柘植正俊
柘植 正俊(つげ まさとし、天文17年(1548年)[1] - 慶長16年6月2日(1611年7月11日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、旗本。織田信治の子であるが、『寛永諸家系図伝』では織田与四郎行正の子とされる。織田三蔵、のちに柘植平右衛門と称する。妻は丹羽氏勝の娘。子に柘植正時、柘植正勝(旗本)。
生涯
編集はじめ三河国刈谷の水野信元に仕え、織田信長に仕えた際に津田姓を名乗るようにいわれるが、母方の柘植姓を名乗った。後に豊臣秀吉に仕える。慶長5年(1600年)に会津征伐ならびに関ヶ原の戦いで徳川家康に従軍する。それまで400石を知行していたが、慶長6年(1601年)に摂津国川辺郡他で加増をされ計900石を知行し、慶長9年(1604年)には切腹した息子・正勝の所領であった500石も加えられて計1400石となった。
脚注
編集- ^ 『寛政重修諸家譜』掲載の享年からの逆算による。ただしこの生年だと、父とされる織田信治とはわずか3歳差になってしまう。