北見市(きたみし)は、北海道東部に位置する市。オホーツク総合振興局の中核都市。

きたみし ウィキデータを編集
北見市
北見市旗
北見市旗
北見市章
北見市章
北見市旗
2006年3月5日制定
北見市章
2006年3月5日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道オホーツク総合振興局
市町村コード 01208-4
法人番号 7000020012084 ウィキデータを編集
面積 1,427.41km2
総人口 110,179[編集]
住民基本台帳人口、2024年11月30日)
人口密度 77.2人/km2
隣接自治体 オホーツク総合振興局
網走市
常呂郡訓子府町置戸町佐呂間町
網走郡大空町津別町美幌町
紋別郡遠軽町湧別町
上川総合振興局
上川郡上川町
十勝総合振興局
河東郡上士幌町
市の木 カシワ
市の花 ハマナス
北見市役所
市長 辻直孝
所在地 090-8501
北海道北見市大通西3丁目1番地1
北緯43度48分11秒 東経143度53分41秒 / 北緯43.8031度 東経143.8947度 / 43.8031; 143.8947座標: 北緯43度48分11秒 東経143度53分41秒 / 北緯43.8031度 東経143.8947度 / 43.8031; 143.8947
北見市役所新庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

北見市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
北見市の中心部の市街地

オホーツク海沿岸から石北峠まで東西約110キロメートル (km) に広がっており、北方領土内を除く国内の地方公共団体では4番目、北海道内では1番の広さを誇る[1]

概要

編集
 
北見市街(2011年4月)

現在の市域は2006年(平成18年)の合併で旧北見市が端野町・常呂町・留辺蘂町と新設合併し成立したものである。旧北見市は商工業サービス業、端野町は農業、常呂町は漁業・農業、留辺蘂町は林業温泉を中心に発展した[2]

玉ねぎの生産量・出荷量、白花豆の生産量が日本一となっており[3]ホタテ漁が盛んで「ホタテ養殖発祥の地」にもなっている[4]。また、ピアソン記念館ワッカ原生花園常呂遺跡を含む「オホーツク沿岸の古代遺跡群」は「北海道遺産」に[5][6][7]、「北見のハッカとハーブ」は環境省による「かおり風景100選」に選定されている[8]。留辺蘂のつつじ山に自生しているエゾムラサキツツジは日本随一となるツツジの名所で「北海道指定天然記念物」になっている[9]

スポーツ合宿の誘致に積極的に取り組んでおり、夏はラグビー陸上競技野球、冬はスキーなどで北見を訪れている[10]

また、旧常呂町カーリングの町として知られ、カーリング専用施設(アドヴィックス常呂カーリングホール)があり、住民らによるカーリングチームとリーグ戦もあり[11]、多くのカーリングの五輪日本代表選手も輩出している。2018年平昌オリンピックで日本のカーリング史上初の銅メダル、2022年北京オリンピックでは前回の記録を破って銀メダルを獲得したロコ・ソラーレ(LS北見)も常呂を拠点としている。

また、人口に対する焼き肉店の割合が2018年時点で道内最多である[12]

市名の由来

編集

「北見」の名称は旧北見市が1942年(昭和17年)に市制施行するにあたり、旧称の「野付牛(のつけうし)」から改称された。この名称は当市が所在する令制国である北見国の中央に位置し、商工業の中心をなしているために命名された、とされている[13]

「野付牛」はもともと北見盆地で最初に開拓がはじまった端野地区アイヌ語名「ヌㇷ゚ケㇱ(nup-kes)」(野の・末端)に字を当てたことに由来する。現市街付近はアイヌ語では常呂川と無加川の分岐点を表した「ペテウコピ(peteukopi)」(川がそこで互いに捨て去るところ)の名称であったが、後年役場や警察分署が置かれたことにより、野付牛の名称は現市街を指す名称となった[13]

なお、端野の名称も先述の「ヌㇷ゚ケㇱ」を意訳したものである[13]

地理

編集
 
北見市中心部周辺の空中写真。2015年7月17日撮影の32枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

北見市は北海道東部の東大雪山系三国山を源流とする常呂川・無加川流域に位置し、北見盆地を経てオホーツク海に至る東西110 kmある市域となっている[14]。常呂自治区はオホーツク海とサロマ湖に面し網走国定公園となっており[15]砂嘴に広がるワッカ原生花園は「北海道遺産」に選ばれている[6]

