青木 保(あおき たもつ、1938年10月30日 - )は、日本文化人類学者、元文化庁長官[1]大阪大学名誉教授[2]、前国立新美術館館長[1]

青木 保
人物情報
生誕 (1938-10-30) 1938年10月30日(86歳)
日本の旗 日本東京都
出身校 上智大学東京大学
学問
研究分野 文化人類学
研究機関 東京大学東洋文化研究所立教大学大阪大学国立新美術館
学位 博士 (人間科学)
テンプレートを表示

経歴

編集

1938年東京府生まれ。1962年上智大学文学部独文科卒業、東京大学教養学部入学。1964年東京大学教養学部卒業。1967年、同大学大学院社会学研究科文化人類学専攻修士課程修了。東京大学東洋文化研究所助手、立教大学文学部助教授を経て、大阪大学人間科学部教授。1994年に学位論文『儀礼の象徴論的研究:儀礼の基礎論を目指して』を大阪大学に提出して博士 (人間科学)の学位を取得[3]。1996年、東京大学先端科学技術研究センター教授となった。1999年からは政策研究大学院大学教授、2005年からは法政大学企画・戦略本部特任教授、2006年からは早稲田大学 アジア研究機構アジア研究所 教授[4][5] 。この間にハーバード大学客員教授等も務めた。2007年4月から2009年7月まで、18代目の文化庁長官を務めた[6]。民間出身者としては、4人目の長官であった。青山学院大学特任教授、国立大学法人一橋大学経営協議会委員兼学長選考会議委員等も歴任[7]。2012年から2019年まで、国立新美術館館長を務めた[1][8]

委員

編集

受賞・栄典

編集

研究内容・業績

編集
  • 専門は文化人類学。東南アジアの宗教をはじめ、異文化の本質を探ることを研究テーマとしている。例えば、タイの僧院で修行した体験は『タイの僧院にて』(1976年)にまとめられている。

著書

編集
単著
編著
共編著
訳書

外部リンク

編集

脚注・出典

編集
  1. ^ a b c d 文化人類学者 国立新美術館館長 元文化庁長官 青木保氏 (2013年03月(平成25年3月)). “都市の魅力と日本の文化産業のあり方”. ニューズレター「新時代」vol.74 新しい都市の姿. 国土交通省. 2019年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月21日閲覧。
  2. ^ 第1回年次大会(2009) Society for Cultural Interaction in East Asia”. 東アジア文化交渉学会. 2020年10月30日閲覧。
  3. ^ 博士論文 CiNii
  4. ^ 青木保の学有所思 / プロフィール”. 早稲田大学 アジア研究機構 (毎日新聞朝刊2007年01月28掲載). 2007年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月15日閲覧。
  5. ^ アジア研究機構は、2015年4月より 地域・地域間研究機構となる
  6. ^ 歴代文化庁長官一覧
  7. ^ 一橋大学 役職員 2015年7月1日現在/p.59(727KB)
  8. ^ 国立新美術館長 青木保さん (2016年7月). “面白くダイナミックな広告宣伝文化の創造が、日本の未来をつくる”. 宣伝会議デジタルマガジン 2016年7月号 NO.897 私の広告観. 宣伝会議. 2016年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月21日閲覧。
  9. ^ 第16期 1994-1995年度日本民族学会会長(2004年4月1日をもって日本文化人類学会に改称)。公式ウェブサイト>日本文化人類学会について>歴代会長一覧
  10. ^ 評議員、役員等”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
  11. ^ 委員”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
  12. ^ 令和2年春の叙勲受章者名簿(93.0KB)
  13. ^ 公式ウェブサイト
  14. ^ 王敏 (2020年12月18日). “青木保氏の著作から読み解く「混成文化」説と異文化理解”. 人民中国. 2023年9月15日閲覧。
先代
林田英樹
国立新美術館館長
第2代:2012年 - 2019年
次代
逢坂恵理子