白鳳文化
飛鳥時代後期の文化
白鳳文化(はくほうぶんか)とは、645年(大化元年)の大化の改新から710年(和銅3年)の平城京遷都までの飛鳥時代に華咲いたおおらかな文化であり、法隆寺の建築・仏像などによって代表される飛鳥文化と、東大寺の仏像、唐招提寺の建築などによって代表される天平文化との中間に位置する。なお、白鳳とは日本書紀に現れない元号(逸元号や私年号という)の一つである(しかし続日本紀には白鳳が記されている)。天武天皇の頃に使用されたと考えられており(天智天皇のときに使用されたとする説もある)、白鳳文化もこの時期に最盛期を迎えた。
特色
編集律令の制定
編集中国大陸の高度な文明制度を取り入れて、本格的な国家が誕生した。
建築
編集- 藤原宮の内裏(だいり)と朝堂院(ちょうどういん) - 現存せず
- 大官大寺(だいかんだいじ) - 金堂跡と塔跡の土壇などが残るのみで、建物は現存せず。寺は平城京に移転して大安寺となる。
- 本薬師寺(もとやくしじ) - 金堂跡、東西の塔跡などが残るのみで、建物は現存せず。寺は平城京に移転して薬師寺となる。
- 山田寺(浄土寺)
彫刻
編集絵画
編集工芸
編集- 薬師寺金堂薬師如来台座
古墳
編集- 高松塚古墳
- キトラ古墳