松風・村雨

平安時代、須磨に暮らしていたという伝承上の姉妹
松風村雨から転送)

松風・村雨(まつかぜ・むらさめ)とは、平安時代須磨に暮らしていたという伝承上の姉妹。姉が松風、妹が村雨。

「中納言行平朝臣、須磨の浦に左遷され村雨・松風二(ふたり)の蜑(あま)に逢ひ、戯れるの図」 月岡芳年画。
松風村雨堂(松風・村雨が在原行平を慕い建てた庵の跡)

来歴

編集

地元である須磨で語られる伝説によれば、姉妹は多井畑の村長の娘たちで、本来の名は「もしほ」と「こふじ」であった。須磨に汐汲みに出たところ、天皇の勘気を蒙り須磨に流されていた在原行平と出会い、「松風」「村雨」と名づけられて愛された。のちに行平は赦されて都に帰る際、松の木に形見の烏帽子狩衣を掛けて残した。また『古今和歌集』にある「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば いま帰り来む」(巻第八・離別 在原行平)の歌も、この離別の際に詠んだものとされる。松風・村雨姉妹は尼となって行平の旧居に庵を結び、彼を偲んだという[1][2]

須磨に配流された行平が海女と歌を交わす短い説話は『撰集抄』(13世紀中葉成立)に現れるが、海女の名は記されておらず、姉妹でもない。行平が心通わせる相手を、無名の海女に代えて松風・村雨とした謡曲松風』(室町時代成立)は、『撰集抄』に加え、平安時代に成立して散逸した物語『あま人』や、『源氏物語』の影響を受けて成立したと考えられる。

謡曲『松風』以後、松風・村雨の悲恋の物語は広く知られることとなり、浄瑠璃歌舞伎、近代には映画などにも取り入れられた。須磨には衣掛松や松風村雨堂など、彼女たちの伝承に基づく遺跡がいくつかあり、須磨区内には村雨町・松風町・行平町・衣掛町と名付けられた地名もある。

派生作品

編集
  • 謡曲『松風』 観阿弥・世阿弥作、室町時代
  • 御伽草子『松風村雨』 室町時代
  • 浄瑠璃『松風村雨束帯鑑』(まつかぜむらさめそくたいかがみ) 近松門左衛門作、1690年代
  • 浄瑠璃『行平磯馴松』(ゆきひらそなれのまつ) 1738年
  • 映画『松風村雨』 製作:日活1914年
  • 映画『松風村雨』 製作:帝国キネマ演芸、監督:松本英一。1925年
  • 映画『松蔭村雨 江戸篇』 製作:大衆文芸映画社、監督:後藤岱山。1932年

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 須磨区のみどころ(史跡)”. 神戸市. 2013年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月11日閲覧。
  2. ^ 松風・村雨”. 須磨観光協会. 2014年11月11日閲覧。

参考文献

編集
  • 神戸女子大学史学研究室編 『須磨の歴史』 神戸女子大学、1990年
  • 辛島正雄 「『撰集抄』所載行平説話の成立をめぐる覚書」 『文學研究』 九州大学大学院人文科学研究院、2001年3月[1]

関連項目

編集