とする説もある)も斬殺され、城将山崎興盛・隆次親子は自害、城主の江良賢宣は城を出て降伏、須々万沼城は落城した。

城は落城後に廃城となったと思われる。

現在

編集
 
沼城跡の遠景

現在の城跡は住宅や各種施設が建っており、遺構は残っていない。保福寺の正門前に説明板、裏手に沼城址の碑と説明板が建てられている。

なお、須々万地区を校区とする小学校は周南市立沼城(ぬまぎ)小学校で、沼城の名を校名にとどめて歴史を刻んでいる。

また、須々万にある山口県立徳山北高等学校の校歌にも「桜花 散るをも待たで沼城に 命を絶ちし名将の 心知らずや」の一節がある。

脚注

編集
  1. ^ 須々万沼城址の案内板では「毛利元就の防長制圧において、最大の激戦となった」「最も攻略に苦戦した」と説明される

関連項目

編集