士別軌道
士別軌道株式会社(しべつきどう)は、北海道士別市に本社を置きバス事業を行う企業である。かつては軌道(軽便鉄道)事業や貨物運送事業も行っていたが、軌道事業は1959年(昭和34年)に、貨物運送事業は1988年(昭和63年)にそれぞれ廃止されている。
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
日本 〒095-0022 北海道士別市西2条6丁目1931番地 北緯44度10分29.87秒 東経142度23分22.55秒 / 北緯44.1749639度 東経142.3895972度 |
設立 | 1919年(大正8年)8月20日 [1] |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 6450001007522 |
事業内容 | 一般旅客自動車運送事業(乗合、貸切)、他 |
代表者 | 井口 裕史(代表取締役) |
資本金 | 1,000万円 |
外部リンク | http://www.s-kido.jp/ |
歴史
編集1917年(大正6年)7月、天塩軌道株式会社創立発起人の大久保虎吉らにより、士別 - 上士別の馬車軌道敷設が出願される。同社はもともと国有林資源の、主に富士製紙(合併後は王子製紙)向け林材輸送のために設立された[2][3]。初代社長として大久保が、第2代には奥野が就いたが、その後は富士製紙の子会社となったことにより、同社から社長が就任した[4]。
当初は士別営林署所轄、後に朝日営林署所轄となった士別森林鉄道(奥士別 - 天塩岳御料地内間30.5 km、辺渓線10.2 km、似峡線7.0 km、咲留線3.7 kmなど)と奥士別で接続して、その木材を士別駅土場へ運搬するという、いわゆる連帯輸送業務を行っていた。奥士別には皇室の御料林があり、1939年(昭和14年)に当時の宮内省帝室林野局が木材の円滑な搬出、運送を目的として同社の株を取得し皇室財産に編入された。
戦後、皇室財産は国庫に編入されることとなったため、同社の株式は1949年(昭和24年)に農林省林野庁の下で国有林野事業特別会計に引き継がれ、永らく発行済株式の約95%を国が保有していた。そのため地方のローカルバス会社にもかかわらず会計検査院法が定める「国が資本金の2分の1以上を出資している法人」に該当し、政府関係機関として会計検査院の検査対象となっていた。しかし、その後林業をめぐる情勢の変化により、1988年(昭和63年)頃にはほとんど運材がなくなり、トラックによる運材部門が廃止となり、国が株を保有している必要がなくなった。そのため地元の士別市及び朝日町に対し株式の買い取りを求めたが、買取価格が折り合わず難航した。その後2001年(平成13年)9月26日に国が保有する株式の一部を売却したため、同年度を最後に会計検査の対象から外れることとなった。
年表
編集- 1917年(大正6年)7月 - 軌道敷設が出願される。
- 1919年(大正8年)
- 1920年(大正9年)6月1日 - 士別 - 上士別間11.9 kmで軌間762mmの馬車鉄道が開通[8]。
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)6月6日 - 士別 - 奥士別間21.4 kmが全通[8]。
- 1928年(昭和3年)9月17日 - 動力を馬から蒸気へ変更[8][10](10月3日実施[11])。蒸気機関車4両、客車4両、貨車50両導入[10]。
- 1931年(昭和6年)12月 - バス事業の免許取得し、翌年4月より運行開始[12]。
- 1939年(昭和14年) - 王子製紙より帝室林野局が全株式を取得、王子製紙は同社から撤退[8]。
- 1942年(昭和17年)〜1947年(昭和22年) - バス事業休止[8]。
- 1944年(昭和19年)6月前後 - 浅野セメント士別工場へ同社奥士別採掘場から原料の石灰石の運搬開始[13]。
- 1948年(昭和23年)
- 奥士別森林鉄道と相互乗り入れ開始。
- 9月 - バス事業再開。
- 1949年(昭和24年) - 国有林野事業会計で株式保有を継承。
- 1942年(昭和27年) - 冬季除雪の向上により、バス路線が通年運行となる[12]。
- 1954年(昭和29年) - ガソリン機関車導入。
- 1956年(昭和31年) - ディーゼル機関車導入。
- 1959年(昭和34年)
- 1962年(昭和37年)4月 - 名士バス士別営業所管轄路線を買収[16]。
- 1988年(昭和63年) - 貨物運送事業(トラック)を廃止。
事業所
編集- 本社・本社営業所
- 北海道士別市西2条6丁目1931番地
- 乗車券窓口および待合室を設置する。
- 北海道士別市西2条6丁目1931番地
- 朝日待合所
- 北海道士別市朝日町中央
- 旧朝日営業所。待合室が設置される。
- 北海道士別市朝日町中央
軌道事業(廃止)
編集士別軌道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
路線総延長 | 21.4 km | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
軌間 | 762 mm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
