色丹郡
北海道(千島国)の郡
以下の1村を含む。
- 色丹村(しこたんむら)
概要
編集→詳細は「色丹村」を参照
色丹島とそれに近接する小島で構成され、中心集落は北端の斜古丹(しゃこたん)地区[1]で、村役場をはじめ郵便局、派出所などが置かれ、捕鯨基地としても重要だった。このほか、穴澗(あなま)、能登呂(のとろ)、切通(きりとうし)、相見崎(ヨコネモシリ)、チボイ地区の人口が多く、分教場も置かれた。
歴史
編集郡発足までの沿革
編集→詳細は「花咲郡」を参照
郡発足以降の沿革
編集- 明治18年(1885年)
- 明治19年(1886年)
- 明治30年(1897年)11月5日 - 郡役所が廃止され、根室支庁の管轄となる。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、斜古丹村(二級村、単独村制)が発足。
- 昭和8年(1933年)10月1日 - 斜古丹村が改称して色丹村(二級村)となる。
- 昭和18年(1943年)6月1日 - 北海道一・二級町村制が廃止され、北海道で町村制を施行。二級町村は指定町村となる。
- 昭和20年(1945年)9月2日 - 日本政府が降伏文書に調印、同時に一般命令第1号により、ソ連占領下となる。
- 昭和21年(1946年)10月5日 - 指定町村を廃止。
- 昭和22年(1947年)5月3日 - 地方自治法の施行により北海道根室支庁の管轄となる。
- 平成22年(2010年)4月1日 - 根室支庁が廃止され、根室振興局の管轄となる[3]。
人口
編集国勢調査の結果のうち、大正14年 - 昭和10年のデータは、昭和10年の国勢調査報告[4]による。世帯数のデータは南千島色丹島誌からの孫引き[5]。
行政
編集特記なき場合『根室・千島歴史人名事典』による[9]。
- 根室郡外九郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 松下兼清 | 明治18年(1885年) | 明治19年(1886年) | |
2 | 広田千秋 | 明治19年(1886年)12月 | 明治22年(1889年) | |
3 | 細川碧 | 明治22年(1889年)7月 | 明治23年(1890年)7月 | |
4 | 高岡直吉 | 明治23年(1890年)8月11日 | 明治28年(1895年)12月3日 | |
5 | 林悦郎 | 明治28年(1895年)12月18日 | 明治30年(1897年)11月5日 | 根室郡外九郡役所を廃し根室支庁を置く。 |
脚注
編集- ^ マタコタン・カゲノマ・斜古丹(しゃこたん) 北方四島居住地図 千島歯舞諸島居住者連盟
- ^ 明治19年太政官布告第1号法令全書 第21冊(明治18年) 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
- ^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例 支庁制度改革の取組(地域主権局)北海道
- ^ 市町村別人口 01北海道昭和10年国勢調査 政府統計の総合窓口
- ^ 色丹島との草の根交流記25未来航路
- ^ 世帯数及人員-市町村 01北海道 大正9年国勢調査 政府統計の総合窓口
- ^ 世帯および男女別人口(全人口)-全国,道府県,郡,市区町村 昭和15年国勢調査 政府統計の総合窓口
- ^ 北方領土の人口 独立行政法人北方領土問題対策協会
- ^ 根室・千島歴史人名事典編集委員会 2002, 364頁.
参考文献
編集- 根室・千島歴史人名事典編集委員会 編『根室・千島歴史人名事典』根室・千島歴史人名事典刊行会、2002年。