地形

編集
主な山
  • 武華山(1,759 m)
  • 三国山(1,541 m)
  • 北見富士 (1,291 m)
  • 仁頃山 (829 m)

河川

編集
主な川
  • 常呂川
  • 訓子府川
  • 無加川
  • 仁頃川
  • 小町川

湖沼

編集
主な湖

植生

編集
  • 原生花園:ワッカ原生花園

人口

編集
 
北見市と全国の年齢別人口分布(2005年) 北見市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 北見市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
北見市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 112,306人
1975年(昭和50年) 118,181人
1980年(昭和55年) 128,229人
1985年(昭和60年) 131,573人
1990年(平成2年) 129,725人
1995年(平成7年) 131,544人
2000年(平成12年) 132,125人
2005年(平成17年) 129,365人
2010年(平成22年) 125,628人
2015年(平成27年) 121,226人
2020年(令和2年) 115,480人
総務省統計局 国勢調査より

隣接する自治体

編集
オホーツク総合振興局
網走市
常呂郡置戸町
常呂郡訓子府町
常呂郡佐呂間町
網走郡大空町
網走郡津別町
網走郡美幌町
紋別郡遠軽町
紋別郡湧別町
上川総合振興局
上川郡上川町
十勝総合振興局
河東郡上士幌町

気候

編集

オホーツク海気候に属し、梅雨や台風の影響を受けることは少なく、北海道内では温和な気候となっている[14]。気温は年間を通して寒暖差が大きく、冬季には-25℃まで冷え込むが夏季には35℃前後となることもある[14]。降水量は年間約800 mm、平均最深降雪量は71 cmと北海道内では比較的少ない地域となっている[14]。網走地方気象台による気象の細分地域は北見市常呂が網走地方西部、それ以外の地域が北見地方となっており[16]、地震情報の地域は北見地方に区分されている[17]

北見市
雨温図説明
123456789101112
 
 
48
 
-3
-15
 
 
32
 
-2
-14
 
 
43
 
3
-8
 
 
48
 
11
-1
 
 
57
 
18
5
 
 
57
 
21
10
 
 
94
 
24
14
 
 
113
 
26
16
 
 
106
 
21
11
 
 
69
 
15
3
 
 
44
 
8
-3
 
 
49
 
0
-11
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[18]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
1.9
 
27
6
 
 
1.3
 
29
6
 
 
1.7
 
37
17
 
 
1.9
 
52
31
 
 
2.2
 
64
40
 
 
2.2
 
70
49
 
 
3.7
 
76
57
 
 
4.4
 
78
60
 
 
4.2
 
70
51
 
 
2.7
 
60
38
 
 
1.7
 
46
27
 
 
1.9
 
32
13
気温(°F
総降水量(in)
北見(1991年 - 2020年) の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 8.0
(46.4)
13.4
(56.1)
17.1
(62.8)
32.2
(90)
38.1
(100.6)
37.2
(99)
37.2
(99)
37.1
(98.8)
32.7
(90.9)
30.3
(86.5)
22.0
(71.6)
14.5
(58.1)
38.1
(100.6)
平均最高気温 °C°F −2.6
(27.3)
−1.6
(29.1)
3.3
(37.9)
11.1
(52)
17.8
(64)
21.3
(70.3)
24.6
(76.3)
25.4
(77.7)
21.7
(71.1)
15.5
(59.9)
7.6
(45.7)
0.0
(32)
12.0
(53.6)
日平均気温 °C°F −8.0
(17.6)
−7.4
(18.7)
−1.9
(28.6)
5.1
(41.2)
11.2
(52.2)
15.4
(59.7)
19.1
(66.4)
20.2
(68.4)
16.2
(61.2)
9.5
(49.1)
2.4
(36.3)
−5.1
(22.8)
6.4
(43.5)
平均最低気温 °C°F −14.2
(6.4)
−14
(7)
−7.6
(18.3)
−0.6
(30.9)
5.2
(41.4)
10.3
(50.5)
14.7
(58.5)
15.9
(60.6)
11.3
(52.3)
3.9
(39)
−2.6
(27.3)
−10.8
(12.6)
1.0
(33.8)
最低気温記録 °C°F −30.1
(−22.2)
−30.9
(−23.6)
−24.3
(−11.7)
−14
(7)
−4.8
(23.4)
−0.9
(30.4)
3.4
(38.1)
6.3
(43.3)
0.3
(32.5)
−5.7
(21.7)
−16.3
(2.7)
−24.6
(−12.3)
−30.9
(−23.6)
降水量 mm (inch) 39.3
(1.547)
29.0
(1.142)
35.1
(1.382)
45.0
(1.772)
56.2
(2.213)
66.2
(2.606)
94.5
(3.72)
128.9
(5.075)
111.8
(4.402)
77.2
(3.039)
40.3
(1.587)
51.3
(2.02)
774.8
(30.504)
降雪量 cm (inch) 109
(42.9)
85
(33.5)
81
(31.9)
26
(10.2)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
16
(6.3)
92
(36.2)
414
(163)
平均月間日照時間 106.1 119.5 157.6 165.5 174.9 157.2 153.4 148.5 148.0 153.8 126.8 112.9 1,724.3
出典1:理科年表
出典2:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1976年 - 現在)[19][20]