帝室林野局札幌支局士別出張所、後に旭川営林局朝日営林署管轄の士別森林鉄道との連帯輸送(通車運転)による、森林資源の士別駅土場への運輸が主目的で運行された軽便鉄道。
軌道の名の通り762ミリのナローゲージによる運行で、旅客運行では内燃動車を導入したことはなく、機関車牽引による客車運行だった。青木栄一が1954年(昭和29年)に訪問した際、時刻表に「バス併用」と注記されているとおり殆ど客車運行はなく、会社から「乗客は事実上扱っていない」と言われている[17]。1955年(昭和30年)度をもって完全にバスへ移行された[14]。
士別森林鉄道が廃止となったことで貨物を失い営業継続が困難になったことから、1959年(昭和34年)6月9日から撤去が開始され、10月1日付で廃止となった[14][12]。
路線データ
編集- 路線距離(営業キロ):21.4 km(一部併用軌道)
- 軌間:762 mm
- 駅数:11駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 動力:馬力→蒸気→蒸気・内燃併用→内燃
駅一覧
編集1940年当時
士別駅 - 兵村駅 - 九十九駅 - 中士別駅 - 学前駅 - 奥野駅 - 鳴門駅 - 上士別駅 - 二十二線駅 - 二十七線駅 - 奥士別駅
輸送・収支実績
編集年度 | 乗客(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) | 道庁補助金(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1920 | 11,776 | 4,296 | 20,739 | 19,826 | 913 | 8,790 | 5,646 | 9,553 | |
1921 | 10,141 | 3,183 | 13,856 | 13,235 | 621 | ||||
1922 | 10,429 | 3,250 | 11,502 | 19,983 | ▲ 8,481 | ||||
1923 | 11,467 | 1,997 | 11,472 | 18,058 | ▲ 6,586 | 21,906 | |||
1924 | 15,943 | 2,476 | 35,286 | 40,946 | ▲ 5,660 | 21,487 | 19,316 | 41,034 | 17,203 |
1925 | 20,452 | 25,528 | 35,832 | 47,196 | ▲ 11,364 | 4,557 | 2,273 | 14,412 | |
1926 | 17,690 | 56,696 | 66,199 | 73,250 | ▲ 7,051 | 5,720 | 13,083 | ||
1927 | 17,219 | 20,910 | 63,409 | 66,843 | ▲ 3,434 | 5,664 | 12,675 | 23,779 | |
1928 | 23,832 | 22,562 | 61,146 | 80,497 | ▲ 19,351 | 運送業道庁補助金38,546 | 雑損2,123 | 15,476 | |
1929 | 42,887 | 51,604 | 108,840 | 109,903 | ▲ 1,063 | 雑損3,057 | 18,082 | 29,784 | |
1930 | 37,586 | 24,487 | 76,872 | 80,336 | ▲ 3,464 | 17,646 | 32,219 | ||
1931 | 24,973 | 17,830 | 54,650 | 58,838 | ▲ 4,188 | 15,870 | 32,290 | ||
1932 | 14,722 | 18,784 | 38,706 | 39,844 | ▲ 1,138 | 自動車及運送業道庁補助金30,861 | 雑損4,407 | 14,829 | |
1933 | 17,825 | 38,534 | 71,549 | 72,685 | ▲ 1,136 | 自動車2,055 | 13,130 | 23,124 | |
1934 | 17,714 | 37,209 | 83,862 | 55,741 | 28,121 | 自動車3,423 | 補助返納金9,591雑損償却金1,770 | 10,923 | 11,680 |
1935 | 13,675 | 19,836 | 41,777 | 44,381 | ▲ 2,604 | 自動車4,206 | 8,119 | 16,935 | |
1936 | 10,310 | 18,564 | 32,923 | 35,863 | ▲ 2,940 | 自動車7,181 | 雑損110 | 7,440 | 8,935 |
1937 | 10,953 | 16,937 | 32,839 | 40,262 | ▲ 7,423 | 自動車5,972 | 雑損1,986 | 6,509 | 8,281 |
- 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
所有機関車
編集1958年(昭和33年)当時3台 [18]
バス事業
編集観光貸切や旧朝日町より福祉バスの運行受託を行う。2005年(平成17年)度の路線バス輸送人員は1日平均740人。
