南海8000系電車 (2代)

南海電気鉄道が保有する通勤形直流電車

南海8000系電車(なんかい8000けいでんしゃ)は、2007年(平成19年)に登場した南海電気鉄道の一般車両[1]通勤形電車)の一系列である。

南海8000系電車(2代)
8000系 (2代) 5次車
粉浜駅
基本情報
運用者 南海電気鉄道
製造所 東急車輛製造
総合車両製作所横浜事業所
製造年 2007年 - 2014年
製造数 52両
運用開始 2008年3月26日
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
編成定員 588名
車両定員 先頭車142名
中間車152名
編成重量 127.0 t
全長 先頭車 20,765 mm
中間車 20,665 mm
全幅 2,820 mm
全高 先頭車 4,140 mm
中間車 4,050 mm
車体 ステンレス鋼
台車 モノリンク式ボルスタレス台車
住友金属工業新日鐵住金
SS-177M・SS-177T
主電動機 かご形三相誘導電動機
三菱電機MB-5091-A2
主電動機出力 180 kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 98:15(6.53)
編成出力 1,440 kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 日立製作所VFI-HR1420Q
制動装置 回生ブレーキ併用
全電気指令式電磁直通ブレーキ遅れ込め制御付)MBSA
全電気ブレーキ
保安装置 南海型ATS
テンプレートを表示

本項では、難波方先頭車の車両番号 F(Formation=編成の略)を編成名として表記する。

概要

当時老朽化が進んでいた南海本線7000系を置き換える目的で、2007年より製造が開始された。機器類や客室設備の仕様は1000系 (2代) をベースにしているが、車体を中心に他社採用の標準品・標準工法を適用することで、バリアフリー推進とコスト削減を同時に目指した設計となった。登場時のキャッチコピーは「やさしいがうれしい」である。

4両編成13本の計52両が、7年にわたって製造された。2015年度以降の車両増備は、次世代の8300系に移行している。

車両概説

車体

車体は東急車輛製造(現在の鉄道車両製造事業は総合車両製作所)標準の20m級片側4扉の軽量ステンレス構造で、側面と屋根の両部材を雨樋部分でスポット溶接する設計が採用された。断面は裾絞りに加えて雨樋が張り出しているため、吹き寄せ部付近から雨樋にかけて車体内側に1.3°傾斜している。外板はFRP製の前頭部を除いて基本的に無塗装で、側面吹寄せ部のみダルフィニッシュ仕上げとしている。アクセントとして配されるブルーとオレンジの帯はフィルム張りでなく塗装となった。なお、内部構体も標準車体に準拠しているが、構体材を追加して堅牢性を向上させている[2]

前面は従来車を踏襲した貫通構造であるが、1000系の半流線形の前頭部をやめ、角にやや丸みを持たせたシンプルな三面構造となった。前照灯2300系と同様に貫通扉上部へと配置し、標識灯は従来位置に単独で装備している。運転台は1000系より120mm高運転台化され、貫通扉の窓は夏季の乗務員室の冷房効果向上と省コストを図るため大幅に縮小、縦方向に細長い形状とされた。なお、3次車からは貫通扉窓が左右方向にひと回り拡大された[3][注 1]ほか、2016年以降には前照灯がシールドビームからLEDに交換されている[4]

車体長も南海の在来車と同一であるが、側引戸の中心間隔は標準仕様ガイドラインに適合した4,820mmへと変更されている。窓配置はdD2D2D2D1(d:乗務員室扉、D:側引戸)または1D2D2D2D1で、扉間の2連窓は客室内の左側のみ下降窓としている。車端部の窓は1000系に比べ横幅が狭くなったが、代わりに妻窓が復活している。窓ガラスには新たに紫外線(UV)カットガラスが採用されたが、カーテンは従来通り存置されている。床面高さは、台車構造の改良により1000系の1,170mmから1,150mmに低減、ホームとの段差を縮小することでバリアフリー化を図っている。

前面および側面の列車種別・行先表示器には、南海では初めてフルカラーLED・白色LEDが採用された。側面表示器は横長のもので、日本語英語を3秒サイクルで交互表示する[注 2]