常呂(1991年 - 2020年) の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 7.8
(46)
12.4
(54.3)
16.6
(61.9)
30.8
(87.4)
35.2
(95.4)
32.7
(90.9)
36.7
(98.1)
36.9
(98.4)
32.6
(90.7)
31.4
(88.5)
20.9
(69.6)
16.4
(61.5)
36.9
(98.4)
平均最高気温 °C°F −2.4
(27.7)
−2.3
(27.9)
1.9
(35.4)
9.2
(48.6)
15.2
(59.4)
18.5
(65.3)
22.3
(72.1)
24.1
(75.4)
21.1
(70)
15.1
(59.2)
7.5
(45.5)
0.4
(32.7)
10.9
(51.6)
日平均気温 °C°F −6.5
(20.3)
−6.9
(19.6)
−2.2
(28)
4.3
(39.7)
9.9
(49.8)
13.6
(56.5)
17.7
(63.9)
19.6
(67.3)
16.3
(61.3)
10.1
(50.2)
3.3
(37.9)
−3.4
(25.9)
6.3
(43.3)
平均最低気温 °C°F −12.2
(10)
−13.6
(7.5)
−7.4
(18.7)
−0.5
(31.1)
4.8
(40.6)
9.3
(48.7)
13.8
(56.8)
15.7
(60.3)
11.6
(52.9)
4.9
(40.8)
−1
(30)
−8.5
(16.7)
1.4
(34.5)
最低気温記録 °C°F −29.6
(−21.3)
−31.2
(−24.2)
−26.8
(−16.2)
−14.7
(5.5)
−3.5
(25.7)
−1.3
(29.7)
3.8
(38.8)
5.7
(42.3)
1.4
(34.5)
−3.6
(25.5)
−15.3
(4.5)
−24.2
(−11.6)
−31.2
(−24.2)
降水量 mm (inch) 30.3
(1.193)
19.6
(0.772)
22.0
(0.866)
35.7
(1.406)
54.8
(2.157)
65.0
(2.559)
91.0
(3.583)
112.0
(4.409)
111.2
(4.378)
76.5
(3.012)
50.6
(1.992)
42.2
(1.661)
710.6
(27.976)
平均月間日照時間 98.2 124.6 171.7 181.9 185.5 170.7 166.7 170.4 167.4 152.8 116.6 99.3 1,805.9
出典1:理科年表
出典2:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1977年 - 現在)[21][22]


