塩土化 (えんどか、英語: Salting the earth, Sowing with salt)は、征服した街や土地に二度と人が住めない土地とするためにをまく呪いの儀式[1][2]古代近東で生まれ、中世のさまざまな民話のモチーフとなった[3]。塩分を含んだ土で育つ植物がほとんどないことを元にした儀式であるが、実際に土地が利用不可能になるほど大量の塩がまかれた例は確認されていない。

都市の破壊

編集

敵の都市を滅ぼし破壊したのちに、その土地を清め神に捧げるため、またはその都市を再建しようとする者を呪うために塩をまくという習慣は古代オリエントで広く行われたが、塩を用いる理由については当時の史料からはよく分かっていない。

ヒッタイトアッシリアの文書には、ハットゥシャタイドゥ英語版アリンナ英語版、フヌサ[2]イッリドゥ英語版[4]スーサ[5]など滅ぼした諸都市に塩や鉱物、雑草の種[6]をまいたという記録が多く残されている。旧約聖書士師記(9:45)では、紀元前1050年ごろにイスラエルアビメレク (士師)(英語)が、自らの本拠地シェケムで起こった反乱を鎮圧したのち、この町に塩をまいたことが記されている。このことから、塩土化はヘーレム聖絶)の儀式として用いられたと考えられている。

19世紀以降の[7]多くの歴史著作で、共和政ローマ第三次ポエニ戦争の指揮官スキピオ・アエミリアヌスが、紀元前146年カルタゴを滅ぼした際、カルタゴ市に塩を撒いたと書かれている[8][9]。確かに当時の文献はいくつかの都市に象徴的に塩がまかれたと言及しているが、それが特にカルタゴ市であったと述べているものはない[3]。塩を撒いたとする古代の文献はなく、カルタゴ市滅亡の物語は、シェケムの塩土化をもとに後世に誇張されたことが推測できるという[10]

1299年、コロンナ家の反乱を鎮圧しパレストリーナを破壊した教皇ボニファティウス8世は、「アフリカのカルタゴの故事のように」パレストリーナを塩土化するよう命じ、実行した[9]。とはいえボニファティウス8世は「…余は古代のアフリカのカルタゴのようにそれ(パレストリーナ)を耕し、そこに塩を植えた。…」[11]と述べており、彼が「カルタゴは塩土化された」という認識を持っていたかどうかは断定できない。他にも中世イタリアの都市が塩土化されたという記録がいくつか存在している。例えばフン族アッティラによるパドヴァ(452年、アッティラと古代アッシリアの混同によるものとみられる)、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によるミラノ(1162年)、フィレンツェ共和国によるセミフォンテ(英語)(1202年)などの例があるが、これらは現在ではいずれも史実とみなされていない[12]

1370年ごろに成立した英語叙事詩イェルサレム包囲英語版』ではローマ軍司令官ティトゥスがイェルサレム神殿を塩土化したというくだりがある[13]が、フラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ戦記』には該当する内容は見られない。

反逆者の処罰

編集

スペインでは、反逆者が処刑されその家が取り壊されたのち、その首をパイクに刺して晒し、反逆者が所有していた土地を塩土化した。

 
アヴェイロ公の罪を晒した記念碑(リスボンサンタマリア・デ・ベレン

同様の処置はポルトガルでも見られた。1759年、ターヴォラ事件(英語)ジョゼ1世に対する陰謀に参加した罪で、アヴェイロ公(英語)リスボンの屋敷が破壊され領地が塩土化された[14]サンタマリア・デ・ベレンに残る彼の罪を弾劾した石碑には、以下のように記されている。

ここは、アヴェイロ公などの栄誉を剥奪されたジョゼ・マスカレナスの屋敷が更地にされ、塩土化された場所である.... もっとも高貴で聖なる人物である主君ジョゼ1世に抗うたくらみに加担し...野蛮で忌まわしい運動の指導者として裁きにかけられた。この悪名高き土地には、いついかなる時も、何物も建ててはならない。

ポルトガルのブラジル植民地(英語)ではミナスの陰謀の指導者、通称チラデンテス (1746年–1792年・本名シルバ・シャビエル) が 被告人に対する判決文(ポルトガル語)に従って絞首刑に処され、家が「略奪されて、この床の上に再び建物が建つことが無いように塩をまかれた」[15]。チラデンテスの遺体は分断され、謀議が行われたといういくつかの地で晒しものにされたばかりか、子供たちは財産や名誉を奪われた[16][17][18]

