歌棄郡
日本の北海道(後志国)後志支庁にあった郡
郡域
編集歴史
編集郡発足までの沿革
編集郡名の由来は、アイヌ語の「オタ・シュツ(砂浜の端)」から。
江戸時代、歌棄郡域は和人地となる。松前藩によってヲタスツ場所が開かれ、陸上交通は渡島国から天塩国増毛郡へ至る道(国道229号の前身)が通じ、また安政年間(1854年 - 1860年)になると歌棄場所請負人桝屋栄五郎の父・定右衛門によって黒松内以北が開削され、寿都郡追分から分岐していた黒松内越(道道寿都黒松内線の前身)が通じていた。
江戸時代後期の文化4年(1807年)には、歌棄郡域は幕府領とされたが、文政4年(1821年)に一旦松前藩の元に戻された。文政6年(1823年)5月、美谷(寿都町字歌棄町美谷)の稲荷神社が、ヲタスツ場所請負人の柳谷庄兵衛によって創建されている。また郡域内の厳島神社は天保3年(1832年)5月よりも前の創建。安政2年(1855年)、歌棄郡域は再び幕府領となり、庄内藩が警固にあたった。安政6年(1859年)には歌棄竜昌寺と、後に榎本武揚も訪れた観音寺(後の黒松内町南作開地区)が開山している。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年(明治2年)、大宝律令の国郡里制を踏襲して歌棄郡が置かれた。
郡発足以降の沿革
編集- 明治2年8月15日(1869年9月20日) - 北海道で国郡里制が施行され、後志国および歌棄郡が設置される。開拓使が管轄。
- 明治3年1月5日(1870年2月5日) - 斗南藩の領地となる(北海道の分領支配)。
- 明治4年8月20日(1871年10月4日) - 廃藩置県により再び全域が開拓使の管轄となる。
- 明治5年
- 明治9年(1876年)9月 - 従来開拓使において随意定めた大小区画を廃し、新たに全道を30の大区に分ち、大区の下に166の小区を設けた。
明治9年の大区小区
- 第7大区
- 2小区 : 美谷村、種前村、有戸村、潮路村
- 3小区 : 作開村、熱郛村
- 第7大区
- 明治12年(1879年)7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての歌棄郡が発足。
- 明治13年(1880年)1月 - 寿都郡外三郡役所(寿都磯谷歌棄島牧郡役所)の管轄となる。
- 明治15年(1882年)2月8日 - 廃使置県により函館県の管轄となる。
- 明治19年(1886年)
- 明治30年(1897年)11月5日 - 郡役所が廃止され、寿都支庁の管轄となる。
- 明治39年(1906年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、潮路村、有戸村、種前村、美谷村の区域をもって歌棄村(二級村)が発足。
- 明治43年(1910年)3月1日 - 寿都支庁が廃止され、後志支庁の管轄となる。
- 大正4年(1915年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、熱郛村、作開村の区域をもって熱郛村(二級村)が発足。
- 昭和18年(1943年)6月1日 - 北海道一・二級町村制が廃止され、北海道で町村制を施行。二級町村は指定町村となる。
- 昭和21年(1946年)10月5日 - 指定町村を廃止。
- 昭和22年(1947年)5月3日 - 地方自治法の施行により北海道後志支庁の管轄となる。
- 昭和30年(1955年)1月15日 - 下記の変更により歌棄郡廃止。1947年の北海道の発足以来、初の郡消滅となった。
参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 1 北海道