葛西聖司
葛西 聖司(かさい せいじ、1951年7月5日[1] - )は、日本のアナウンサー。古典芸能の解説者[2][3]。
かさい せいじ 葛西 聖司 | |
---|---|
プロフィール | |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1951年7月5日(73歳) |
最終学歴 | 中央大学法学部法律学科卒業 |
職歴 | NHKアナウンサー(鳥取、宮崎、大阪、東京アナウンス室、大阪、東京アナウンス室、大阪、東京アナウンス室)、その後、独立 |
活動期間 | 1974年~ |
出演番組・活動 | |
出演中 | 本文参照 |
出演経歴 | 本文参照 |
人物
編集中央大学卒業[1]後、1974年にNHKに入局。初任地は鳥取放送局。その後宮崎放送局、大阪放送局を経て1984年夏から東京アナウンス室勤務[1]。
嗜好・挿話
編集- 同期に『ラジオ深夜便』アンカー仲間だった迎康子がいる。
- 大学生時代所属していたのは歌舞伎研究会。歌舞伎の舞台中継をしたくて、アナウンサーを志した[1]。
- 配属3局目となった大阪で、全国放送『しゃべくりバラエティー「日本一」』の司会に抜擢される。これを機に全国に名を知られるようになった[4]。NHKでは歌舞伎や文楽、能など伝統芸能の番組を担当し、これらに関する著書も執筆。髙橋美鈴が出産・育児休暇を取った際は、髙橋担当の伝統芸能関係の番組を代行した。
- 2011年、還暦定年を迎えることもあって、3月末を以ってNHKを退職、フリーとなる。フリー転向後は、NHK文化センター講師[3]を務める他、その古典芸能への造詣の深さを活かして早稲田大学公開講座・講師、日本体育大学・山梨英和大学非常勤講師[3]等で教鞭を執っている。また、日本演劇協会では会員(評論)[2]として解説や講演、関連行事の司会を務めている[5]。
- 2020年、フジテレビ主催アナウンサー養成講座のNHK入局試験対策クラス専任教官に就任[6]。
現在の出演番組
編集- 日本の歌謡史を彩った作家達シリーズ 昭和の歌人(うたびと)たち(NHK BSプレミアム)
- 2012年1月の第21回より、宮本隆治に代わり司会を担当。
- BIG SPCIALJFN
- 2013年6月13日
過去の出演番組
編集- 鳥取放送局時代
- 鳥取のニュース・気象情報等
- 宮崎放送局時代
- 宮崎のニュース・気象情報等
- 大阪放送局時代
- FMリクエストアワー(NHK大阪放送局)
- しゃべくりバラエティー 日本一
- 放送センター時代
- ひるのプレゼント
- リポートにっぽん(1985年4月~1993年3月)
- 勝ち抜き歌謡天国(1985年10月〜1986年3月)
- なんでもワンダーランド(1987年4月 - 1989年3月)
- リビングナウ(1990年4月 - )
- 歌謡リクエストショー(1991年4月〜5月) - 徳田章と司会を担当
- ライバル日本史
- 旬の人旬の話
- 土曜元気市
- 国宝探訪
- 人生自分流
- 4時です 上方倶楽部
- おしゃべりクイズ疑問の館
- ティーンズTV メディアを学ぼう
- 昼の散歩道(2006年4月〜12月)
- 中島みゆきトーク&ベストヒット(2007年10月8日、FM放送) - 中島と葛西はお互いファン
- きょうの健康Q&A
- きらっと生きる
- 連続テレビ小説『澪つくし』(ナレーション)
- 大河ドラマ『独眼竜政宗』(ナレーション)
- NHKスペシャル『マネー革命』(1998年、ナレーション)
- 芸能花舞台※
- 日本の伝統芸能※
- ※上記2番組は2009年秋以降髙橋美鈴の代行。「芸能花舞台」は1999年4月-2003年4月まで司会を担当していた。
著書
編集- 『ことばの切っ先―心にせまるセリフ』小学館 2006年3月 「新版 ことばの切っ先」(展望社)2015
- 『文楽のツボ』生活人新書 日本放送出版協会 ISBN 978-4140881828 2006年5月
- 『名セリフの力 日本語をきたえる76のことば』展望社 2000年2月
- 『名セリフの力 これで日本語の達人になる』(新装版) 展望社 ISBN 978-4885462009 2009年5月
- 『僕らの歌舞伎 先取り!新・花形世代15人に聞く』(淡交新書) 淡交社, 2016.11
- 『稚翠小松賑 歌舞伎のまち・こどもの力』小松市, 2018.3
- 『教養として学んでおきたい能・狂言』(マイナビ新書) マイナビ出版, 2020.4
- 『教養として学んでおきたい歌舞伎』(マイナビ新書) 2021.8
共著
編集出典
編集参考文献
編集- 「温故育新~古きをたずね、新しきを育む2015正絃社創立50周年記念春の公演」プログラム 箏曲正絃社 2015年4月
- 「2019正絃社春の公演 新しい時代へ ~語り継ぐ伝統音楽~」プログラム 正絃社事務局 2019年4月