伝説

編集

ギリシア神話では、オデュッセウストロイア戦争への参戦を厭って狂気を装い、馬と雄牛にくびきを付けて地を耕し、塩をまいたとする話がある[注釈 1]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ この物語の出所はホメロスではなく、ソポクレス断片だけ残る物語のうち “Odysseus Mainomenos” (オデュッセウス気が触れる)[19]であり、これを紹介するヒューギヌスの説でも牛と馬に曳かせたことには触れても塩には言及していない[20]

出典

編集
  1. ^ Ridley 1986, p. 144.
  2. ^ a b Gevirtz 1963, p. 52-62.
  3. ^ a b Stevens 1988, pp. 39–40.
  4. ^ Chavalas 2006, pp. 144–145.
  5. ^ Persians: Masters of Empire 1995, pp. 7–8.
  6. ^ Weinfeld 1992, p. 110.
  7. ^ Ripley, Dana 1863, p. 39.
  8. ^ Visona 1988, p. 41-42.
  9. ^ a b Warmington 1988, p. 308-310.
  10. ^ Ridley 1986, pp. 140–146.
  11. ^ Sedgwick 2005, p. 324.
  12. ^ Oerter, H. L. (1968). “Campaldino, 1289”. Speculum 43 (3): 429–450. doi:10.2307/2855837. JSTOR 2855837. 
  13. ^ line 1295 The Siege of Jerusalem. Early English Text Society; Oxford University Press. (2003). pp. 4, 88, 211. https://books.google.com/books?id=N_Ia3C6eMzgC&pg=PA88 line 1295 2018年7月16日閲覧。 
  14. ^ Hughes, Joseph (1759). An authentick letter from Mr. Hughes, a Gentleman residing at Lisbon.... London. p. 25. https://books.google.com/books?id=hmNZAAAAcAAJ&q=salt 2018年7月16日閲覧。 
  15. ^    (ポルトガル語) Sentença proferida contra os réus do levante e conjuração de Minas Gerais, ウィキソースより閲覧。  1789年、ブラジル。
  16. ^ Southey 1819, p. 684.
  17. ^ Worcester 1973, p. 52.
  18. ^ Bishop 1962, p. 31.
  19. ^ Frazer, James. The Mad Ulysses. II. Apollodorus: The Library. p. 176 footnote 2. https://books.google.com/books?id=hDhgAAAAMAAJ&pg=PA177&dq=sowed salt 
  20. ^ Fabulae (神話集)”. 2018年7月16日閲覧。

参考文献

編集
  • Southey, Robert (1819). History of Brazil. 3. London: Longman, Hurst, Rees, Orme, and Brown 
  • Ripley, George; Dana, Charles Anderson (1863). The New American Cyclopædia: a Popular Dictionary of General Knowledge. 4. New York: D. Appleton and Company. pp. 38-39. https://archive.org/stream/americancyclopae04ripl#page/38/mode/2up 
  • Bishop, Elizabeth (1962). Brazil. New York: Time 
  • Gevirtz, Stanley (1963). “Jericho and Shechem: A Religio-Literary Aspect of City Destruction”. Vetus Testamentum (en) 13 (Fasc. 1): 52–62. JSTOR 1516752.  旧約聖書研究誌
  • Worcester, Donald E. (1973). Brazil, From Colony to World Power. New York: Scribner. ISBN 0-684-13386-5 
  • Ridley, R.T. (1986). “To Be Taken with a Pinch of Salt: The Destruction of Carthage”. Classical Philology 81 (2): 140–146. doi:10.1086/366973. ISSN 0009-837X. JSTOR 269786. OCLC 4636797370. 
  • Weinfeld, Moshe (1992). Deuteronomy and the Deuteronomic School. Eisenbrauns. p. 110, 111, 406. https://books.google.com/books?id=7vSnbQKLyCYC&pg=PA110&dq=kudimmu 
  • Persians: Masters of Empire. editors of Time Life Books. Alexandria, Va.: Time-Life Books. (1995) 
  • Sedgwick, Henry Dwight (2005). Italy In The Thirteenth Century, Part Two. Kessinger Publishing, LLC. ISBN 978-1-4179-6638-7. https://books.google.com/books?id=iAogBss02bIC 
  • Chavalas, Mark (2006). The ancient Near East: historical sources in translation. Oxford: Blackwell Pub.. pp. 144-145. ISBN 9780631235804. OCLC 61425321 

第三次ポエニ戦争と塩土化

関連項目

編集