鍋島直与
鍋島 直与(なべしま なおとも、旧字体: 鍋島直與)は、肥前国蓮池藩8代藩主。蘭癖大名といわれ、著作に『仏蘭察誌』『欧羅巴諸図』がある。
鍋島直与像(佐賀県立博物館蔵) | |
時代 | 江戸時代後期 - 末期(幕末) |
生誕 | 寛政10年5月3日(1798年6月16日) |
死没 | 元治元年11月9日(1864年12月7日) |
改名 | 愛吉(幼名)→神代直珍(初名)→鍋島直与 |
別名 | 弾正、主税(通称)、雲庵、雲艘、鷲翁(法号) |
戒名 | 天賜院殿雲庵宗樹大居士 |
墓所 | 佐賀県佐賀市蓮池町西名の宗眼寺 |
官位 | 従五位下、摂津守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 肥前蓮池藩主 |
氏族 | 鍋島氏→神代氏→鍋島氏 |
父母 |
父:鍋島治茂、母:甲斐善太夫の娘 養父:神代直興、鍋島直温 |
兄弟 | 斉直、敏次郎、徹之助、直道、直彜、直与 |
妻 |
正室:鶴子(日野資矩の次女、鍋島斉正の養女) 継室:千万(二条治孝の娘) 側室:式部、田鶴、右京、犬塚左馬五郎の娘 小侍従、喜与 |
子 |
直紀、石井忠躬、藤珍彦(五男・悼若)、婉(長女・諫早一学室)、娘(鹿島熊次郎室)、娘(宗重正室)、娘(大関増勤室)、葛子(鍋島直彬正室) 養子:賢在 |
生涯
編集寛政10年(1798年)5月3日、肥前佐賀藩第8代藩主・鍋島治茂の七男として佐賀城で生まれる。文化2年(1805年)に親族の神代直興(鍋島光茂の玄孫)の養子となり、諱を直珍(なおよし)、通称を弾正と名乗った。文化12年(1815年)に四兄の直道が養父の蓮池藩主・直温から廃嫡されたため、代わって養子に入り、諱を直與、通称を主税に改めた。神代家の家督は長兄・斉直の三男の賢在が継いだ。文化13年(1816年)4月4日、直温の隠居により19歳で家督を継いだ。
藩政では高島秋帆の長男・高島浅五郎を招聘して新式大砲を製造させ、さらに多くの蘭書を翻訳させた。財政再建のために綱紀粛正、倹約令、家臣団の知行削減などを行なっている。
文政6年(1823年)、昌平黌で古賀精里に学んだ同藩用人の満野荷州(順、代右衛門)を藩校・成章館の教授に任じた。また佐賀蘭学の祖・島本良順を侍医として招聘している。
これら一連の藩政の実力を評価されて、天保元年(1830年)には幕府より幕府若年寄と寺社奉行に推挙されかけたが、本家藩主の甥斉正の反対に遭って実現することなく終わった[1]。
弘化2年(1845年)7月28日、長男の直紀に家督を譲って隠居した。しかしその後も隠居の身で藩政に介入している。退隠後、蓮池東館の近隣数町の土地を遊園として造成し「天賜園」と名付けた。六十四景で構成されていた。嘉永2年(1849年)2月、塩田から取り寄せた大石に自作の七言十律詩を彫らせた「雲庵道人帰田碑」を園内に建立した。
安政2年(1855年)3月、直與の命で鋳造が計画されていた西洋大砲数門が完成し、直與自ら官用船・長久丸で海路を塩田へ赴き、久間村(現在の嬉野市塩田町久間)高取山で試射が行われた。のちに大砲は城内杉山の武器庫に納められた。
同年4月、本藩医・大石良英を招き娘4人に種痘を施させた。
元治元年(1864年)11月9日、蓮池東館で死去した。享年67。ちょうど長州征討の時期と重なっていたため、喪の期間にあっても領内の具足師・鉄砲師・槍師・桶屋などは営業を許可された。
偏諱を与えた人物
編集- 鍋島与善(甥(兄・直道の子)。正式表記:鍋島與善、幼名:敬之助、1811-1839)
系譜
編集父母
正室、継室
側室
- 犬塚左馬五郎の娘
- 式部
- 田鶴
- 右京
- 小侍従
- 喜与
子女
- 鍋島直紀(長男)生母は千萬君(継室)
- 藤珍彦[注釈 2](次男)
- 石井忠躬[注釈 3](四男)生母は犬塚氏(側室)
- 婉(長女) ー 諫早一学室
- 鹿島熊次郎室
- 宗重正室 ー 鍋島直正の養女
- 敏子 ー 大関増勤正室
- 葛子 ー 鍋島直彬正室、鍋島直正の養女
養子