結城座
結城座(ゆうきざ)は、江戸時代前期頃に結城孫三郎(初代)が江戸葺屋町(現在の東京都中央区日本橋人形町付近)に創設した劇場。説経浄瑠璃が演目だった[1]がこれが衰退すると義太夫節の人形浄瑠璃を演じるなどした[2]。その後は移転を繰り返し幕末まで続いた[3]。明治になり、結城孫三郎(9代)が、これまでの演目に加え、糸あやつり、新派劇を演ずる劇団として組織し[1]、結城孫三郎(10代)が東京都武蔵野市吉祥寺に再興した[3]。2009年に公益財団法人となり公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座として存続している[4]。
創立者 | 結城孫三郎(初代) |
---|---|
団体種類 | 公益財団法人 |
設立 | 2009年12月9日 |
所在地 |
日本 東京都小金井市貫井北町3-18-2 北緯35度42分35.6秒 東経139度29分45.2秒 / 北緯35.709889度 東経139.495889度座標: 北緯35度42分35.6秒 東経139度29分45.2秒 / 北緯35.709889度 東経139.495889度 |
法人番号 | 2012405002254 |
起源 |
結城座 有限会社結城座 |
主要人物 |
代表理事 田中克昌 (結城孫三郎(12代)) |
活動地域 | 日本 |
主眼 | 文化及び芸術の振興、児童又は青少年の健全な育成 |
活動内容 | 江戸糸あやつり人形の公演、体験ワークショップなどの普及事業 |
ウェブサイト |
youkiza |
沿革
編集草創期
編集結城座の創設には諸説があり、江戸時代中期の国学者であった津村淙庵が安永5年(1776年)頃から寛政7年(1795年)までの20年間[5]に渡り書き連ねた『譚海』に次の記載[6]がある。
江戸浄るりの初は、結城孫三郎といふ説経ぶしを、ふき屋町にやぐらをあげて、興行せしがはじめ也。 — 津村淙庵、譚海
結城孫三郎の名は元禄2年(1689年)刊の正本『越前国永平寺開山記』に見ることができるもののこれ以前にはなく、江戸浄瑠璃の正本でいえば正保5年(1648年)刊の佐渡七太夫『しんとく丸』[7]の方が古い[8]。仮に『譚海』の指す結城孫三郎と『越前国永平寺開山記』の結城孫三郎が同一人物とした場合、寛文2年5月(1662年)刊『江戸名所記』の図中にある看板に『せつきやう 天満八太夫 おくり』の文字が見える[9]ことから、天満八太夫の『おくり』上演の方が古いこととなり整合しない。『譚海』の指す結城孫三郎とは代が違うこともありえる[10]。
加藤曳尾庵(1763年ー没年不詳)は『我衣』の中で、天満八太夫を天和期の説経、佐渡七太夫を宝永期の説経、武蔵権太夫と結城孫三郎を元禄の説経浄瑠璃[11]として記している。代々神田雉子町の町名主であった斎藤月岑は、祖父斎藤長秋が寛政年中(1789年-1801年)より調査し草稿としてまとめたものを父の斎藤幸孝が郊外の調査を加え校正し刊行した[12]『江戸名所図会』では『江戸鹿子』を引用しており天満八太夫、江戸孫四郎、江戸半太夫の説経[13]とあるものの結城孫三郎や結城座についての記載はない[注釈 1]が、斎藤月岑が天保10年(1839年)に脱稿し弘化4年(1847年)に刊行[17]した『声曲類纂』では『譚海』を引用し結城孫三郎を筆頭に天満八太夫、石見掾藤原重信[注釈 2]、佐渡七太夫豊孝、吾妻新五郎、江戸孫四郎らとともに列挙しているものの結城孫三郎の系図は不詳[19]と記している。杵屋勘五郎(3代目)が記した『大薩摩杵屋系譜』[注釈 3]を翻刻収録した『音曲叢書』にも結城孫三郎を説経浄瑠璃の元祖として系図左に天満八太夫、石見掾藤原重信[注釈 4]、系図下に佐渡七太夫豊孝、吾妻新五郎らとともに記述[21]しているが詳細な年代の記載はない。これとは別に、喜多村信節の嬉遊笑覧(1822年脱稿[22]、1830年刊)には『広く行われしは重太夫[注釈 5]より始り、結城は操狂言の座元との称号にあれば[23]』との記述も見える。
