神社姫
神社姫(じんじゃひめ)は、加藤曳尾庵の『我衣』にある妖怪。人魚に類するものとされ、文政時代の肥前国(現・長崎県および佐賀県)に現れ、「ころり」(赤痢[1][2][注 1])の流行を予言したといわれる。
概要
編集文政2年(1819年)4月18日、肥前国のある浜辺に、全長2丈あまり(約6メートル)の、2本角と人の顔を持つ魚のようなものが現れた。腹は紅のように赤い。目撃者(漁師の八兵衛)に向かい「我は龍宮よりの使者・神社姫である。向こう7年は豊作だが、その後にコロリという病(赤痢)が流行る[3][2]。しかし我の写し絵を見ればその難を逃れることができ、さらに長寿を得るだろう」と語ったという[6][5]。
上述の内容で"神社姫"の「板行」が刷られて売り歩かれており、加藤曳尾庵の筆記『我衣』に、その絵と内容文が書写されて残されている[6][5]。販売前に行商人は「板行」から"紙に寫して人にもてはやしけり"とに書かれている[6][7]。じっさい、多くの家で「神社姫」の写し絵が重宝されていたという記述もある[8][6]。
三刃の剣状の尾びれが特徴であるが[9][1]、人魚の一種と解説される[10][11]。
姫魚
編集また神社姫に姿かたちが酷似した龍神の使者「姫魚」があり、これは文政二年、卯月15日に、肥前平戸に現れたとされ、詞つきの彩色画(国立歴史民俗博物館蔵)も現存する[12][1]。長さが一丈三尺で、黄金色、背に宝珠が三つあると端書されている[12]。その詞通り金色に配色された姫魚は、赤い実の枝を口にくわえており、尾びれは三つ分かれした剣型の典型である[13]。
姫魚についての記載は水野皓山『以文会随筆』(西尾市岩瀬文庫蔵)にもあり、当年(おそらく文政二年)4月8日に平戸に現れ、全長1丈5,6尺(4.5〜4.8メートル)としている[14][13][15]。いずれもコロリの流行で多くの死者が出ることを予言し[注 2]、自分の写し絵を家門に貼れば難を逃れられると指示している[12][15][14]。今でも「姫魚」の絵を家宝として代々受け継ぐ家がみつかっている[16]。
大神社姫
編集- (新潟県)
"竜宮よりの使なり"と称する「大神社姫」が新潟の浜に出現したという摺物が、嘉永年間に出回ったとされる。内容は、七年間の豊作に続き、悪病が蔓延し多数が死ぬと予言し、自分の姿を見るものは病気を避けられると指示する、予言獣の典型である[17][18]。
同様の内容文は、嘉永二年(1849年)「閏四月中旬、越後福島潟人魚之事」と題して同年六月ごろには売り歩かれていた[19]。ただし、その図像は「海出人」に似たものである[20][18]。人魚は越後国蒲原郡新発田城(現在の新潟県新発田市)に近い福島潟に出現し、柴田忠三郎という武士に目撃され、五年の豊作につづき流行病で六割の人口が死ぬと予言したとが、その姿か、絵を見れば難を避けるという内容である。これは『藤岡屋日記』に、当該の絵の模写と[20]、添え文の書写が記帳されている[21][8][22]。『藤岡屋日記』によれば、七月には「越後国福嶋潟之人魚之図」と題を変えた版が出ており、その後も続々と、つごう16の版が出たとする[19]。
神池姫
編集- (静岡県)
類似の予言獣
編集妖怪が病気の流行を予言して自分の写し絵を呪符とするよう告げる伝承の事例は少なくなく、科学的な治療法の確立していなかった江戸時代の人々にとって流行病が怖ろしい存在であり、そうした人々の心理につけ込み、異形の妖怪の絵を流行病よけの呪符と称して宣伝して売り歩く商売人もいたようである[8]。
同じような絵と文で流布しているものにアマビコや「アマビエ」などがある。これらの例も妖怪が現れ、当面の豊作と、自分の写し絵で流行病を逃れることができることを告げたといい[24]、同種のものと見られている[11][9]。
人面魚(神社姫)と同じ年に予言獣ではないが人面犬の板行も販売されていた、と『我衣』記載される[5]。人面牛の予言獣には、人偏に牛と書いて「件(くだん)」(異称「クダベ」)がおり、越中国(現・富山県)に出現したとされるが、「近年流行の神社姫に似せた創作だろう」と、江戸後期の随筆『道徳塗説』に述べられている[8]。
起源説
編集リュウグウノツカイ起源説がある[26] 。が、そもそも人魚伝説はリュウグウノツカイがもとになったという仮説がある[25]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d 香川雅信 (2020年03月19日), “予言するモンスターたち――アマビエ、人魚、件くだん、そして”, 怪と幽 (角川書店) 号外 2022年3月9日閲覧。 @ カドブン(角川文芸Webマガジン)
- ^ a b c d 常光徹「連載〈歴史の証人-写真による収蔵品紹介-〉風説と怪異・妖怪-流行病と予言獣」『歴史系総合誌「歴博」』第170号、187–192頁、2012a年1月30日 。
- ^ 香川雅信(兵庫県立歴史博物館学芸員)"「コロリ」は後にコレラを指す名称となるが、この時点ではまだ日本にコレラは渡来していないので、別の病気(おそらく赤痢)と思われる"[1]。
- ^ 加藤曳尾庵 著「"神社姬" 我衣」、谷川健一他 編『日本庶民生活史料集成』 15巻、三一書房、1971年、409頁。 NCID BN00962161 。
- ^ a b c d 堀部功夫「「件」管見」『同志社国文学』第41号、同志社大学国文学会、216–217頁、1994年11月。doi:10.14988/pa.2017.0000005127 。
- ^ a b c d 加藤曳尾庵の随筆『我衣』第14巻(文政2年)の第35話[4]。常光 2012b, p. 188、また常光 (1990)にも添え文が掲載され、堀部論文に抜粋される[5]。
- ^ 常光 2012a, p. 190.