留辺蘂(1991年 - 2020年) の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.4
(43.5)
14.2
(57.6)
16.5
(61.7)
28.7
(83.7)
36.4
(97.5)
36.2
(97.2)
35.6
(96.1)
35.0
(95)
31.5
(88.7)
29.0
(84.2)
21.1
(70)
13.4
(56.1)
36.4
(97.5)
平均最高気温 °C°F −4.1
(24.6)
−3
(27)
1.8
(35.2)
9.7
(49.5)
17.0
(62.6)
20.8
(69.4)
24.1
(75.4)
24.5
(76.1)
20.6
(69.1)
14.1
(57.4)
5.9
(42.6)
−1.6
(29.1)
10.8
(51.4)
日平均気温 °C°F −9.2
(15.4)
−8.7
(16.3)
−3.6
(25.5)
3.7
(38.7)
10.3
(50.5)
14.5
(58.1)
18.3
(64.9)
18.9
(66)
14.6
(58.3)
7.9
(46.2)
0.8
(33.4)
−6.5
(20.3)
5.1
(41.2)
平均最低気温 °C°F −15
(5)
−15.2
(4.6)
−9.7
(14.5)
−2
(28)
3.8
(38.8)
8.9
(48)
13.3
(55.9)
14.1
(57.4)
9.3
(48.7)
2.4
(36.3)
−4
(25)
−11.8
(10.8)
−0.5
(31.1)
最低気温記録 °C°F −28.7
(−19.7)
−26.9
(−16.4)
−25.4
(−13.7)
−16.4
(2.5)
−5.3
(22.5)
−2
(28)
3.5
(38.3)
4.2
(39.6)
−0.8
(30.6)
−5.9
(21.4)
−16.3
(2.7)
−22.1
(−7.8)
−28.7
(−19.7)
降水量 mm (inch) 30.0
(1.181)
22.3
(0.878)
31.6
(1.244)
41.2
(1.622)
54.5
(2.146)
68.2
(2.685)
101.4
(3.992)
131.6
(5.181)
113.9
(4.484)
69.8
(2.748)
44.0
(1.732)
41.0
(1.614)
749.6
(29.512)
降雪量 cm (inch) 130
(51.2)
105
(41.3)
99
(39)
31
(12.2)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
28
(11)
110
(43.3)
507
(199.6)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 7.8 6.7 8.6 8.7 8.9 9.9 10.4 11.0 10.3 8.7 9.0 8.2 108.3
平均月間日照時間 114.7 117.2 151.8 166.5 173.6 152.3 146.2 137.9 142.1 153.4 124.8 117.7 1,698.1
出典1:理科年表
出典2:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1978年 - 現在)[23][24]


歴史

編集

江戸時代以前

編集

明治時代

編集
  • 明治2年8月15日新暦換算:1869年9月20日):明治政府により蝦夷地を「北海道」と改称し[25]、北海道で国郡里制を施行。当地には北見国常呂郡が設置(北海道北見国常呂郡の成立)[25]
  • 明治5年(新暦換算:1872年):常呂郡下に、トコロ村、チイウシ村、トウフツ村、ムエカホツネ村、フトチャンナヘ村、ノツケウシ村、テシマナイ村が置かれる。
  • 1875年(明治8年):村名の表記に漢字が当てられ、それぞれに「常呂村」「少牛村」「鐺沸村」「生顔常村」「太茶苗村」「野付牛村」「手師学村」と改称。
  • 1880年(明治13年):1月1日に常呂に和人が住み着いたという最古の記録がある[25]
  • 1882年(明治15年):開拓使が廃止し、北海道内に三県が置かれる(三県一局時代の到来)[25]。当地域は根室県に属する[25]
  • 1883年(明治16年):常呂村にて、常呂外6箇村戸長役場設置(旧常呂町の開基)。
  • 1888年(明治21年):常呂に駅逓開設[25]
  • 1891年(明治24年):中央道路(網走—北見—旭川)開削着工[25]
  • 1895年(明治28年):田村喜蔵を団長とする土佐団体(土佐国の団体)29戸が常呂に入植[25]
  • 1896年(明治29年):土佐国の坂本直寛らがクンネップ原野を調査し、「北光社」設立[25]
  • 1897年(明治30年):北光社移民団112戸が北見に入植し、北光社農場開設[25]屯田兵597戸が端野・野付牛・相内・湧別に入植[25]網走支庁開庁[25]。常呂村戸長役場から野付牛・生顔常村を分離し、野付牛外1箇村戸長役場設置(旧北見市の開基)。
  • 1898年(明治31年):岐阜団体(岐阜県の団体)が常呂に入植。また、この年までに常呂に官設駅逓、網走・常呂二郡水産業組合(網走)、木造架設、常呂神社、常呂教育所(学校)、郵便局為替(貯金事務の開始)、網走警察常呂分署が設けられていた。
  • 1899年(明治32年):北光社で初めてハッカを作る[25]。国沢喜衛門が無華(温根湯)にて牧場と温泉(温根湯温泉)を開業[25]
  • 1904年(明治37年):北光にて米作りが始まる[26]
  • 1909年(明治42年):野付牛が二級町村制施行し、野付牛村となる(生顔常村廃止し、野付牛大字オケトウンナイとなる)[26]
  • 1911年(明治44年):網走線(後の北海道ちほく高原鉄道)の淕別駅(後の陸別駅)—野付牛(現在の北見駅)間の鉄道開通。