関根只誠が記した明治33年(1900年)刊の『戯場年表』を基にして、伊原敏郎が追補した昭和31年(1956年)刊の『歌舞伎年表』は結城孫三郎が葺屋町に操人形座免許されたのを寛文5年7月とした。その中に次の由緒書[24]がある。
「由緒書」に、寛文の頃操座御免と成り、其後中絶せしを、正徳年中結城孫三郎と申名題主の娘を、或紙商売せし甚兵衛と申者再興致し候。甚兵衛妻は祖孫三郎の孫の由。 — 伊原敏郎、歌舞伎年表
秋山清(木芳)は寛文5年7月[25]と記し[注釈 6]、黒木勘蔵もまた戯場年表を引用して寛文5年7月としたが劇場が堺町・葺屋町・木挽町5丁目に限定されることになった布告は明暦の大火がきっかけであり、これに前後して劇場の建設や移転があったことを指摘している[26]。
これに対して、水谷弓彦は『譚海』の記述では捉えきれないとして、江戸時代前期の説経節の太夫であった天満八太夫が記載されている史料(役者三座詫[注釈 7]、江戸総鹿子[14]、江戸図鑑綱目[15]、江戸咄[29]、役者絵つくし[30])を挙げ、定かではないとしながら、これら史料に天満八太夫と同じくそれぞれに記載されている江戸孫三郎、江戸孫四郎、結城孫四郎[注釈 8]は異なる人物ではなく、いずれも結城孫三郎の別名ではないかと考察[注釈 9]し、結城孫三郎(初代)であるかは不明としながらこれら史料にある江戸孫三郎および江戸孫四郎は延宝以降の人ではないか[32]とした[注釈 10]。
明治時代の人形遣いであった桐竹紋十郎(初代)の随筆『桐竹紋十郎手記』には次の一節[35]がある。
寛永十二年、二百六十年、 江戸さる若町結城座孫三郎 元ハふきや町御免御操り、矢倉まくニあかる、 — 桐竹紋十郎、桐竹紋十郎手記
公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座ではこの説を採っており[36][37]、結城孫三郎(10代目)の自伝『糸あやつり』中の別章で『結城孫三郎人形座の歴史』を記した綿谷雪もこの説を採り上げている[38]。公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座を取材した出版物にも同様の記載[39]があり、これら以外にもこの説を採る文献がある[40]。
国史大辞典では結城座の創設を、結城座の項目で元禄初めか[1]とし、結城孫三郎の項目では寛文5年7月と伝えられている[2]としている[注釈 11]。貞享・元禄頃とするものもある[41]。
江戸時代中期・後期
編集正徳元年(1711年)刊[42]の『ほう蔵びく』正本[43]がある[注釈 12]。同じ法蔵比丘で結城孫三郎として正本(宝永年間)のものもある[18]ようだが同一のものと考えられている[44]。結城孫四郎の正本(元禄□年正月刊[注釈 13])[31]もある。
『吉原雑話』によれば、正徳から享保にかけて説経や浄瑠璃を語った結城一角という三味線の名手がいたという。この結城一角は『江戸操座本連名』(宝永5年)にある結城一学と同一人物とみられている[46]。享保末頃にも説経節が流行しており吉原の座敷にも行って説経を語ったとする太夫の中に結城孫三郎の名が見える[47]。享保年間には説経が絶えてしまったとする喜多村筠庭の記載とは相違がある[48]が、三田村鳶魚が黒木勘蔵の言を引いて述べている通り衰えはしたものの未だ挽回の仰望する状況で、宝永5年(1708年)3月27日の勝扇子にて歌浄瑠璃元は説経也の頭書が必要だったことからも結城武蔵が説経節をやめて間もなくであったことが窺い知れ、説経節から歌浄瑠璃への転換が行われていたことが分かる[49]。
