大久保利謙
大久保 利謙(おおくぼ としあき、1900年〈明治33年〉1月25日 - 1995年〈平成7年〉12月31日)は、日本の歴史学者、華族(侯爵)。維新の三傑の一人・大久保利通の孫で、大久保家第3代当主。父は利通の三男・大久保利武。母は近藤廉平の長女・栄。妻は子爵米田国臣の長女・八重子。長男は大久保利泰。
貴族院侯爵議員・大久保利謙 | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1900年1月25日 日本 東京府東京市 |
死没 | 1995年12月31日(95歳没) |
国籍 | 日本 |
出身校 | 東京帝国大学 |
両親 |
大久保利武(父) 大久保栄(母) |
子供 | 大久保利泰 |
学問 | |
時代 | 昭和時代 |
研究分野 | 日本近代史学 |
研究機関 | 名古屋大学、立教大学、明治文化研究会、薩藩史研究会 |
称号 |
従四位 侯爵 朝日賞 |
人物・業績
編集東京帝国大学卒業の際の論文は、近世史をテーマにしたものであった。理由は、当時の歴史学界においては、維新以後の歴史については、歴史家は触れてはいけないという空気が強かったからである[1]。
戦時下では皇国史観に対して批判的立場を採り、東京帝国大学を中心とした官学アカデミズム歴史学や、戦後流行したマルクス主義歴史学とも異なる、実証主義を本領とした独自の近代史研究を構築した[2]。
父・利武の没後は、侯爵として貴族院議員を務めた[3][4]。
戦後は歴史学者として、名古屋大学教授、立教大学文学部史学科教授を歴任し、日本近代史学研究を、草創期から大きく発展させた。
また戦後初めて刊行された国定歴史科教科書『くにのあゆみ』の編纂に家永三郎・岡田章雄・森末義彰らとともに参加、小学校用教科書の近現代史の部分の執筆を担当した[5]。その後、1977年にNHKが放送した「日本の戦後」シリーズでは学者グループの一人として番組制作に関与し、後出のとおり第6集「くにのあゆみ 戦後教育の幕あき」では大久保らによる編纂作業を描いたドラマが挿入されている。
研究論考は、政治史・文化史・教育史等と広範に亙るが、特に大学史・史学史などの学芸史にすぐれた業績を残している。明治文化研究会に参加し、『東京帝国大学五十年史』の編纂に従事した際には教育史・文化史関係を、薩藩史研究会に参加し、重野安繹家文書の調査を通じては史学史の研究を、シーボルト文献の調査を通じ、洋学・蘭学史を研究紹介した。
多面的な活躍は、出自と絡みたどった経歴と深く関係している。戦後、国立国会図書館憲政資料室の開設にあたり、明治の元勲の子孫たちが多く、大久保を通じ資料を提供し、近現代史学研究を開拓発展させたことも特筆される[1]。
栄典
編集略年譜
編集- 1900年 - 父・大久保利武(当時鳥取県知事)、母・栄の長男として、東京市牛込区(現在の東京都新宿区)に誕生。父方の祖父は大久保利通、母方の祖父は近藤廉平。初名は譲。
- 1908年 - 利謙と改名。
- 1913年 - 学習院初等科卒業(東京市麹町区富士見小学校より転入)。
- 1918年 - 学習院中等科卒業。
- 1922年 - 学習院高等科卒業。河上肇の『貧乏物語』などを愛読し、京都帝国大学経済学部入学。しかし、病気のため3年在学ののち退学。
- 1926年 - 東京帝国大学文学部国史学科入学。
- 1928年 - 東京帝国大学文学部国史学科卒業(卒業論文「戦国諸侯の政策における近世的傾向」)。東京帝国大学文学部副手として国史研究室に勤務。『東京帝国大学五十年史』編纂嘱託。
- 1934年 - 薩藩史研究会結成。シーボルト文献調査嘱託。
- 1935年 - 尾佐竹猛の推挙により明治大学法学部講師。
- 1938年 - 『帝国学士院六十年史』編纂嘱託。『貴族院五十年史』編纂嘱託。
- 1943年 - 父・利武の死去に伴い、9月1日、侯爵襲爵、貴族院侯爵議員となる[3]。
- 1947年5月2日 - 貴族院が廃止され貴族院議員を失職[9]。
- 1949年 - 国立国会図書館憲政資料室設置に伴い同室主任となる。
- 1951年 - 国立国会図書館司書。
- 1953年 - 名古屋大学教育学部教授。
- 1958年 - 立教大学文学部史学科専任講師を兼任[10]。
- 1959年 - 名古屋大学教授退官。立教大学文学部史学科教授に就任。
- 1962年 - 立教大学大学院文学研究科日本史専攻博士課程主任。
- 1964年 - 霞会館の華族会館史編纂委員を委嘱。
- 1965年 - 立教大学教授を定年退職。
- 1981年 - 国立国会図書館客員調査員。
- 1993年 - 朝日賞受賞[11]。
- 1995年 - 死去。95歳没。墓所は青山霊園。
家族・親族
編集大久保家
編集主な著書
編集- 『森有礼 日本教育先哲叢書18』文教書院、1944年4月。
- 『明治憲法のできるまで』至文堂〈日本歴史新書〉、1956年12月。増補版1966年
- 『岩倉具視』中央公論社〈中公新書〉、1973年。増補版 1990年8月
- 『明六社考』 立体社、1976年/「明六社」講談社学術文庫、2007年10月
- 『佐幕派論議』 吉川弘文館、1986年5月
- 『大久保利謙歴史著作集』 吉川弘文館(全8巻)、1986年2月-1993年6月(オンデマンド版2007年)
- 1.明治維新の政治過程
- 2.明治国家の形成
- 3.華族制の創出
- 4.明治維新と教育
- 5.幕末維新の洋学
- 6.明治の思想と文化
- 7.日本近代史学の成立
- 8.明治維新の人物像
- 『日本近代史学事始め;一歴史家の回想』 岩波書店〈岩波新書〉、1996年1月 - オーラル・ヒストリーによる回想記(編者は遠山茂樹・田中彰・宇野俊一・由井正臣)で、没する直前に刊行され遺著となった。
参考文献
編集年譜・著述目録
編集上記の『大久保利謙歴史著作集』第8巻、および『日本近代史学事始め』巻末に収録。
論集
編集回想
編集- 林英夫「「大久保利通関係文書」と「大久保利謙文庫」 追悼の言葉に託して」『史苑』第57巻第1号、立教大学史学会、1996年、110-112頁。
その他
編集- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
演じた人物
編集脚注
編集- ^ a b 『日本近代史学事始め』。
- ^ 『著作集 第8巻』解説。
- ^ a b 『貴族院要覽 昭和21年12月増訂 丙』貴族院事務局、1947年、52頁
- ^ 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年、13頁
- ^ 『日本近代史学事始め』pp.147-150。
- ^ 『官報』第639号「叙任及辞令」1929年2月18日。
- ^ 『官報』第2426号「叙任及辞令」1935年2月5日。
- ^ 『官報』第4858号「叙任及辞令」1943年3月25日。
- ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』14頁。
- ^ 立教大学講師着任の経緯は、林英夫 1996を参照。
- ^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月20日閲覧。
外部リンク
編集日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 大久保利武 |
侯爵 大久保(利通)家第3代 1943年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |