関口 開(せきぐち ひらき/ひらく、1842年8月5日天保13年6月29日)- 1884年明治17年)4月12日)は、幕末から明治時代前期に活動した数学者である[1][2]。本名は甚之丞[2]。幼名は安次郎[1]。旧姓は松原[1]

経歴・人物

編集

金沢藩士だった松原信吾の長男として生まれる[2]。後に関口家の養子となったことにより[2]、関口姓を名乗った[2]。その後滝川秀蔵の門人となり[1][2]、また兄の松原匠作から和算を学んだ[2]。その後戸倉伊八郎から洋算を学び[2]微分積分をよくした[2]

後に戸倉から破門を宣告されたことにより独学でヨーロッパの数学を学び[2]明治維新後の1869年(明治2年)に金沢藩校を経て[2]廃藩置県により転勤し石川師範学校(現在の金沢大学教育学部)にて西洋数学の教鞭を執った[1][2]。これによって多くの門人を育て[2]河合十太郎ら多くの数学者を輩出する事に貢献した[2]

著書

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 関口開”. デジタル版 日本人名大辞典 Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 関口開”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月12日閲覧。