鍋島直彬

日本の肥前国鹿島藩主

鍋島 直彬(なべしま なおよし)は、幕末期の大名明治から大正期の日本政治家華族肥前国鹿島藩第13代(最後)藩主、同藩初代(最後)知藩事、初代沖縄県令元老院議官貴族院議員などを歴任。位階勲等爵位は、正二位勲二等子爵

鍋島直彬
なべしま なおよし
1914年(大正3年)の鍋島直彬
生年月日 1844年1月30日
没年月日 (1915-06-14) 1915年6月14日(71歳没)
前職 宮内御用掛
文学御用掛
称号 正二位
勲二等瑞宝章
子爵
配偶者 鍋島葛子
子女 養子・鍋島直縄
親族 伯父・伊達宗城(大蔵卿)
義兄・諫早一学(貴族院議員)
娘婿・諫早家崇(貴族院議員)
従弟・鍋島直大(貴族院議員)
従弟・鍋島直虎(貴族院議員)
従弟・鍋島直柔(貴族院議員)

在任期間 1890年7月10日 - 1915年6月14日

在任期間 1881年5月18日 - 1890年10月20日

沖縄県の旗 初代 沖縄県令
在任期間 1879年4月4日 - 1881年5月18日
テンプレートを表示

生涯

編集
 
時代 江戸時代後期(幕末) - 大正時代
生誕 天保14年12月11日1844年1月30日
死没 大正4年(1915年6月14日
改名 熊次郎(幼名)→直彬
別名 絅堂(号)
戒名 静観院万物自得大居士
墓所 佐賀県鹿島市古枝町久保山の普明寺
官位 従五位下備前守備中守
幕府 江戸幕府
主君 鍋島直正直大明治天皇
肥前鹿島藩
氏族 鍋島氏
父母 父:鍋島直永、母:鍋島茂延の娘・朝春院
養父:鍋島直賢
兄弟 姉(鍋島直亮室)、直彬、妹(鍋島直紀室)
正室:鍋島直与の娘・葛子(鍋島直正の養女)
実子:神代子(諫早家崇室)、養子:直縄
テンプレートを表示
 
鍋島直彬像像(佐賀県鹿島市旭ヶ岡公園

天保14年12月11日(1844年)、第10代藩主・鍋島直永の三男として生まれる[1]嘉永元年(1848年)9月14日、第12代藩主の鍋島直賢(直永や直正の弟で叔父にあたる)が本家の鍋島直正によって強制的に隠居させられ、その養子として数え6歳で家督を継いだ。

嘉永6年(1853年)にロシアプチャーチン長崎に来航した際には、警備を行なっている。また、藩校・徳譲館を弘文館と改名して文武を奨励するなどした。万延元年12月(1861年)、従五位下備前守に叙位・任官する。幕末期は佐賀藩と行動を共にし、直正の命令で朝廷との交渉役を務めている。文久3年(1863年)11月19日に備中守に遷任する。慶応2年(1866年)には幕府に追われていた副島種臣を庇護したりしている。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に恭順した。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で鹿島藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で藩知事を免官されて東京に移った。

明治5年(1872年)8月からアメリカ視察を行ない翌年に帰国。明治7年(1874年)に佐賀の乱が起こると旧領に戻り、旧臣らに恭順するよう説いて回った[2]。明治9年(1876年)には侍従に任じられ、明治天皇の側近として仕えた。明治10年(1877年)の西南戦争で明治天皇が京都に赴いた際には同行、同年に侍補、翌明治11年(1878年)に宮内御用掛・文学御用掛に任命、明治12年(1879年)4月に初代の沖縄県令に任じられた。明治13年(1880年)に正五位に昇叙、明治14年(1881年)に従四位に叙せられて元老院議官となる。

明治17年(1884年)の華族令子爵に叙せられた。明治21年(1888年)に帝室制度調査委員に任じられ、従三位に叙せられる。明治23年(1890年)の第1回帝国議会選挙では貴族院議員に選出され、同年7月10日に就任し[3]、その後も4回にわたって再選を果たし死去するまで在任した[4][5]。なお、地元・鹿島などでは病院や学校の設立に尽力している。1890年10月20日、錦鶏間祗候となる[6]

これらの功績から明治天皇の死後も重用され、大正4年(1915年)には正二位に叙せられたが、6月14日に死去した[1]。享年71。

沖縄県令としての鍋島直彬

編集

子爵で旧藩主である直彬が沖縄県令に任命される人事は、門地を重んじる民心をふまえ、華族の権威を利用して琉球処分(廃琉置県)から間がない沖縄県政の確立を企図したものであった。新県庁職員は、直彬が引率した佐賀県出身者(当時は長崎県)が要所を占めることになった。直彬は、政府の方針にしたがい土地・租税・地方制度などの旧慣をすべて継承する「旧慣温存」を表明し、勧学と勧業を重点施策に掲げ実行に移した。明治13年に赴任すると衛生上害悪があるとして、那覇市街においてを養うことを禁じている。2年余の在任中に、糖業奨励策をめぐり旧琉球王国以来の特権を有していた鹿児島系寄留商人と対立し、琉球士族らの反抗もあり、県政は行き詰まり、明治14年(1881年)に辞職を余儀なくされたが、直彬に率いられた30名余りの部下(原忠順ら)共々、沖縄の基礎作りに貢献した。ただし、多数の部下を引き連れたことで現地職員と大きな軋轢を生んだことを反省し、後任の上杉茂憲には人数を絞るよう助言している。上杉に同行したのは、従僕含め7名のみであった。

栄典

編集

家族

編集

父母

子女

養子

脚注

編集
  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成 下巻』273頁。
  2. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、510頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  3. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』50頁。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、23頁。
  5. ^ 『官報』第864号、大正4年6月19日。
  6. ^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  7. ^ 『官報』第308号、1884年7月9日。
  8. ^ 『官報』第1018号「叙任」1886年11月19日。
  9. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  10. ^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
  11. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。

参考文献

編集
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。

関連項目

編集

外部リンク

編集


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
鹿島鍋島家初代
1884年 - 1915年
次代
鍋島直縄