4次車からは、先頭車両同士の連結部での転落防止措置として、モハ8101形の先頭部に転落防止放送装置を設置している[5]。開扉時に連結部であることを放送し注意喚起を行う。

客室

座席は車端部も含めて全て片持ち式のロングシートで、南海では2000系1 - 4次車以来のオールロングシートとなった。座席本体には車体メーカー標準品のバケットシートを採用し、端部の袖仕切りとして大型FRP板を設置している。1人あたりの座席幅は1000系の455mmから460mmへと拡大し、7人掛け座席の中間部には新たにユニバーサルデザイン化された弓形のスタンションポールを2本設置することで、2人 - 3人 - 2人に3区分化している。座席モケットは従来のグレーをやめて茶色系に、優先座席は青色系に変更することで、識別強化によるバリアフリーを推進している。クッション材は環境・リサイクル性を考慮したポリエステル綿で、座面にはSバネを使用している。荷棚は1000系6次車の金網式からパイプ式に変更している。

天井中央部の素材はFRP製となっている。ラインデリア整風板は1000系のような車体全長への設置ではなく、要所要所への設置に改められている。車内照明は当初蛍光灯であったが、5次車からはLED照明が採用されている[5]。なお2016年10月以降、蛍光灯の編成についてもLED照明に更新された[5]吊手は優先座席付近を黄色とすることで、座席本体同様に識別化を図っている。

側引戸の内張りは化粧板を廃止し、2300系に倣ってステンレス無塗装仕上げとなった。ただしバリアフリー対応として、戸当たり部に黄色のマーキングテープが高さいっぱいに貼り付けられ、床面部にも黄色に着色された滑り止めが新たに整備された。ドアチャイム開扉誘導鈴、扉開閉警告表示灯は2300系に引き続き装備されている。車内案内表示器はLED1段スクロール式で、1両あたり4基が東西に千鳥配置されている。車両間の貫通扉は表面をステンレス無塗装仕上げとした傾斜戸閉機構付きの引き戸で、通行のしやすさを考慮し貫通路幅を拡張している点も2300系と同様である(ただし幅は775mm)。

空調装置冷凍能力20,000kcal/hのセミ集中式CU-732形を各車2基搭載する。2300系と同一品で、冷媒には代替フロンを使用している。暖房は座席下に吊り下げ式の電気ヒーターと、補助機能として空調装置による急速暖房機能を備える。

このほか、情報案内サービスとして4カ国語対応の自動放送装置が設置されている[6]。なお当初は準備工事で、併結相手が自動放送装置を搭載している場合を除き、情報案内は車掌の肉声で行っていたが、2016年12月頃からインバウンド需要の増加に対応し全面的に使用が開始された。

主要機器

制御装置は、1000系6次車を踏襲したIGBT素子による日立製作所VVVFインバータ制御装置VFI-HR1420Q形(1C4M方式)であるが、トルク制御には速度センサレスベクトル制御を南海で初めて採用している。装置にはパワーユニットと断流器を内蔵させ、床下の主回路システムを集約化している。1000系6次車から引き続き全電気ブレーキに対応しており、これを両先頭車に搭載させている[注 3]

主電動機は、三菱電機かご形三相誘導電動機MB-5091-A2形で、定格出力は180kW、上記の通り速度センサは省略している。ただし速度センサは後から取付可能な構造としており、1000系の主電動機と互換性を持たせている。駆動装置は1000系に引き続きWNドライブ方式であるが、歯車比は1000系の99:14から98:15に変更している。また、WN継手には低騒音型を採用している。

パンタグラフは、シングルアーム式の東洋電機製造製PT-7144-B形で、両先頭車の難波方に1基ずつ搭載する。

サービス機器に電力を供給する補助電源装置は、PWM制御2レベルIGBT静止形インバータ(東洋電機製造製 SVH75-4045A形)で、これをMc1車(モハ8001形)とT2車(サハ8851形)に搭載する。