- ^ a b c d 常光徹『学校の怪談』角川書店〈角川ソフィア文庫〉、2002年7月、157-161頁。ISBN 978-4-04-364901-3。
- ^ a b 湯本豪一 著、小松和彦 編『予言する幻獣 ―アマビコを中心に―』小学館、2003年4月、107頁。ISBN 978-4-09-626208-5 。
- ^ 常光 2012b、189頁:"「神社姫」「姫魚」は、表現の差異はあっても、基本的には頭部に二本の角をもつ女の顔に魚体が結びついた姿の人魚だといってよい"。英文: "himeuo", p. 200。常光 2012a, pp. 187–192。
- ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年7月、182頁。ISBN 978-4-04-883926-6。
- ^ a b c 常光 2012b, p. 185、姫魚の彩色画と掲載文は常光 2012aのバックナンバー(Web版)にも復刻[2]。
- ^ a b 常光 2012b, p. 185.
- ^ a b “疫病退散!「姫魚図」&ぬりえ公開”. 西尾市岩瀬文庫 (2020年5月1日). 2022年10月2日閲覧。
- ^ a b 十鳥雅比古. “3. 大江戸動物図説・「不思議は楽しい」展ほか”. 東京人形倶楽部あかさたな漫筆. 田中博物館. 2016年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月23日閲覧。
- ^ 清野貴幸「アマビエのライバルか お告げの後消える予言獣「姫魚」」『朝日新聞』朝日新聞社、2020年5月10日。2020年5月28日閲覧。
- ^ 湯本豪一『日本幻獣図説』河出書房新社、2005年、42頁。ISBN 978-4-309-22431-2。「大神社姫は七年間の豊作と悪病の流行を予言し、多くの人々が死亡するが、私(大神社姫)の姿を見る者は悪病を避けられると告げたと記されており、人間を救う使者として登場していることがみてとれる」
- ^ a b 風魔潔(aka. MORO). “「せ」は清心丹のセ5”. 東京人形倶楽部あかさたな漫筆. 2022年10月4日閲覧。
- ^ a b 『藤岡屋日記』(嘉永二年(1849)記) 閏四月中旬、越後福島潟人魚之事
越後国蒲原郡新発田城下の脇に、福島潟と云大沼有之、いつの頃よりか夜な〳〵女の声にして人を呼ける処、誰有て是を見届る者無之、然ルニ或夜、柴田忠三郎といへる侍、是を見届ケ、如何成ものぞと問詰けるに、あたりへ光明を放ちて、我は此水底に住者也、当年より五ヶ年之間、何国ともなく豊年也、[但]十一月頃より流行病にて、人六分通り死す、され共我形を見る者は又は画を伝へ見るものは、其憂ひを免るべし、早々世上に告知らしむべしと言捨つゝ、又水中に入にけり。
七月盆後より、越後国福嶋潟之人魚之図、先へ三番出し処に、跡追々出て、十六番迄出候よし — 鈴木棠三; 小池章太郎 編版本[21]
人魚を喰へば長寿を保つべし
見てさへ死する気遣ひはなし
右絵図を六月頃、専ら町中を売歩行也[2]
:
- ^ a b 東京都公文書館 (2020年6月3日). “【厄除けの人魚の絵】”. 2022年10月4日閲覧。 “館所蔵の『藤岡屋日記』” 画像あり、"遠見心覚の写"とある。
- ^ a b 須藤由蔵 著、鈴木, 棠三、小池, 章太郎 編『藤岡屋日記』 第3巻《弘化三年−嘉永三年六月》、三一書房〈近世庶民生活史料〉、1988年、490頁。ISBN 9784380885013 。
- ^ 小松 2003, pp. 115–116.
- ^ 「疫病よけ妖怪は10m超の人面魚? アマビエの仲間続々」『朝日新聞』朝日新聞社 、2020年5月20日。2022年10月2日閲覧。 ギャラリー
- ^ 湯本豪一『日本幻獣図説』河出書房新社、2005年7月、71頁。ISBN 978-4-309-22431-2。
- ^ a b 丸山淳一「非合法の失敗作「アマビエ」は、なぜ180年後に復活したのか」『今につながる日本史』2020年9月3日 。 (ブログ版)。同コラムは2020年09月03日付「非合法の失敗作…コロナ退散で脚光のアマビエに意外な過去」、読売新聞オンライン
- ^ 香川雅信: "神社姫は自ら竜宮城からの使いと名乗っており、深海魚のリュウグウノツカイが原型だろう。"。 丸山淳一〈今につながる日本史〉(読売新聞オンライン連載)のブログ版2020年09月03日より[25]。
- 参照文献