幾春別駅
幾春別駅(いくしゅんべつえき)は、かつて北海道三笠市幾春別町1丁目に置かれていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)幌内線(支線)の駅(廃駅)である。電報略号はイク。事務管理コードは▲131523[2]。
幾春別駅 | |
---|---|
いくしゅんべつ Ikushumbetsu | |
◄弥生 (1.3 km) | |
所在地 | 北海道三笠市幾春別町1丁目 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | 幌内線 |
電報略号 | イク |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1888年(明治21年)12月10日[1] |
廃止年月日 | 1987年(昭和62年)7月13日[1] |
キロ程 | 18.1 km(岩見沢起点) |
キロ程 | 7.2 km(三笠起点) |
備考 | 幌内線廃線に伴い廃駅 |
歴史
編集官営幌内鉄道幾春別支線は、幌内太駅(三笠駅)より1マイル延伸しただけで建設を中断し放置されていたが、幾春別からの出炭及び販売を当初から目標として掲げ、当鉄道の業務を委託された北有社によって延伸開業された。当初は空知集治監の囚人が炭鉱労役に就いていたため、出炭駅である当駅や幌内駅の一般人の利用は多くなかったが、集治監の廃止による一般人の採用や幾春別炭砿の採炭量増加、奔別炭砿の開発により周辺人口が増えたこともあり、利用客が徐々に増え、特に戦後の増産体制によって一気に増加した。
年間乗降客数は1958年度(昭和33年度)に746,441人を記録しており、幌内線では三笠駅に次いで多かった。一方貨物の方は2つの大手炭鉱を擁していた[注 1]ため取扱量は同線で最大で、1963年(昭和38年)には発送量1,316,213 tと幌内駅の2倍以上を記録している。このため貨車扱い要員が多く駅員数も最多で、特に戦時中は女子採用者が多く、重労働であったためか、1942年(昭和17年)には70人という大所帯であった。
2021年現在でもホームの末端部と、構内にあったアカダモの木が残っている。
年表
編集- 1888年(明治21年)12月10日:官営幌内鉄道の郁春別駅(いくしゅんべつえき)として、北有社により開業[1]。一般駅[1]。
- 1889年(明治22年)
- 1890年(明治23年)11月21日:構内改良のため休止[5]。
- 1891年(明治24年)4月:営業再開[1]。
- 1906年(明治39年)
- 1916年(大正5年)4月:伊沢良立(後に東邦炭砿株式会社に売却)が、弥生砿から当駅積込場へ運炭用馬車軌道を敷設[6]。
- 1927年(昭和2年):東邦炭砿弥生砿の馬車軌道廃止(後の弥生駅の三笠側本線脇に積込場を設けたため)[6]。
- 1936年(昭和11年)3月:駅舎改築[6]。
- 1957年(昭和32年):北炭幾春別炭砿が閉山[6]。
- 1959年(昭和34年):構内改良により、本線側線増設[6]。
- 1960年(昭和35年)
- 1971年(昭和46年)10月25日:住友石炭鉱業奔別炭砿が閉山。専用線廃止。
- 1972年(昭和47年)11月1日:三笠駅 - 幌内駅間が旅客営業を廃止し貨物支線となったため、岩見沢駅 - 幾春別駅間が本線となる[7]。
- 1981年(昭和56年)5月25日:貨物の取り扱いを廃止[8]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取り扱いを廃止[1]。業務委託化。
- 1986年(昭和61年)11月1日:無人駅となる[9]。
- 1987年(昭和62年)
駅名の由来
編集当駅が所在した地名より。幾春別川の川名から付いたものであるが、川名それ自体の由来となったアイヌ語は当地の様子が由来ではなく下流域(幌向付近)の様子からついたものである。
1882年(明治15年)前後の幌内村形成後から開拓者が入り始め、「郁春別」の当て字を付け、それが駅名となり、上流域の地名として定着した[10][11]。
駅構造
編集駅周辺
編集- 幾春別炭鉱
- 幾春別市民センター
- 幾春別郵便局
- 北海道中央バス「幾春別町」停留所
隣の駅
編集- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- 幌内線
- 弥生駅 - 幾春別駅
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e f g h i j 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、842-843頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、222頁。doi:10.11501/1873236 。2022年12月10日閲覧。
- ^ a b c d 1947年撮影航空写真 USA-M584-18(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス)
- ^ a b c d 1954年測量2万5千分の1地形図「幾春別」
- ^ 『官報』 1890年11月25日 鉄道庁彙報「列車運転休止」(国立国会図書館デジタルコレクション) 駅名がまだ「郁春別」のまま。
- ^ a b c d e f g h 三笠市史 昭和46年3月発行。
- ^ 日本国有鉄道旅客局 編『日本国有鉄道 停車場一覧』日本国有鉄道、1985年9月20日、189, 499頁。doi:10.11501/12065988。ISBN 4-533-00503-9 。
- ^ “日本国有鉄道公示第29号”. 官報. (1981年5月23日)
- ^ 「通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
- ^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、43頁。ISBN 978-4-88323-114-0。
- ^ a b 新三笠市史 平成5年1月発行 P32等。
- ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、61頁。ASIN B000J9RBUY。