宍戸元家
戦国時代の武将。安芸宍戸氏当主。五龍城主。従五位下、左衛門尉
宍戸 元家(ししど もといえ)は、戦国時代の武将。安芸国国人宍戸氏の当主。父は常陸国宍戸氏の宍戸時宗か。五龍城主。
時代 | 室町時代後期 - 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 永享6年[1](1434年) |
死没 | 永正6年9月17日[1](1509年) |
別名 | 悪四郎[1]、安芸守[1] |
戒名 | 本光院殿大空道蘊(法名)[1] |
官位 | 従五位下[1]、左衛門尉[1] |
主君 | 室町幕府 |
氏族 | 宍戸氏 |
父母 | 父:宍戸時宗[1]? |
兄弟 |
家貞、元家、庄原元重、中所元久、 三田谷元忠 |
妻 | 吉川経信娘 |
子 | 元源[1]、深瀬隆兼[1]、家俊[2]、娘(江田隆貫室)[2]、娘(佐々部通祐室)[2] |
生涯
編集永享6年(1434年)、常陸宍戸氏の宍戸時宗(岩間時宗)の子として生まれたとされる。常陸宍戸氏出身とされる元家が安芸宍戸氏の当主に就任したいきさつについては以下のような伝承がある。
しかし、この伝承を裏付ける史料は存在せず、また、元家以降の安芸宍戸氏の墓は現存するものの、元家以前の安芸宍戸氏の墓は現存していないことから、元家が宍戸氏の家督を簒奪したことを隠蔽するために、元家の治世以降に証拠となる歴代宍戸氏の墓地を破壊した可能性すら指摘されている。このことから、宍戸元家は常陸宍戸氏の系譜に連なる人物ではなく、安芸宍戸氏の庶流で家督を簒奪したが、自己の正当性を示すために自身を常陸宍戸氏の流れだと称した可能性も考えられている。
事実、末子の司箭院興仙(宍戸家俊)が明応3年(1494年)に細川政元に仕えており、次男の深瀬隆兼は末弟の興仙を養子とするほど年齢が離れている。興仙が仮に15歳で仕えたとしても、この頃に隆兼は30歳に近い年齢で生年は最低でも1465年頃となる。当然長男の元源はさらに年上であったはずである。しかし、元家が家督を継承したのは1478年で、しかも武者修行の旅の途中で安芸五龍城に寄ったことが継承のきっかけであったとされることに矛盾が生じてくるのである。この矛盾を解決するには、元家が武者修行に出る前に子を生す必要が生じる。
元家は近隣の諸豪族を切り従える一方、隣国備後国の国人三吉氏とも抗争し、勢力を広げた。文亀4年/永正元年(1504年)に家督を子の元源に譲り、自身は子の隆兼を連れて祝屋城に入り隠居した。永正6年(1509年)に死去、享年76歳[1]。
脚注
編集参考文献
編集- 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。 国立国会図書館デジタルコレクション
|
|
|