梅谷光貞
梅谷 光貞(うめたに みつさだ、1880年〈明治13年〉12月2日 - 1936年〈昭和11年〉9月27日[1])は、日本の内務・警察官僚。官選県知事。
略歴
編集兵庫県養父郡畑村[1](現・養父市)で、梅谷伊平の長男として生まれる[2]。第一高等学校を卒業。1908年、東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。1909年1月、内務省に入省し警視庁警部となる[3][4]。
1910年(明治43年)11月、警視庁警視に昇進。以後、岩手県警察部長、栃木県警察部長等、警察畑の要職を歴任した。1916年6月、台湾総督府に転出し[3]、警視・民政部警察本署保安課長に就任[1]。その後、警察官及司獄官練習所長事務取扱、台北庁長、総督府事務官、兼参事官、新竹州知事などを歴任。
1923年(大正12年)2月、山梨県知事として帰国。1920年(大正11年)7月には朝香宮が南アルプス登山を行うと、山梨県内では山岳会結成の機運が高まり、1924年(大正13年)6月11日には甲斐山岳会(後の山梨県登山連盟・山梨県山岳連盟)が発足した[5]。梅谷は同会の総裁となり、会長に若尾金造、副会長に石塚末吉が就任した[5]。富士北麓などの開発、山系の縦走路の改修などを行い、観光山梨の基礎を築いた[2]。
1924年(大正13年)6月、長野県知事に就任。在任中に川井訓導事件が発生。 さらに自らの失政から警廃事件を招き、1926年(大正15年)7月18日には、知事公館に押し寄せた群衆から暴行を受けた[6]。同年8月、依願免本官となり退官した[3]。
免官後は、海外移民組合連合会専務理事としてブラジル移民事業を指導した[1]。満洲事変後、陸軍省嘱託として関東軍特務部に勤務し、満洲移民計画の立案にあたった[7]。
脚注
編集参考文献
編集- 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
- 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
- 『山梨百科事典』増補改訂版、山梨日日新聞社、1989年。
- 山梨県編『山梨県史 資料編19 近現代6 教育・文化』山梨日日新聞社、2002年。
- 『財界二千五百人集 満蒙及朝鮮篇』財界二千五百人集編纂部、1934年。
- 「故梅谷光貞位階追陞ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11114409600