指扇村
日本の埼玉県北足立郡にあった村
指扇村(さしおうぎむら)は、かつて埼玉県北足立郡に存在していた村である。現在のさいたま市西区の一部にあたる。
さしおうぎむら 指扇村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年1月1日 |
廃止理由 |
編入合併 北足立郡植水村・片柳村・指扇村・七里村・春岡村・馬宮村 → 大宮市 |
現在の自治体 | さいたま市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 埼玉県 |
郡 | 北足立郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 10.12 km2. |
総人口 |
5,543人 (住民登録人口、1954年7月1日) |
隣接自治体 | 大宮市、北足立郡平方町、馬宮村、植水村、大谷村、入間郡古谷村 |
指扇村役場 | |
所在地 | 埼玉県指扇村大字高木[1] |
座標 | 北緯35度55分31秒 東経139度34分47秒 / 北緯35.92517度 東経139.57964度座標: 北緯35度55分31秒 東経139度34分47秒 / 北緯35.92517度 東経139.57964度 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集関東平野の中にあり、村域内に山はなかった。地元で○○山などと呼ばれる場所はあるが、丘程度のものか、森である。大部分は大宮台地の上で、西部が荒川沿いの入り組んだ開析谷を有する低地だったが、村自体は荒川に接していなかった。東の境には鴨川が流れた。農村地帯で、水田が多くを占めた。
歴史
編集- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北足立郡内野本郷村、指扇村、指扇領辻村、指扇領別所村、清河寺村、高木村、中釘村、西新井村・宝来村・峰岸村の区域をもって指扇村が成立。大字高木に村役場を設置[1]。
- 村名は小村の中で最も大きかった指扇村の名前が踏襲された。これら小村のうち、指扇村の中には赤羽根、台、増永、大西、下郷、大木戸、五味貝戸の七つの組があった。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 大宮市へ編入[2]。同日指扇村廃止。同村の大字は存続され、大宮市へ継承された。
1889年時点での村名は現在まで町名(大字など)として受け継がれているが、原や阿弥陀寺などそれ以前に消滅したものは残っていない(木ノ下や阿弥陀寺、北野貝戸(北貝戸)は町内会名に残る)。新屋敷、五味貝戸、赤羽根、琵琶島といった小字(小地名)がある。
地名の由来は地形に由来するもので、傾斜地を意味する「サシ」と崖や湿地を意味する「オギ」から付けられたと云われている[1]。また、江戸を「指」す「扇」の形をした地形であることが村名の由来という説がある。
交通
編集鉄道
編集指扇村は大宮町(後に大宮市)と川越町(後に川越市)の中間にあり、1902年(明治35年)に両町を結ぶ川越馬車鉄道が敷かれた。路面電車になって1906年(明治39年)から川越電気鉄道、1922年に経営が変わって西武大宮線になった。指扇村には五味貝戸駅が置かれた[1]。
1940年(昭和15年)に大宮・川越間の別路線として川越線が敷かれると、大宮線は廃止になった。川越線の駅として村には指扇駅が置かれた。
道路
編集大宮と川越を結ぶ道路が村の南部を東西に通っていた。今の埼玉県道2号さいたま春日部線であり、以前の国道16号である。川越電気鉄道(西武大宮線)はこの道路に敷かれた。
脚注
編集- ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』407頁。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1420頁。
参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。