1930年(昭和5年)5月に士別と温根別の間で路線バスを運行開始。1932年(昭和7年)4月には奥士別との間でも運行開始し、軌道の旅客輸送はバスに移行した。1942年(昭和17年)に制定された北海道における旅客自動車運輸事業統合要綱(いわゆる戦時統合)では道北乗合自動車(現在の道北バス)が統合先であったが、士別軌道では同年4月に燃料事情の悪化からバス事業を休止しており、休止事業者は車両のみ統合対象とされたため、1944年(昭和19年)11月に3台を道北乗合自動車へ譲渡した[19]。戦後、1948年(昭和23年)9月に再開されている。
2016年9月27日より、ヤマト運輸と他バス会社と共に、朝日線においてバスで宅急便を輸送する「客貨混載」を開始した[20]。
路線バス
編集かつては名寄市、幌加内町、剣淵町、愛別町へも乗り入れていたが、現在は士別市と名寄市旧風連町域の運行となる。車両は2017年(平成29年)3月31日現在で16台保有する[21]。
士別市内線
編集160円均一運賃[22]で、地方路線では珍しい前乗り・前払い・中降りとなる。
- 外廻り循環・内廻り循環 士別駅前 - 北6丁目 - つくも団地 - 市役所前 - 市立病院前 - 西條 - 士別駅前
- 外廻り循環(北6丁目先廻り)は通年運行。内廻り循環(西條先廻り)は11月1日 - 4月30日運行。
- 東西廻り循環 士別駅前→土木現業所→桜丘→市立病院前→西條→士別駅前
- 2019年より通年運行
郊外線
編集整理券方式の後払いで、中扉車も前乗り・前降りで運用される。登校日の士別行始発便は翔雲高校を経由する。
- 朝日線 士別駅前 - 市立病院前 - 中士別 - 上士別 - 朝日
- 温根別線 士別駅前 - 土木現業所 - 西士別 - 温根別 - 中9号 - 南12線
- 一部便は温根別で北線と接続。
- 2018年(平成30年)4月1日より士別発最終便のみデマンド化された[23]。
- 中多寄線 士別駅前 - 42線 - 多寄 - (日向温泉) - 30線西3号 - 風連駅前
デマンド路線
編集予約によるデマンドバスとして運行する路線。
- 川西・南沢線(丘のランランバス) 士別駅前 - 川西13線 - 川南5号 - 南沢11号
- 武徳線 士別駅前・翔雲高校・つくも - 6号 - 武徳12号
- 北線 温根別 - 北8線 - 北16線
- 川南線 士別駅前 - 市立病院前 - 中士別 - 上士別 - 川南5号 - (成美10号) - 大和 - パンケ越
- 2019年4月1日よりデマンド化[26]。
主な廃止路線
編集既存路線と合わせた士別発着系統も存在した。
1965年(昭和40年)度〜1970年(昭和45年)度の間に廃止された路線[24]
1971年(昭和46年)度〜1975年(昭和50年)度の間に廃止された路線[24]
- (旧)温根別線 1丁目 - 南2線
- 伊文線 南15線 - 伊文15線
- 名寄線 北6丁目 - 名寄駅前、多寄 - 風連町
1976年(昭和51年)度〜1980年(昭和55年)度の間に廃止された路線[24]
- 剣淵東線 士別駅前 - 剣淵市街
- 剣淵西線 南町 - 剣淵市街
- 剣淵9区線 南士別 - 西原
- 剣淵町域は剣淵町営バスが代替する。
2004年(平成16年)4月1日に廃止された路線
- 登和里線 朝日 - 登和里
- ペンケ線 朝日 - 三栄
- 士別市(旧朝日町)の無償コミュニティバスに代替。運行管理を士別軌道が受託する。
貸切バス
編集貸切バス事業は通常は離島を除く旭川運輸支局管内、期間限定で札幌市と千歳市での発着が認められているが、貸切バス事業者安全性評価認定制度による優良事業者に限定した営業区域の弾力的な運用により北海道全域となっている。車両は11台保有する[27][28][29]。
車両
編集路線バスには主に日野製、貸切バスは三菱製を使用する。北海道内のバス事業者で唯一モノコックボディの大型車両が現存するほか、2010年(平成22年)3月30日よりハイブリッドノンステップバスが試乗会を経て運用開始しており[30]、新旧入り混じった車両構成となっている。 モノコックボディ車は、1982年(昭和57年)製で、1998年(平成10年)9月まで和寒町が所有していた[31][32]。譲渡時の走行キロは48万キロメートルであった[32]。しかし、メーターは一度リセットされており、正確な総走行距離は不明[31]。譲渡後同社の車両デザインで運行されていたが、2014年(平成26年)に復刻デザインに変更している[32]。2022年4月には床板や天井、外壁などの修繕を実施しており、その後も継続的な運行を続けている[31]。
-
1994年頃の路線バス 現行色 (77024)
-
1994年頃の路線バス 旧塗色 (78011)
-
通常塗装のモノコックボディ車 (82009、2010年3月)
-
復刻塗装のモノコックボディ車(82009、2021年9月)
-
ワンステップ車(99003、2021年9月)
-
貸切バス (88008、2010年3月)
脚注
編集- ^ a b 広告 商業登記「株式会社(設立)」『官報』1919年10月20日 (国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 旭川営林局史(第一巻) 1960年12月20日発行
- ^ 王子製紙社史 1959年発行 第4巻 P212-213 によれば、敷設はこの地に広大な土地を所有していた帯広町の奥野小四郎で、それを富士製紙が譲り受け、資本金20萬圓で当社を設立、製紙会社合併後に王子製紙に引き継がれたが、御料林年期払下契約満期に伴い昭和14年12月に帝室林野管理局の依頼を受けて譲渡のうえ解散した。となっている。
- ^ 朝日 1979, p. 24.
