赤星直忠

神奈川県下で活躍した考古学者

赤星 直忠(あかほし なおただ、1902年4月17日 - 1991年3月11日)は、大正昭和期の考古学者歴史学者民俗学者郷土史研究者。教員等の職業に就き、研究機関等に所属することはなかったが、生涯で500本近い論文を発表して横須賀考古学会を設立するなど、主に神奈川県下で活躍し、三浦半島の考古学研究の基礎を築いた。研究内容は、縄文時代早期の関東地方土器型式の分類、弥生時代から古墳時代海蝕洞窟遺跡や横穴墓古代中世寺院やぐら城郭など多岐に及んだ。

赤星直忠
1924年(大正13年)、横須賀市鴨居鳥ヶ崎へ出かける前の赤星直忠(赤星直忠考古学研究資料デジタルアーカイブ、1巻・p.131より)
人物情報
生誕 (1902-04-17) 1902年4月17日
神奈川県三浦郡横須賀町(現・横須賀市
死没 (1991-03-11) 1991年3月11日(88歳没)
居住 神奈川県横須賀市
国籍 日本
出身校 神奈川県師範学校(現・横浜国立大学
学問
時代 縄文時代弥生時代古墳時代中世など
活動地域 神奈川県
研究分野 考古学
学位 文学博士(考古学)
称号 勲五等瑞宝章
影響を受けた人物 高橋健自
学会 日本考古学協会
主な受賞歴 神奈川文化賞
テンプレートを表示
西方寺跡で調査する赤星直忠赤星直忠考古学研究資料デジタルアーカイブ、5巻・p.35より)
赤星家の墓(神奈川県横須賀市、光心寺)

経歴

編集

神奈川県三浦郡横須賀町(現・横須賀市)に生まれる。神奈川県立横須賀中学校(現・神奈川県立横須賀高等学校)の生徒であった時、学校の敷地内で古い時代の寺院の遺物が発見されたのを契機として、考古学に興味を持ち始めた。卒業後、陸軍横須賀重砲連隊(野戦重砲兵第1連隊)に入隊したり代用教員を務めたりした後、1926年神奈川県師範学校を卒業し、母校で訓導を務めた[1]り、日本鉄道車輛製造工業組合の書記を務めるなどした。

考古学者の高橋健自に学び[2]、地元の三浦半島にとどまらず、神奈川県下全域での遺跡調査に参加し、1948年には日本考古学協会員に推挙された。また、横須賀市立諏訪小学校分校講師を経て、1951年に横須賀市立工業高等学校(現・横須賀市立横須賀総合高等学校)の講師となった。

1952年7月に開催された博物館学芸員講習を受講した[3]。この講習は前年に公布された博物館法に基づき初めて実施されたものである。講習者名簿は五十音順で、赤星が名簿の先頭であったことから、受講者身分証番号は「第1號」となった。このことから、赤星は生前「学芸員資格の第1号は僕だよ」と話していた[3]

1954年、「古代文化の研究」で神奈川文化賞を受賞し、1961年には「横穴古墳の編年研究」により國學院大學から文学博士の学位を授与される[4]1968年に教職を退いた後は神奈川県下で複数の自治体の文化財保護審議委員などを務めたり、1968年4月から1979年3月まで神奈川県立博物館の嘱託職員として在籍した[3]。それらの功績により1972年勲五等瑞宝章を受章した[5]

1991年、死去。墓所は横須賀市衣笠栄町所在の光心寺。

赤星直忠博士文化財資料館

編集

横須賀市長坂2丁目にある赤星直忠博士文化財資料館は、赤星に考古学の教示を受けた県下の考古学研究者・民間企業らの有志により設立・運営されている資料館で、赤星が調査した遺跡の出土遺物などを展示し、その学問的業績を顕彰・紹介している。

赤星による収集資料

編集

赤星は、三浦半島を中心とした神奈川県域で発掘調査を多数実施した。調査は、戦前は個人で、戦後は主に横須賀考古学会を率いて実施された。赤星らによる調査出土資料は、現在、複数の機関に所蔵されている。主な所蔵機関は以下の通り。

赤星ノート

編集

赤星は、その生涯を通じた考古学的フィールドワークの中で、県下の遺跡に関する膨大な調査資料、記録写真類を残した。「赤星ノート」として知られるこれらの資料は、発掘調査時の図面、野帳(スケッチブック)類のほか、踏査の際の反故紙への殴り書きメモなども含む。

赤星ノートは貴重な資料として神奈川県に寄贈され、神奈川県埋蔵文化財センターで保管されている[20]ほか、一部は赤星直忠博士文化財資料館が所蔵している。

赤星直忠博士文化財資料館が所蔵する赤星ノートの一部は、『赤星直忠考古学研究資料デジタルアーカイブ』および『赤星直忠考古学研究資料 第1巻〜第6巻』として公開されている[21]。公開されている画像は自由に利用できる(出典明記が条件・CC-BY 4.0[22]。デジタルアーカイブの運営は神奈川県立歴史博物館が行っている。