当時諸国浄瑠璃定芝居名代として江戸結城座の記載がある。 荒御霊新田神徳(安永8年2月。 伽羅先代萩初演(天明5年8月)。 天保6年に堺町から葺屋町に移動した 祇園守太夫こと藤永福寿太夫が結城座に出た(天保7年年始め)。 猿若町で初芝居(天保14年8月)。 女郎花縁助太刀(文化4年7月)。 宝暦の頃に結城十太夫(丸に鷹の羽。 嘉永5年に猿若町2丁目の結城座が操芝居を行った。猿若町に移転してから後は繁盛しておらず休座していた。 安政6年6月から飯倉瑠璃光寺境内で結城座から始まる百日興業を行う。 慶応2年に猿若町から米沢町に移転し操芝居を行った。茶屋も数軒できる等繁盛したが秋頃から休座。
平成以降
編集古典から新作、翻訳物まで幅広い演目をこなす。これまでにヨーロッパ、アメリカ、東欧、ロシア、東南アジアなどで海外公演を行いる。
最近[いつ?]の海外作品としては、パリのコリーヌ国立劇場、ブレストのクァルツ国立演劇センターおよび世田谷パブリックシアターで上演された「屏風」がある。この作品は、原作:ジャン・ジュネ、演出家:フレデリック・フィスバックをはじめとする日仏キャスト・スタッフと結城座により制作された“結城座コラボレーション”である。
歴史
編集1990年 11代目結城孫三郎が孫三郎を返上して退座。三代目結城一糸らと江戸糸あやつり人形座を設立。
結城を称する大夫等
編集結城座および結城孫三郎との関連性は不明だが、ここまで名前が挙がらなかった結城姓を名乗る太夫等は次の通り。
脚注
編集注釈
編集- ^ 同じく斎藤月岑の著作である『武江年表』でも江戸鹿子[14]、江戸図鑑綱目[15]を引用しており、『堺町浄瑠璃土佐掾、葺屋町和泉大夫、甚右衛門町江戸半太夫、説経座、堺町天満八太夫、霊厳島吾妻新四郎、堺町江戸孫四郎』とある[16]。
- ^ 元禄頃の重版『ぼん天国』の発見と水谷弓彦の著作により天満八太夫と同一人物であるとされている[18]。
- ^ または『大薩摩杵屋系図』。
- ^ 元禄頃の重版『ぼん天国』の発見と水谷弓彦の著作により天満八太夫と同一人物であるとされている[20]。
- ^ 仮に、この重太夫が天満重太夫を指すとするなら江戸総鹿子[14]、江戸図鑑綱目[15]にその名を見ることができる。
- ^ 劇場年表と記しているが五弓久文『劇場年表』ではなく、黒木勘蔵同様に関根只誠『戯場年表』が出典であると考えられる。
- ^ 水谷弓彦は『貞享二年の『役者三座詫』には、堺町天満八太夫にならび「出来山藝づくし」を一軒隣に、江戸孫四郎(結城)説経芝居があり[27]』と記述しており、この記述と一致する図を喜田川守貞が『貞享二年印行野郎三座記[28]』として引用している。秋山清(木芳)もまた『貞享二年印行野郎三座記所載[25]』として引用している。但し、水谷弓彦の記述『江戸孫四郎(結城)説経芝居』にある括弧の『(結城)』の文字は他の二つには記載されていない。
- ^ 水谷弓彦は結城孫四郎とされる法蔵比丘の正本の存在を記している[31]。
- ^ 結城孫三郎と結城孫四郎を結城一派[31]とする記載もある。
- ^ 歌舞伎年表によれば寛文11年に江戸孫三郎が堺町で興行した記述がある[33]。江戸孫四郎には人形を三人で扱った図[30]が『役者絵づくし』にあって、これについては三田村鳶魚の著述[34]が詳しい。
- ^ いずれの項目も参考文献に若月保治『古浄瑠璃の新研究』を挙げている。
- ^ 題簽の左に『あみだの本地、結城孫〇郎』とあり結城孫三郎の絵入正本と考えられていた[44]が、正徳3年版のものにより確定した[45]。
- ^ 原文まま。判読しづらかったものと思われる。
出典
編集- ^ a b c 諏訪春雄 1993, p. 262.
- ^ a b 山本二郎 1993, pp. 266–267.
- ^ a b 諏訪春雄 1994, p. 930.
- ^ 特定非営利活動法人CANPANセンター.
- ^ 中野三敏 1988, p. 327.
- ^ 津村淙庵 1795, p. 218.
- ^ 稀書複製会 1934, p. 11.
- ^ 若月保治 1943, p. 663.
- ^ 浅井了意 1662, p. 21.
- ^ 若月保治 1961 pp. 473-474
- ^ 加藤曳尾庵 1907, p. 77.
