大岡忠貫

日本の江戸時代後期~大正時代の大名・知藩事・子爵。武蔵岩槻藩7代藩主大岡忠恕長男で、岩槻藩8代藩主(大岡忠房家11代当主)。従五位下主膳正

大岡 忠貫(おおおか ただつら)は、江戸時代末期の大名武蔵国岩槻藩第8代藩主。大岡忠房家11代当主。大岡忠恕の長男。

 
大岡忠貫
時代 江戸時代後期
生誕 弘化4年7月29日1847年9月8日
死没 大正9年(1920年1月3日
別名 正太郎(通称
墓所 玉峰山龍門寺
官位 従五位下・主膳正
幕府 江戸幕府
武蔵国岩槻藩主、岩槻藩知事
氏族 大岡氏
父母 父:大岡忠恕
兄弟 忠貫稲葉正善田沼意斉、安藤某
正室:土井利則の娘
継室:戸田忠至の娘
娘(大岡忠量正室)、養子:忠量
テンプレートを表示

経歴

編集

1866年慶応2年)、父・忠恕の隠居により家督を相続した。武州世直し一揆では忍藩高崎藩とともに鎮圧のために出兵した。1868年慶応4年・明治元年)、戊辰戦争では新政府に恭順し、忠貫は東山道総督・岩倉具定の命により、幕府脱走兵の追討にあたった。1869年(明治2年)の版籍奉還で忠貫は岩槻藩知事に就任するが、1871年(明治4年)からの廃藩置県により、岩槻藩は廃藩となり、知藩事を罷免される。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[1]

1908年(明治41年)4月13日に隠居し[2][3]、家督は養嗣子の忠量が相続し、同年4月22日に子爵を襲爵した[2][4]

家族

編集

父母

子女

  • 大岡幸子(次女) ー 子爵大岡忠量夫人、生母は照(継妻)
  • 大岡米子 ー 桑田房吉夫人、生母は照(継妻)

養子

脚注

編集
  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  2. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』上巻、269-270頁。
  3. ^ 『官報』第7440号、明治41年4月18日。届出は4月16日。
  4. ^ 『官報』第7444号、明治41年4月23日。

参考文献

編集
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
岩槻大岡家初代
1884年 - 1908年
次代
大岡忠量