宣化天皇
宣化天皇(せんかてんのう、旧字体:宣化󠄁天皇、467年?〈雄略天皇11年? 〉- 539年3月15日?〈宣化天皇4年2月10日〉)は、日本の第28代天皇(在位:536年1月?〈安閑天皇2年12月〉 - 539年3月15日?〈宣化天皇4年2月10日〉)。
宣化天皇 | |
---|---|
時代 | 古墳時代 |
先代 | 安閑天皇 |
次代 | 欽明天皇 |
誕生 | 467年? |
崩御 | 539年3月15日? |
陵所 | 身狭桃花鳥坂上陵 |
漢風諡号 | 宣化天皇 |
和風諡号 | 武小広国押盾天皇 |
諱 | 檜隈高田 |
別称 |
建小広国押楯命 武小広国押盾天皇 |
父親 | 継体天皇 |
母親 | 尾張目子媛(尾張連草香女) |
皇后 | 橘仲皇女(仁賢天皇皇女・雄略天皇外孫) |
子女 |
石姫皇女(欽明天皇后) 小石姫皇女 倉稚綾姫皇女 上殖葉皇子 火焔皇子 日影皇女 宅部皇子 他 |
皇居 | 檜隈廬入野宮 |
諱・諡号
編集「日本書紀」では、諱を檜隈高田皇子(ひのくまのたかたのみこ)という。
和風諡号は、「古事記」では建小広国押楯命(たけをひろくにおしたてのみこと)といい、「日本書紀」では武小広国押盾天皇(たけをひろくにおしたてのすめらみこと)という。漢風諡号「宣化天皇」は代々の天皇とともに淡海三船により名付けられたとされる。
系譜
編集継体天皇の第二子。母は尾張目子媛(おわりのめのこひめ、尾張連草香女)。安閑天皇の同母弟。欽明天皇の異母兄。
- 皇后:橘仲皇女(たちばなのなかつひめみこ、仁賢天皇の皇女・雄略天皇の外孫)
- 石姫皇女(いしひめのひめみこ) 欽明天皇の皇后
- 小石姫皇女(おいしひめのひめみこ) 欽明天皇の妃
- 倉稚綾姫皇女(くらのわかやひめのひめみこ、「古事記」に倉之若江王で男性) 欽明天皇の妃
- 上殖葉皇子(かみえはのみこ、恵波王・椀子) 丹比公(多治比真人)・偉那公の祖
- 某(夭逝、男女不明)
- 妃:大河内稚子媛(おおしこうちのわくごひめ)
- 火焔皇子(ほのおのみこ) 椎田君・偉那公?の祖
- 母不詳
系図
編集10 崇神天皇 | 彦坐王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊城入彦命 | 11 垂仁天皇 | 丹波道主命 | 山代之大筒木真若王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔上毛野氏〕 〔下毛野氏〕 | 12 景行天皇 | 倭姫命 | 迦邇米雷王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本武尊 | 13 成務天皇 | 息長宿禰王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 仲哀天皇 | 神功皇后 (仲哀天皇后) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 応神天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16 仁徳天皇 | 菟道稚郎子 | 稚野毛二派皇子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17 履中天皇 | 18 反正天皇 | 19 允恭天皇 | 意富富杼王 | 忍坂大中姫 (允恭天皇后) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市辺押磐皇子 | 木梨軽皇子 | 20 安康天皇 | 21 雄略天皇 | 乎非王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飯豊青皇女 | 24 仁賢天皇 | 23 顕宗天皇 | 22 清寧天皇 | 春日大娘皇女 (仁賢天皇后) | 彦主人王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手白香皇女 (継体天皇后) | 25 武烈天皇 | 26 継体天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27 安閑天皇 | 28 宣化天皇 | 29 欽明天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石姫皇女 (欽明天皇后) | 上殖葉皇子 | 30 敏達天皇 | 31 用明天皇 | 33 推古天皇 | 32 崇峻天皇 | 穴穂部間人皇女 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大河内稚子媛 (宣化天皇后) | 十市王 | 押坂彦人大兄皇子 | 春日皇子 | 大派皇子 | 難波皇子 | 聖徳太子 (厩戸皇子) | 来目皇子 | 当麻皇子 | 殖栗皇子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火焔皇子 | 多治比古王 | 茅渟王 | 栗隈王 | 山背大兄王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
多治比嶋 〔多治比氏〕 | 35 皇極天皇 37 斉明天皇 | 36 孝徳天皇 | 美努王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有間皇子 | 橘諸兄 (葛城王) 〔橘氏〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皇居
編集事績・人柄
編集先代の安閑天皇が崩御したとき、子どもがなかったために同母弟の宣化天皇が69歳にして即位した[1]。筑紫の官家の整備を行い、大伴金村に命じて新羅に攻められている任那に援軍を送った。即位元年(536年?)に蘇我稲目が大臣となり、子の蘇我馬子以降続く蘇我氏の全盛の礎が築かれることとなる。即位3年(539年?)に崩御した。
また、安閑・宣化朝は父継体天皇崩御後すぐに即位した弟の欽明天皇と並立していたとの説(辛亥の変)もあるが、いずれにせよ、宣化天皇の血統も石姫皇女を通して現在まで受け継がれることとなる。
高齢での即位と、在位が3年余りと短いため、目立った事績はない。人柄は清らかで、君子らしい顔立ちをしていたと言われている。
5月の詔で食に関することを述べているのは、世界的に引き起こされた536年の火山噴火による寒冷化(火山の冬)の影響に言及したものではないかと考えられている。
陵・霊廟
編集陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県橿原市鳥屋町にある身狹桃花鳥坂上陵(身狭桃花鳥坂上陵:むさのつきさかのえのみささぎ)に治定されている。皇后橘仲皇女との合葬陵で、宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「鳥屋ミサンザイ古墳」で、墳丘長138メートルの前方後円墳である。
在位年と西暦との対照表
編集後裔氏族
編集丹比氏
編集丹比氏(多治比氏)は飛鳥時代から平安時代初期にかけて有力豪族・上級貴族として繁栄した。また、その末裔に武蔵七党の丹党がいる(同じ武蔵七党の私市党にも多治比氏の末裔とする説がある)。
威奈氏
編集この節の加筆が望まれています。 |
椎田氏
編集この節の加筆が望まれています。 |
川原氏
編集この節の加筆が望まれています。 |
茨城氏
編集この節の加筆が望まれています。 |
脚注
編集- ^ 「古事記」宣化天皇段(「宣化記」)には「弟(いろと)、建小広国押楯(たけをひろくこおしたて)命、檜垌(ひのくま)の廬入野(いほり)宮に坐しまして、天の下治めらしめしき」とある。なお、「宣化記」には系譜記事として、宣化天皇が二人の比売(ひめ)を娶って産まれた子どもが男子三人・女子二人であることと、その子孫にあたる氏族について書いている。
関連項目
編集外部リンク
編集- 身狹桃花鳥坂上陵 - 宮内庁