- ^ 村井益男1980 pp. 344-345
- ^ 松濤軒斎藤長秋 1834, p. 10.
- ^ a b c 江戸叢書刊行会 1916, p. 276.
- ^ a b c 石川俊之 1689, p. 17.
- ^ 斎藤月岑 1849, p. 25.
- ^ 斎藤月岑 1847, p. 11.
- ^ a b 水谷弓彦 1916, p. 54.
- ^ 斎藤月岑 1961 pp. 179-182
- ^ 水谷弓彦 1916.
- ^ 演芸珍書刊行会 1914, p. 160.
- ^ 喜多村筠庭 2009, p. 315.
- ^ a b c 喜多村信節 1932, p. 341.
- ^ 伊原敏郎 1956, p. 96.
- ^ a b 秋山木芳 1917.
- ^ 黒木勘蔵 1943, p. 96.
- ^ 水谷弓彦 1936, pp. 219–221.
- ^ 喜田川季荘 1837, p. 28.
- ^ 不明 1688, p. 68.
- ^ a b 古山師重 1920, pp. 12.
- ^ a b c 水谷弓彦 1936, p. 223.
- ^ 水谷弓彦 1936, p. 221.
- ^ 伊原敏郎 1956, p. 112.
- ^ 三田村鳶魚 1977, pp. 179–185.
- ^ 三田村1978
- ^ 結城座 歴史とあゆみ
- ^ 結城座豆辞典 葺屋町の項目
- ^ 結城孫三郎 1966, p. 291(綿谷雪『糸あやつりの概説』)
- ^ INAX2009
- ^ 南江1969
- ^ 西山1984
- ^ うろこかたや三左衛門 1711, p. 11.
- ^ うろこかたや三左衛門 1711, p. 1.
- ^ a b 若月保治 1944a, pp. 840.
- ^ 国文学資料館.
- ^ 結城孫三郎 1966, p. 296(綿谷雪『糸あやつりの概説』)
- ^ 原盛和 1907, p. 43.
- ^ 喜多村信節 1932, p. 45.
- ^ 三田村鳶魚 1977, pp. 112–123.
- ^ 日刊ゲンダイ.
参考文献
編集- 浅井了意 (1662年). “江戸名所記”. 国立国会図書館. doi:10.11501/2554338. 2019年1月1日閲覧。
- 不明 (1688年). “江戸咄 6巻”. 国立国会図書館. doi:10.11501/2554340. 2019年1月4日閲覧。
- 石川俊之 (1689年). “江戸図鑑綱目 乾”. 国立国会図書館. doi:10.11501/2542776. 2018年12月9日閲覧。
- うろこかたや三左衛門 (1711年). “ほう蔵びく”. 国立国会図書館. doi:10.11501/2539824. 2018年12月10日閲覧。
- 津村淙庵 (1795年). “譚海”. 国立国会図書館. doi:10.11501/1882242. 2018年12月23日閲覧。
- 松濤軒斎藤長秋 (1834年). “江戸名所図会 7巻. [2]”. 国立国会図書館. doi:10.11501/2559041. 2018年12月28日閲覧。
- 喜田川季荘 (1837年). “守貞謾稿. 巻24”. 国立国会図書館. doi:10.11501/2592410. 2019年1月1日閲覧。
- 竹本筆太夫 近松春翠子 (1842年). “浄瑠璃大系圖. 巻上, 下”. 国立国会図書館. doi:10.11501/2533814. 2018年12月11日閲覧。
- 斎藤月岑 (1847年). “声曲類纂 5巻. [4]”. 国立国会図書館. doi:10.11501/2563742. 2018年1月1日閲覧。
- 斎藤月岑 (1849年). “武江年表”. 国立国会図書館. doi:10.11501/2605165. 2018年1月3日閲覧。
- 加藤曳尾庵 (1907年). “燕石十種. 第1”. 国立国会図書館. doi:10.11501/991268. 2018年12月30日閲覧。
- 原盛和 (1907年). “燕石十種. 第3”. 国立国会図書館. doi:10.11501/991270. 2018年1月11日閲覧。
- 演芸珍書刊行会 (1914年). “音曲叢書”. 国立国会図書館. doi:10.11501/948801. 2018年12月23日閲覧。
- 水谷弓彦 (1916年). “絵入浄瑠璃史. 下”. 国立国会図書館. doi:10.11501/926008. 2019年1月3日閲覧。
- 江戸叢書刊行会 (1916年). “江戸惣鹿子、江戸叢書 : 12巻. 巻の四”. 国立国会図書館. doi:10.11501/1912998. 2018年12月28日閲覧。