主要著書

編集
  • 鎌倉市編1959『鎌倉市史-考古編』
  • 学生社1970『穴の考古学』
  • 神奈川県編1979『神奈川県史-考古資料編』
  • 有隣堂1980『中世考古学の研究』


脚注

編集
  1. ^ 『職員録 昭和4年8月1日現在』内閣印刷局、1929年11月7日、723頁。NDLJP:1447762/456 
  2. ^ 赤星直忠「高橋先生を悼む」『考古学雑誌』第19巻第12号、考古学会、1929年、759頁。 
  3. ^ a b c 奥野花代子1994「「昭和27年(最初)の博物館学芸員講習」について—赤星直忠氏の第1號学芸員講習身分證明書から—」『神奈川県立博物館だより』137号
  4. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2018年1月31日閲覧。
  5. ^ 『官報』第13607号、昭和47年5月4日、p.16.
  6. ^ 横須賀市博物館編1983『横須賀市博物館資料集』第7号(赤星直忠博士寄贈考古資料目録)
  7. ^ 横須賀市博物館編1992『横須賀市博物館資料集』第16号(赤星直忠博士寄贈図書目録)
  8. ^ 横須賀市自然・人文博物館編2007『横須賀市博物館資料集』第32号(赤星直忠博士寄贈抜刷・図書等目録)
  9. ^ 千葉 毅・釼持輝久・塩原 健 2020「赤星直忠による1947年の横浜市薬王寺貝塚(称名寺E貝塚)発掘調査」『横須賀市博物館研究報告―人文科学―』64号、pp.29-62
  10. ^ 神奈川県立歴史博物館編2021『神奈川県立歴史博物館資料目録 赤星直忠旧蔵資料目録
  11. ^ 高橋 健・千葉 毅 2016「神奈川県立歴史博物館所蔵の骨角器―林國治氏、赤星直忠氏旧蔵の横浜市称名寺貝塚採集資料―」『神奈川県立博物館研究報告―人文科学―』43号、pp.101-112
  12. ^ 東京国立博物館編1986『東京国立博物館図版目録 古墳遺物篇(関東Ⅲ)』
  13. ^ 東京国立博物館編2003『東京国立博物館図版目録 縄文遺物篇(骨角器)』
  14. ^ 東京国立博物館編2005『東京国立博物館図版目録 弥生遺物篇(金属器)増補改訂』
  15. ^ 東京国立博物館編2017『東京国立博物館図版目録 経塚遺物篇(東日本)新訂』
  16. ^ ColBase「赤星直忠」
  17. ^ 東京大学文学部考古学研究室編1951『東京大学蔵版文学部考古学研究室蒐集品考古図編 第11輯』
  18. ^ 千葉 毅2020「神奈川県立金沢文庫保管の考古資料とその来歴―横浜市称名寺貝塚の縄文時代遺物を中心に―」『金沢文庫研究』344号、神奈川県立金沢文庫
  19. ^ 国立歴史民俗博物館編2002『国立歴史民俗博物館資料目録[7] 直良信夫コレクション目録』
  20. ^ 神奈川県立埋蔵文化財センター編1996〜1999『神奈川県立埋蔵文化財センター年報』14〜18
  21. ^ 神奈川県立歴史博物館編 2021『赤星直忠考古学研究資料 第1巻〜第6巻』神奈川県立歴史博物館・赤星直忠博士文化財資料館
  22. ^ 千葉 毅 2022「大正・昭和期の在野研究者フィールドノートをCC BYでオンライン公開するまで―赤星直忠考古学研究資料デジタルアーカイブの公開―」『奈良文化財研究所研究報告33:デジタル技術による文化財情報の記録と利活用4』独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

参考文献

編集
  • コトバンク(赤星直忠)
  • 赤星直忠先生の米寿を祝う会編 1990『赤星直忠先生 著作目録・年譜』
  • 横須賀考古学会編 1992『赤星直忠の人間と学問』横須賀考古学会
  • 斎藤 忠 2000「神奈川県」『郷土の好古家・考古学者たち』
  • 横須賀考古学会 2003「考古学者 赤星直忠の学問とその生きた時代〜神奈川県の地域研究に残したもの〜」『神奈川県考古学会 平成14年度考古学講座 学史を語る〜学史を踏まえた最新の研究〜』神奈川県考古学会
  • 公益財団法人かながわ考古学財団 2004「考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(1)-通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介-」『研究紀要:かながわの考古学』第9集NAID BA53536148
  • 釼持輝久「赤星直忠博士文化資料館の紹介」『考古かながわ(神奈川県考古学会連絡誌)』第53号、神奈川県考古学会、2015年2月20日、6頁。 
  • 小川裕久 2015「セピア考古学雑記」『考古かながわ』第53号、神奈川県考古学会
  • 平田 健 2018「考古学人国記18:赤星直忠と郷土博物館構想」『古代文化』第70巻第3号、古代学協会、p.421-429
  • 渡辺延志 (2018年10月20日), “神奈川の記憶(130)地方史・地域史とは何か-「くに」より「たみ」の姿追求”, 朝日新聞神奈川版 

関連項目

編集

外部リンク

編集