厳島神社 (京都市上京区)

京都市上京区の神社

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区京都御苑内にある神社堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格無格社

厳島神社

唐破風鳥居と本殿
所在地 京都府京都市上京区京都御苑6
位置 北緯35度01分05.3秒 東経135度45分43.4秒 / 北緯35.018139度 東経135.762056度 / 35.018139; 135.762056座標: 北緯35度01分05.3秒 東経135度45分43.4秒 / 北緯35.018139度 東経135.762056度 / 35.018139; 135.762056
主祭神 宗像三女神
社格 旧無格社
創建 不詳
本殿の様式 切妻造平入銅板葺
別名 池の弁天さん
例祭 6月15日
テンプレートを表示

祭神

編集

市杵島姫命田心姫命湍津姫命宗像三女神を主祭神に、祇園女御を配祀する[1]。配祀神は下述するように本来は平清盛の母の霊であったと思われるが、後に著名なその姉(つまり清盛の伯母)の祇園女御に変えられたようである[2]

由緒

編集

社伝によれば、安芸国厳島社を崇敬した平清盛が、摂津国兵庫津に築島(経が島)を造成した際に、同島に社殿を構えて厳島社を勧請し、後に清盛の母の霊を合祀したものに起源を持ち、その神社を時期不詳ながら当地へ遷座させたものという。鎮座地は後世九条家の邸宅に取り込まれて同家の鎮守として崇敬されるとともに[3]池泉廻遊式庭園の1部を構成するものともなった。明治になって九条家は東京へ転宅し、その邸宅も東京へ移築されたが、当神社はそのまま残された[4]昭和2年(1927年)には社殿が改築されている。

なお現在の景観であるが、当神社が当初から池中の中島に鎮座していたかは不明であるものの、下述する社前の鳥居が移築された明和8年(1771年)には池は穿たれていたので[2]、その頃までには遡れる。社前に至る擬宝珠欄干付きの「高倉橋」は九条家移築後に架橋されたものという[2]

祭祀

編集

往古は7月15日を祭日としたが[5]、現在は6月15日例祭日となっている。

文化財

編集

脚注

編集
  1. ^ 藤田編『京都神社誌』には、倉稲魂神大宮媛命、北野大神、度会春彦、田口達音、島田左衛門を相殿に祀るとある。
  2. ^ a b c 出雲路、『上京地域を中心とした歴史的文化財と人物遺跡』。
  3. ^ 九条家の誰かが邸宅の鎮守とする目的で勧請したという説もある(『京都神社誌』)。
  4. ^ 池畦に建つ拾翠亭も九条家邸宅の遺構。
  5. ^ 藤田編『京都神社誌』。
  6. ^ 『京の石造美術めぐり』(竹村俊則解説)、京都新聞社、平成2年(1990)。

参考文献

編集
  • 出雲路敬和『上京地域を中心とした歴史的文化財と人物遺跡』、京都北ロータリークラブ、昭和53年
  • 藤田由章編『京都神社誌』(増補再版)、社寺研究會、昭和11年
  • 『京都大辞典』、淡交社、昭和59年ISBN 4-473-00885-1

外部リンク

編集
  • 厳島神社(京都市上京区役所、「上京区の史蹟百選」)
  • 厳島神社(京都市産業観光局観光部観光企画課、「京都市観光文化情報システム」)