謝国明
謝国明(しゃこくめい、旧字体:謝國明 生年未詳 - 建長5年(1253年)5月以前)は鎌倉時代中期の貿易商人。南宋人。博多綱首(博多の唐房に住み、船を所有して日宋貿易に従事した宋人のこと)。博多の伝承では、唐鋏を日本に伝えたほか(後に博多鋏へ発展)[1]、年越し蕎麦や鍼の元祖と伝えられる。
略歴
編集臨安(杭州)の出身[2]。のち、日本に帰化し、謝太郎国明(くにあき)と名乗った[2]。妻は日本人で、息子がいた[3]。
謝国明は、大宰小弐の武藤資頼[4]・資能親子に、出資家の筥崎宮や宗像神社などの信任が厚い宋商の綱首であった。
円爾(聖一国師)に帰依し、仁治3年(1242年)、円爾を開山として承天寺を建立した[6]。禅宗をはじめとした南宋の文化を博多に紹介している[2]。箱崎宮領の筑前国那珂郡の野間・高宮・平原の土地を買い、承天寺に寄進した。円爾が南宋で修行した径山万寿禅寺が火災で焼失すると、円爾の依頼により謝国明は材木1,000板を送っている[7]。のち、無準師範より礼状(国宝「板渡しの墨蹟」)を送られた[7][8]。
建長4年(1252年)7月12日の『関東御教書』には宗像大社の社領であった小呂島に関して、謝国明が妻の地頭を名乗って領有権を主張した[9]ことで宗像大社と領地争いになり[10]、宗像社雑掌が鎌倉幕府に社役対捍を訴え、幕府が謝国明を戒告処分としたことが記録されている[11](その後、宗像大社の小呂島所有が保障されている[11])。
弘安3年(1280年)、88歳で死去したとされる[2]。ただ、建長5年(1253年)5月3日に六波羅探題北条長時が記した『六波羅書下』では「遺領」「遺跡」「後家尼」という表現が使われており、その時点で既に死去していたものとされる。
承天寺の東約二百メートルにある墓の跡と伝えられる場所には楠の大木がある。このことから「大楠様」と呼ばれている[12][2]。
- ウィキメディア・コモンズには、謝国明の墓に関するカテゴリがあります。
関連作品
編集- テレビドラマ
脚注
編集- ^ “知る | はかた伝統工芸館”. はかた伝統工芸館 | 伝統の新しいがここにある (2021年4月22日). 2023年2月25日閲覧。
- ^ a b c d e f “博多の豆知識vol.66 「日中友好の先駆者、謝国明」”. 福岡市 (2012年8月1日). 2023年2月25日閲覧。
- ^ “No.057 博多綱首展‐博多居住の華僑たち”. 福岡市博物館. 2023年2月25日閲覧。
- ^ No.72 博多と宗を結びつけた 華僑 謝国明(西日本シティ銀行の対談)『[1]2020年4月25日確認』の武野要子教授の話より。
- ^ “謝国明の墓(大楠様)”. 福岡市公式シティガイド よかなび. 2023年2月25日閲覧。
- ^ 福岡県総務部 1981, p. 39.
- ^ a b “謝国明の墓”. 福岡市経済観光文化局. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “尺牘(板渡しの墨蹟)”. e国宝. 国立文化財機構. 2023年2月25日閲覧。
- ^ 『日本海事研究』
- ^ 高田茂廣 「島の史跡めぐり」 西区地域振興事業推進委員会 編・福岡市西区役所 監修『福岡史跡ガイド 西区は歴史の博物館』 海鳥社 1995年 ISBN 4-87415-139-6
- ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典40 福岡県』 角川書店 ISBN 4-04-001400-6 1988年
- ^ a b “謝国明 国際都市・博多で活躍した“大楠様””. 博多の魅力. 博多の魅力発信会議. 2023年2月25日閲覧。
参考文献
編集外部リンク
編集- 謝国明 国際都市・博多で活躍した“大楠様” - 博多の魅力(博多の魅力発信会議)
- 博多の豆知識vol.66 「日中友好の先駆者、謝国明」 - 福岡市
- 謝国明の墓 - 福岡市の文化財(福岡市)
- 謝国明の墓(大楠様) - 福岡市公式シティガイド よかなび