古今伝授の太刀

文京区にある国宝(美術品)

古今伝授の太刀(こきんでんじゅのたち)は、鎌倉時代初期に作られたとされる日本刀太刀)である。日本国宝に指定されており、東京都文京区永青文庫所蔵。安土桃山時代細川幽斎から烏丸光広古今伝授がなされた際に、幽斎より光広に贈られたため、この名で呼ばれるようになった[1]。また、刀工名を付して古今伝授行平とも呼ばれる[2]

古今伝授の太刀
指定情報
種別 国宝
名称 太刀 銘豊後国行平作
 附 革包太刀拵
基本情報
種類 太刀
時代 鎌倉時代初期
刀工 豊後国行平
所蔵 永青文庫東京都文京区
所有 永青文庫

概要

編集

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて豊後国で活躍した刀工・行平(ゆきひら)によって作られた太刀である。行平は湾刀(反りのある刀)に刀身彫刻を行った刀工としては最も古い人物とされており、刀の腰元には複雑な彫り物を施し、佩裏に銘を刻むのが特徴である[1]。  

1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いの前に、東軍に与した細川幽斎が籠城する田辺城を西軍が攻めた田辺城の戦いが起きた[3]。当時、幽斎は古今伝授において唯一の継承者であり、幽斎が死ぬことは古今伝授が断絶することを意味した[4]。これを恐れた八条宮智仁親王は幽斎に田辺城を開城するように求めていた[3]。しかし、幽斎はこれを謝絶し、見かねた後陽成天皇(八条宮智仁親王の実兄)は三条西実条中院通勝烏丸光広の3名を勅使として派遣し講和を命じた。これにより関ヶ原の戦いの2日前に講和が成立し、幽斎は講和の礼として光広に古今伝授を行った際にこの太刀を贈ったと伝えられる[3][5]

その後は江戸時代を通して烏丸家に伝来したが、1894年(明治27年)に侯爵中山孝麿に渡った[6]。その後、1929年(昭和4年)に中山家からこの刀が競売に出された[4]。その際に落札した人物から、本間順治を介して細川家16代当主であり幽斎の子孫にあたる侯爵細川護立が買い取ったことにより再び細川家の所有となった[7]。1934年(昭和9年)に当時の国宝保存法に基づく旧国宝に指定され、1951年(昭和26年)6月9日に文化財保護法に基づく国宝(新国宝)に指定されている[8][9]。指定名称は「太刀 銘豊後国行平作」で[注釈 1]、拵は「革包太刀拵」として国宝の附(つけたり)指定となっている[10]。細川家に伝来する文化財を保存する永青文庫が所有[10]・保管[11]している。

作風

編集

刀身

編集

造り込みは鎬造、庵棟(いおりむね)。腰反り高く小切先となる。彫物は表裏に棒樋(ぼうひ)を掻き流し、表は樋中に梵字と倶利伽羅、裏は樋中に梵字と神像を表す[12]。地鉄は小板目肌がよく約(つ)み、ねっとりとする。刃文は小乱(こみだれ)主調に総体にうるみ、砂流し(すながし)掛かり、区上(まちうえ)で大きく焼き落とす。帽子は焼詰めごころに掃き掛ける[12][注釈 2]

(なかご)は生ぶで雉子股(きじもも)形となり[注釈 3]、茎尻は栗尻、鑢目(やすりめ)は筋違。目釘孔は2(うち1埋める)。佩裏(はきうら)に「豊後国行平作」の六字銘を切る[12][注釈 4]

外装

編集

附属の革包太刀拵(かわつつみたちごしらえ)は、丸みを帯びた鞘の形などから室町時代に制作されたものと考えられる[13]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 官報告示の指定名称は半改行を含み「太刀銘豊後国行平作
    」と表記される(原文は縦書き)。
  2. ^ 地鉄・刃文の説明に使用されている用語について以下に補足する。
    • 「ねっとりする」とは、行平を含む、古作の九州物などの刀剣の地鉄を形容する用語。
    • 「うるむ」とは地刃の境をなす線が明瞭でない意。
    • 「焼き落とす」とは、刀身の刃区(はまち)に近い部分には「焼き」が入らず、刃区より少し上から刃文が始まるものをいう。
    • 「帽子」は「鋩子」とも書き、切先部分の刃文のこと。「帽子」にはその形状からさまざまな呼称があり、「焼き詰め」とは、切先の刃文が棟寄りにカーブせず、真っ直ぐに伸びているものをいう。
  3. ^ 「雉子股形」とは、太刀の茎の刃方の肉を削いで、途中から細くなっているもので、その形状を鳥の脚に見立てた呼称である。儀式用の太刀の外装では、柄(つか)に俵鋲と呼ばれる鋲を打つ場合があり、その部分の茎を細くしたものが雉子股形とされる。
  4. ^ 「佩裏」とは、太刀の裏側の意で、太刀を腰に佩く(刃を下、棟を上にして、腰帯から吊るす)際に体に接する側が「佩裏」である。太刀の銘は茎の佩表に切るのが原則で、佩裏に銘を切るのは例外的である。

出典

編集
  1. ^ a b 古今伝授の太刀 - 永青文庫美術館2019年10月8日 閲覧
  2. ^ 豊後刀 - 刀剣ワールド2019年10月8日 閲覧
  3. ^ a b c 刀剣春秋編集部(監修)『日本刀を嗜む』ナツメ社、2016年、84頁。ISBN 978-4-8163-5993-4NCID BB20942912 
  4. ^ a b 小和田泰経『刀剣目録』新紀元社、2015年6月12日、54-55頁。ISBN 4775313401NCID BB19726465 
  5. ^ 堀本一繁 著「16 国宝 太刀 銘 豊後国行平作」、福岡市博物館 編『特別展 侍 もののふの美の系譜』2019年9月7日、203頁。 NCID BB29348637 
  6. ^ 秋本守英(責任編集)『類聚古集』思文閣出版、2000年5月、644頁。ISBN 978-4784210411NCID BB05196680 
  7. ^ 本間順治『薫山刀話』東京出版、1972年3月20日、162頁。 NCID BN03695287 
  8. ^ 昭和27年1月12日文化財保護委員会告示第2号(指定は昭和26年6月9日付け)
  9. ^ 日本刀の格付けと歴史 - 刀剣ワールド2019年10月8日 閲覧
  10. ^ a b 文化庁 2000, p. 80.
  11. ^ 太刀〈銘豊後国行平作/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  12. ^ a b c 『週刊朝日百科 日本の国宝』151号(朝日新聞社、1998)p.151(解説筆者は小笠原信夫)
  13. ^ 東京国立博物館京都国立博物館九州国立博物館永青文庫NHKNHKプロモーション『細川家の至宝 珠玉の永青文庫コレクション』NHK、NHKプロモーション、2010年4月20日、364頁。 NCID BB01712835 

参考文献

編集

関連項目

編集
  • 大三原(幽斎大三原) - 幽斎および幽斎の子にあたる忠興の愛刀である脇差。
  • 歌仙兼定 - 忠興の佩刀であり、この刀で三十六名の家臣を手打ちにしたことにちなんで命名された。永青文庫に収蔵されている。
  • 地蔵行平 - 同じく豊後国行平作の太刀。幽斎の子である細川忠興が所持していた刀で知られる。

外部リンク

編集