歴史言語学
時間の経過に伴う言語の変化を研究する学問
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
歴史言語学(れきしげんごがく、英語:historical linguistics)とは、言語の歴史的変化の様子とその要因を研究の対象とする、言語学の一分野である。
現在(または過去のある時点で)用いられる言語を対象とする共時言語学に対して、通時言語学(つうじげんごがく)ともいう。
概要
編集狭義には、個別言語の過去の文字(もしくは口伝)資料を研究してその変化を明らかにする分野をいうが、次のような直接資料から知られる範囲を超えた過去の変化を推定する分野を含めることが多い。
比較言語学 | 言語の系統を明らかにし、同系言語の比較によって、それらの祖語とそこからの変化を推定する。 この同義語として歴史言語学ということも多い。 |
---|---|
内的再構 | 資料や方言を基にして、一つの言語の古い形を推定する。 |
元来、言語学は比較言語学から始まった。その後、「近代言語学の父」と呼ばれるフェルディナン・ド・ソシュールが共時言語学と通時言語学を厳密に区別すべきことを主張し、それぞれが別の学問領域として成立した。しかしこれらは単純に区別できるものではない。たとえば社会言語学的には、共時的記録の中にも言語変化の萌芽(世代による違いや社会方言など)が含まれているし、社会の言語に対する規範意識は歴史を抜きにしては考えられない。
言語の変化の要因
編集言語の変化の要因としては、一般に次のようなものが挙げられる:
- 内的要因:個々の誤用が蓄積されて定着することで、言語体系に変化が生ずる。
- 社会的変化はこれらを通じて変化を促進しうる。また個別の言語が長期間にわたって方向性をもって変化していく現象も見られ、エドワード・サピアはこれをdrift(駆流、偏流などと訳される)と呼んでいる。
脚注
編集- ^ 田口善久「基層」斎藤純男・田口善久・西村義樹編『明解言語学辞典』三省堂、2015年、43頁