大正時代

編集
  • 1912年大正元年):野付牛—網走間の鉄道開通[26]。網走線を網走本線と改称。その後、湧別軽便線(現在の石北本線)の野付牛-留辺蘂間開通、相ノ内駅(現在の東相内駅)、上相ノ内駅(現在の相内駅)、留辺蘂駅開設[26]
  • 1914年(大正3年):鐺沸村(後の佐呂間町)が常呂から分村。下生田原(安国駅)—留辺蘂間の鉄道開通(常紋トンネルの開通)[26]。ピアソン邸(現在のピアソン記念館)完成。
  • 1915年(大正4年):二級町村制を施行に伴い常呂村、少牛村、太茶苗村、手師学村が合併して常呂村となる。鐺沸村より鐺沸(現在の常呂町栄浦、常呂町岐阜の一部)を編入。鐺沸村は佐呂間村に改称。また、置戸村(現在の置戸町訓子府町)、武華村(後の留辺蘂町)が野付牛村から分村。
  • 1916年(大正5年):野付牛村が町制施行し、野付牛町となる(常呂村より大字少牛村の大部分と大字手師学村の一部(現在の北見市端野町忠志、豊実、北登に相当する地区)を分割編入)。
  • 1920年(大正9年):武華村から29号まで森林鉄道敷設[26]
  • 1921年(大正10年):端野村(後の端野町)、相内村が野付牛村から分村。武華村が町制施行し、留辺蘂町と改称。
  • 1924年(大正13年):北見農場試験場がハッカ「あかまる」を優良品種に決定[26]

昭和時代

編集

平成時代(旧・北見市)

編集
きたみし
北見市
 
北見市旗
 
北見市章
北見市旗 北見市章
1947年9月6日制定
廃止日 2006年3月5日
廃止理由 新設合併
北見市(旧)、留辺蘂町、端野町、常呂町 → 北見市(新)
現在の自治体 北見市(新)
廃止時点のデータ
  日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 網走支庁
市町村コード 01208-4
隣接自治体 常呂郡留辺蘂町、端野町、常呂町、佐呂間町訓子府町網走郡美幌町津別町
北見市役所
所在地 090-8501
北海道北見市北5条東2丁目
ウィキプロジェクト

平成時代(新・北見市)

編集

令和時代

編集
  • 2019年令和元年):5月26日、北見市で観測史上最高気温38.1℃を観測。
  • 2021年(令和3年):1月4日、大通西3丁目に新築された市役所新庁舎が供用開始。
  • 2022年(令和4年):『北京オリンピック』にて、再びカーリング女子日本代表として出場した「ロコ・ソラーレ」が、前回大会の記録を破る第二位となり、銀メダルを獲得。

政治

編集

行政

編集

役所

編集
市庁舎建て替え問題
 
解体前の旧市庁舎(2011年6月)

1980年代から市議会にて度々取り上げられてきた市庁舎建て替え問題は、1994年(平成6年)に当時の市長久島正が本館(旧庁舎)の建て替え構想を打ち出して議論が本格化した[40]。1995年(平成7年)の市長選挙では市の財政状況を踏まえた上で先送り論を掲げた小山健一が現職を破って当選。後に小山は財政状況改善を理由に建て替え論へと方針転換するが、1999年(平成11年)の市長選挙で建て替え凍結を主張した神田孝次に敗れた[40]。神田はきたみ東急百貨店が撤退したまちきた大通ビル(パラボ)の空きスペースを市庁舎に活用しようと考え、2008年(平成20年)に自ら辞職して民意を問うことにした[40]。ところが、市庁舎周辺に小さな庁舎を建てつつ既存の施設も活用することで経費を抑えることを主張した小谷毎彦が当選した。小谷の分散移転構想は市議会の支持基盤不足により頓挫し、市議会の意見によりまちきた大通ビル移転へと話が進んでいく[40]。この間、2011年(平成23年)には老朽化により旧市庁舎が解体されて約10か所の仮庁舎に分散した。2012年(平成24年)の市長選挙では一部見直しによる費用削減を唱えた櫻田真人が当選。櫻田は市民温水プール建設地を市庁舎の移転先に検討すると発言するも、これを数日で撤回[40]。商業組合からまちきた大通ビル隣接地の売却を持ち掛けられたことにより、市庁舎新築による移転計画を策定した[40][41]