- ^ 『官報』1919年04月10日
- ^ a b 井口 2021, p. 4.
- ^ 井口 2021, p. 26.
- ^ a b c d e 井口 2021, p. 5.
- ^ 『官報』1924年08月28日
- ^ a b 朝日 1979, p. 27.
- ^ 鉄道省監督局『地方鉄道及軌道一覧』昭和10年4月1日現在(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d e 井口 2021, p. 9.
- ^ 日本セメント70年史 日本セメント株式会社 社史編纂委員会編 昭和30年10月発行 P623-626,P643-644。それぞれの当時の住所は士別工場は士別町兵村111番地、採掘場は奥士別御料4線付近。北辺防備のため、陸軍の要請により工場が建設され、昭和19年6月20日より軍需向けの操業を開始した。戦後は北海道庁の要請により事業が継続されたが、採算不良のため産業設備営団へ移管となった。営団では何度か操業を試みたがいずれも失敗に終わった。国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真では、1963年(昭和38年)から1968年(昭和43年)の間に工場が撤去されている。
- ^ a b c 『北海道の私鉄車両』 p240
- ^ 朝日 1979, p. 35.
- ^ 『新士別市史』 p713
- ^ 『昭和29年夏 北海道私鉄めぐり』(上) p40
- ^ 「北海道における森林鉄道用ジーゼル機関車について」北海道大學農學部 演習林研究報告 1959年7月 小熊米雄
- ^ 北海道のバス事業 - 第4章 歴史的な大統合, 北海道バス協会 2011年6月7日閲覧。
- ^ 北海道で路線バスが宅急便を輸送する「客貨混載」を開始 - ヤマト運輸、2016年9月27日、同年10月2日閲覧
- ^ “全国乗合バス事業者の移動円滑化基準適合車両導入状況” (PDF). 国土交通省. 2018年3月17日閲覧。
- ^ ただし、外廻り循環(北6丁目先廻り)は駅前から大通の各停留所の区間のみ150円となっている。1区間のみの乗車は循環線共通で110円となっている。
- ^ “温根別線バス運行時刻等の変更について”. 士別市. 2019年8月13日閲覧。
- ^ a b c d e f 『新士別市史』 pp714 - 715
- ^ “士別市地域公共交通総合連携計画” (PDF). 士別市. 2019年8月13日閲覧。
- ^ “川南・大和線のデマンド化(予約運行)について”. 士別市. 2019年8月13日閲覧。
- ^ “一般貸切旅客自動車運送事業における営業区域の弾力的な運用について” (PDF). 北海道運輸局. 2018年3月11日閲覧。
- ^ “貸切バス事業者一覧” (PDF). 北海道運輸局. 2018年3月11日閲覧。
- ^ 貸切バス会社一覧, 北海道バス協会 2011年6月7日閲覧。
- ^ カメラレポート…ハイブリッド・ノンステップバス出発式(3月30日), 士別市, (2010-03-31), オリジナルの2010-04-17時点におけるアーカイブ。 2011年6月7日閲覧。
- ^ a b c 大口弘明「40歳レトロバス、発車オーライ 士別軌道22日運行開始 長寿「坂はゆっくりと」」『北海道新聞』2023年4月11日。2023年5月21日閲覧。
- ^ a b c 井口 2021, p. 50.
参考文献
編集- 士別市史編纂室『新士別市史』(1989年)
- 井口裕史 編『士別軌道 創業100周年記念誌』士別軌道株式会社、2021年3月。
- 朝日保「士別軌道の変遷」『士別よもやま話』第3巻、士別市郷土研究会、1979年4月1日、22-35頁。
- 青木栄一『RM LIBRARY 58 昭和29年夏 北海道私鉄めぐり(上) 士別軌道』(2004年、ネコ・パブリッシング) ISBN 4-7770-5056-4
- 澤内一晃・星良助『北海道の私鉄車両』(2016年、北海道新聞社)ISBN 978-4-89453-814-6
- 『北国研究集録 第8号 士別軌道-天塩川に沿って走った軽便鉄道-義光 康弘』(2004年3月31日 名寄市北国博物館)