台車は、モノリンク式ボルスタレス台車住友金属工業新日鐵住金製SS-177M形(電動台車)およびSS-177T形(付随台車)で、基礎ブレーキ装置が従来通勤車のシリンダー式から片押し式ユニットブレーキに変更されている。ホイールベースは2,100mm、空気ばねの中心間距離は車体ローリング剛性改善のため1000系から50mm広い1,950mmとしている。また先頭台車には、空転防止のため増粘着剤噴射装置を設置している。

ブレーキ装置は、遅れ込め制御を有する回生ブレーキ併用全電気指令式電磁直通ブレーキで、1000系と共通である。

空気圧縮機は南海で初めてスクロール式を採用し、周辺機器や起動回路を一体箱に納めて省スペース化・軽量化している。T1車(サハ8801形)とMc2車(モハ8101形)に1基ずつ搭載する。

運転台の主幹制御器は1000系と同等の横軸2ハンドル式デスクタイプで、計器類は1000系6次車に準じたアナログ式である。

運用

2008年3月26日から南海本線・空港線和歌山港線で営業運転を開始した[7][8]。当初は単独で普通車の運用のみに充当されていたが、同年10月から1000系2両編成との併結による6両運転を開始し[9]、幅広い種別の列車に使用されるようになった。また、2011年9月から12000系と連結して、特急「サザン」の自由席車としても運用されている[10]2014年10月のダイヤ改正からは、本系列同士での8両運転が開始された[11]。このため和歌山市関西空港方先頭車(モハ8101形)には、女性専用車両ステッカーが貼られている。

その後も併結対応を拡大し、現在は8300系の2両編成を併結した6両編成や、9500系更新車・8300系の4両編成を併結した8両編成でも運用されている[12]。ただし1000系2両編成との併結については、1000系がインバウンド対応工事を受けたのを機に実施されなくなっている[13]

2024年10月、8001F・8002Fが本系列として初めて高野線に転属し、高野線・泉北高速線での営業運転を開始した[14]

甲種輸送

 
塗装前の車体
(2007年11月3日 「南海電車まつり」にて)

8001F・8002Fは2007年10月に東急車輛製造で8両が落成し、同年10月30日から10月31日にかけて安治川口駅まで甲種輸送が行われた[15]。その後は千代田工場まで陸送され[16]、11月3日に開催された「南海電車まつり」にて未装飾の状態で公開された[17]

以降に増備された編成も全て未装飾で落成し、8003F・8004Fは2009年3月2日から3月4日にかけて、横須賀線根岸線東海道本線城東貨物線(おおさか東線)関西本線和歌山線紀勢本線を経由した甲種輸送で和歌山市駅に搬入された[18][19]。和歌山市駅へ搬入されたのは1000系1051F以来8年ぶりであった。

さらに2010年以降の輸送経路は、横須賀線・根岸線・東海道本線・梅田貨物線大阪環状線・関西本線・和歌山線・紀勢本線経由に変更された[20]

編成

(2024年10月現在)[21][14]

 
← 難波
関西空港・和歌山市・橋本・和泉中央 →
次車区分 竣工年度[22] 所属
形式 <   
モハ8001
(Mc1)

サハ8801
(T1)

サハ8851
(T2)
<   
モハ8101
(Mc2)
機器類 CONT, SIV CP SIV CONT, CP
車両番号 8001 8801 8851 8101 1次車 2007年度 高野線
8002 8802 8852 8102
8003 8803 8853 8103 2次車 2008年度 南海本線
8004 8804 8854 8104
8005 8805 8855 8105 3次車 2010年度
8006 8806 8856 8106 4次車 2011年度
8007 8807 8857 8107
8008 8808 8858 8108 5次車 2012年度
8009 8809 8859 8109
8010 8810 8860 8110 6次車 2014年度
8011 8811 8861 8111
8012 8812 8862 8112
8013 8813 8863 8113
備考     弱冷車 女性専用車両
ステッカー

凡例

  • CONT:制御装置
  • SIV:静止形インバータ
  • CP:空気圧縮機

参考文献

  • 南海電気鉄道(株)鉄道営業本部車両部車両課 福原栄二「南海電気鉄道8000系」『鉄道ピクトリアル』2008年6月号(通巻804号)、電気車研究会、2008年、103-107頁。