- 秋山木芳 (1917年). “義太夫大鑑 上巻”. 国立国会図書館. doi:10.11501/1266383. 2018年12月11日閲覧。
- 古山師重 (1920年). “新板やく者絵づくし. 下”. 国立国会図書館. doi:10.11501/932225. 2019年1月11日閲覧。
- 喜多村信節 (1932年). “嬉遊笑覧. 下”. 国立国会図書館. doi:10.11501/1123104. 2019年1月10日閲覧。
- 稀書複製会 (1934年). “せつきやうしんとく丸”. 国立国会図書館. doi:10.11501/1190209. 2018年12月30日閲覧。
- 水谷弓彦『新修絵入浄瑠璃史』太洋社、1936年。
- 斎藤月岑『声曲類纂』岩波書店、1941年。ISBN 4-00-302341-2。
- 黒木勘蔵 (1943年). “浄瑠璃史”. 国立国会図書館. doi:10.11501/1125455. 2018年12月11日閲覧。
- 若月保治『古浄瑠璃の研究』 第1巻、桜井書店、1943年。
- 若月保治『古浄瑠璃の研究』 第2巻、桜井書店、1944a。
- 若月保治『古浄瑠璃の研究』 第3巻、桜井書店、1944b。
- 伊原敏郎 著、河竹繁俊、吉田暎二 編『歌舞伎年表』 第1巻、岩波書店、1956年。
- 若月保治 著、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 編『演劇百科大辞典』財団法人逍遥協会、平凡社、1961年。
- 結城孫三郎『糸あやつり』青蛙房、1966年。
- 南江治郎『人形劇入門』保育社、1969年。ISBN 4-58650-171-5。
- 原田伴彦、竹内利美、平山敏治郎『日本庶民生活史料集成』 第8巻、三一書房、1969年。
- 三田村鳶魚『三田村鳶魚全集第廿一巻』中央公論社、1977年。
- 桐竹紋十郎 著、三田村鳶魚 編『桐竹紋十郎手記』 第12巻、中央公論社〈未刊随筆百種〉、1978年。
- 村井益男 著、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 第2巻、吉川弘文館、1980年。ISBN 4-642-00502-1。
- 西山松之助 他『江戸学事典』弘文社、1984年、500頁。ISBN 4-335-25013-4。
- 中野三敏 著、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 第9巻、吉川弘文館、1988年。ISBN 4-642-00509-9。
- 諏訪春雄 著、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 第14巻、吉川弘文館、1993年。ISBN 4-642-00514-5。
- 山本二郎 著、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 第14巻、吉川弘文館、1993年。ISBN 4-642-00514-5。
- 諏訪春雄 著、下中弘 編『日本史大事典』 第6巻、平凡社、1994年。ISBN 4-582-13106-9。
- 石黒智子 宮本裕子 編著『糸あやつりの万華鏡 結城座375年の人形芝居』INAX出版、2009年、60頁。ISBN 4-872-75850-1。
- 喜多村筠庭『嬉遊笑覧(五)』岩波書店、2009年。ISBN 978-4-00-302755-4。
- “団体情報/団体詳細”. 特定非営利活動法人CANPANセンター. 2018年12月9日閲覧。
- “東京都文化財情報データベース”. 東京都. 2018年12月9日閲覧。
- “国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2018年12月15日閲覧。
- “結城座 歴史とあゆみ”. 公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座. 2018年12月9日閲覧。
- “結城座豆辞典 葺屋町の項目”. 公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座. 2018年12月9日閲覧。
- “書誌詳細”. 国文学資料館. 2019年1月12日閲覧。
- “吉祥寺「くぐつ草」にも名物カレー 喫茶店人気に2つの要因”. 日刊ゲンダイ. 2019年1月12日閲覧。
関連書籍
編集- しみずひろよし、結城座(監修)『結城座への招待状』ネット武蔵野、2001年。ISBN 4-94423-703-0。
- 江宮隆之『貴三郎あやつり草紙 斬奸』学習研究社、2007年。ISBN 4-05900-455-3。