若竹 笛躬(わかたけ ふえみ、生没年不詳)は、江戸時代中期の浄瑠璃作者[1]

経歴

編集

人形の方では若竹藤九郎と名乗り、宝暦期(1751 - 64)にすでに「当流の達人」「発明無類」と評される大立者で、明和3年(1766年)頃まで活躍[2]難波三蔵の門下[2]。「岸姫松轡鑑」「摂州合邦辻」「伊達娘恋緋鹿子」ほか多数の作者連名に加わっている[2]明和5年度には大坂の芝居三枡他人座の歌舞伎の作者でもあった[2]。「戯財録」では人形遣い若竹東工郎と同一人物としているが、経歴など不明な点が多い[1]。初代、2代の二人説もある[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典 Plus(講談社)『若竹笛躬』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『若竹笛躬』 - コトバンク