脚注

注釈

  1. ^ 貫通扉本体についても、1次車では艶のある無塗装仕上げとしていたが、2次車以降は塗装仕様に改められている[3]
  2. ^ 特急「サザン」で運用される場合は、前面の列車種別表示器も日本語と英語の交互表示となる。また、側面の行先表示側には「(自由席)」または“(Non-reserved)”の表示が加わる。
  3. ^ 両先頭車を電動車として低重心化することにより、踏切事故時や曲線部での脱線リスクを軽減させているほか、車両故障時における乗務員の線路上歩行距離を短縮することも狙っている[3]

出典

  1. ^ 現在の車両 - 鉄道博物館 - 南海電気鉄道
  2. ^ 南海電気鉄道(編)「車両課インタビュー」『南海電鉄車両大全第1巻(チョッパー&VVVF制御車)』2017年、63頁。
  3. ^ a b c 南海電気鉄道(編)「8000系 解説」『南海電鉄車両大全第1巻(チョッパー&VVVF制御車)』2017年、37-38頁。
  4. ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、51頁。
  5. ^ a b c 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、52頁。
  6. ^ インバウンド対応をさらに強化します! ◆タブレット端末を用いた多言語列車放送システム導入” (pdf). 南海電気鉄道 (2018年3月16日). 2024年4月23日閲覧。
  7. ^ “南海8000系,営業運転開始”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2008年3月27日). https://railf.jp/news/2008/03/27/160000.html 2024年7月4日閲覧。 
  8. ^ 南海電気鉄道株式会社(編)『南海電鉄 最近の10年 2005-2015』、2015年、115頁。
  9. ^ 「カラーニュース 南海の話題」『関西の鉄道』2009年陽春号(通巻56号)、関西鉄道研究会、2009年、91頁。
  10. ^ “南海12000系が営業運転を開始”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2011年9月2日). http://railf.jp/news/2011/09/02/095000.html 2013年4月2日閲覧。 
  11. ^ 「カラーニュース 南海の話題」『関西の鉄道』2015年陽春号(通巻63号)、関西鉄道研究会、2015年、91頁。
  12. ^ 柴田東吾『大手私鉄サイドビュー図鑑12 南海電鉄』イカロス出版、2023年、76頁。
  13. ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、56頁。
  14. ^ a b “南海8000系8001編成・8002編成が高野線へ転属”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2024年10月28日). https://railf.jp/news/2024/10/28/101500.html 2024年10月28日閲覧。 
  15. ^ 「甲種鉄道車両輸送計画表」『鉄道ダイヤ情報』2007年11月号(No.273)、交通新聞社、2007年、127頁。
  16. ^ 「POST NEW ONE COME」『鉄道ファン』2009年5月号(通巻577号)、交友社、2009年、173頁。8003F・8004F輸送時のPOSTだが、説明文中で前回分(8001F・8002F)と輸送経路を比較している。
  17. ^ “南海8000系が公開される”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2007年11月5日). https://railf.jp/news/2007/11/05/093600.html 2024年7月4日閲覧。 
  18. ^ “南海8000系が甲種輸送される”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2009年3月3日). https://railf.jp/news/2009/03/03/123600.html 
  19. ^ 「NEWS 南海だより」『関西の鉄道』2009年陽春号(通巻56号)、関西鉄道研究会、2009年、94頁。
  20. ^ 「甲種鉄道車両輸送計画表」『鉄道ダイヤ情報』2010年11月号(No.319)、交通新聞社、2010年、126頁。
  21. ^ 「南海電気鉄道 車両編成表[2024.4.1現在]」『鉄道ダイヤ情報』2024年7月号(No.481)、交通新聞社、2024年、106-107頁。
  22. ^ 「南海電気鉄道 現有車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、292頁。

関連項目

外部リンク

  • 南海電気鉄道8000系 - 総合車両製作所(インターネットアーカイブ)
  • 南海8000系登場。(ネコ・パブリッシング『鉄道ホビダス』編集長敬白アーカイブ 2008年2月4日・インターネットアーカイブ)