市長

編集
現職市長
  • 市長辻 直孝(つじ なおたか) - 2015年(平成27年)9月27日当選[42]、同年9月28日就任。現在2期目で、任期満了日は2023年令和5年)9月26日。地元(常呂町)出身。
  • 副市長:浅野目 浩美(あさのめ ひろみ) - 2019年(平成31年)4月1日就任。現在2期目で、任期満了日は2027年(令和9年)3月31日[43]
歴代市長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
官選 旧北見市長
1
高橋 峯冶たかはし みねじ
1942年昭和17年)7月29日 1946年(昭和21年)2月20日
2
伊谷 半次郎いたに はんじろう
1946年(昭和21年) 3月19日 1947年(昭和22年)某月某日
公選 旧北見市長
1
伊谷 半次郎
1947年(昭和22年)某月某日 1963年(昭和38年)4月30日
2
滝野 啓次郎たきの けいじろう
1963年(昭和38年)5月1日 1967年(昭和42年)4月30日
3
宇佐美 福生うさみ ふくお
1967年(昭和42年)5月1日 1975年(昭和50年)4月30日
4
寺前 武雄てらまえ たけお
1975年(昭和50年)5月1日 1987年(昭和62年)4月30日
5
久島 正ひさじま ただし
1987年(昭和62年)5月1日 1995年平成7年)4月30日
6
小山 健一こやま けんいち
1995年(平成7年)5月1日 1999年(平成11年)4月30日
7
神田 孝次かんだ こうじ
1999年(平成11年)5月1日 2006年(平成18年)3月4日 合併に伴う新北見市発足により2期目途中で失職(その後の新北見市の市長選で当選)
公選 北見市長
1
神田 孝次
2006年(平成18年)4月9日 2008年(平成20年)11月13日 3期目(新北見市の市長としては1期目)の満了を待たず、辞任して選挙で市民の信任を問うも、新人候補との一騎打ちに敗れる。
2
小谷 毎彦こたに つねひこ
2008年(平成20年)12月21日 2012年(平成24年)12月5日 1期在任。2012年に2期目を目指すも落選し、その後同年12月20日の任期満了を待たずに同年12月5日に辞任。
3
櫻田 真人さくらだ まこと
2012年(平成24年)12月6日 2015年(平成27年)8月6日 1期目在任中に死去。当日(2015年8月6日)から次代市長就任までの間は、渡部眞一副市長が市長臨時代理を務めた[44]
4
辻 直孝つじ なおたか
2015年(平成27年)9月28日
( 現 職 )
2006年の新北見市発足後初めて再選された(新北見市移行時の神田孝次市長は旧北見市時代を含め3回当選しているが、新北見市での当選は1回のみ)。
2期目。任期満了日は2023年令和5年)9月26日。

独自の自治区制度

編集

「自治区に関するQ&A」参照[45]

市町村の合併の特例に関する法律」(合併特例法)により日本の市町村の廃置分合(合併)が進んで北見地域でも2006年(平成18年)3月5日に新「北見市」が誕生した。しかし、合併特例法による地域自治区とは異なって、特段期限を設けずに自治区と特別職(副市長)の自治区長を置く方式で合併した[46]。北見市の自治区制度とは地方自治法に基づき条例を制定し自治区を設置するもので、自治区には「総合支所」「まちづくり協議会」「自治区長」を置くこととしている(北見自治区は本庁の組織がこれを行う)[47]

自治区 総合支所 協議会名
北見自治区
-
北見まちづくり協議会
端野自治区 端野総合支所 端野まちづくり協議会
常呂自治区 常呂総合支所 常呂まちづくり協議会
留辺蘂自治区 留辺蘂総合支所 留辺蘂まちづくり協議会

議会

編集

市議会

編集

「議会事務局」参照[48] 定数

  • 議員数27名

道議会

編集
  • 選挙区:北見市選挙区
  • 定数:2
  • 任期:2019年(令和元年)5月13日から2023年(令和5年)5月12日
氏名 会派名 当選回数
船橋賢二 自民党・道民会議 2
鈴木一磨 民主・道民連合 1

衆議院

編集
選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
北海道第12区(北見市など) 武部新 自由民主党 5 選挙区

国家機関

編集

官公庁

編集

裁判所

編集

独立行政法人・特殊法人等

編集

独立行政法人

特殊法人等

認可法人

道の機関

編集

施設

編集

警察

編集
本部
警察署
  • 北見警察署
    • 駅前交番、南交番、西交番、中央交番、高栄交番、留辺蘂交番、小泉駐在所、温根湯駐在所、東相内駐在所、相内駐在所、端野駐在所、常呂駐在所、仁頃駐在所、上常呂駐在所
試験場

消防

編集
本部
消防署
  • 北見自治区:消防署、西出張所、東出張所、南出張所
  • 端野自治区:端野支署
  • 常呂自治区:常呂支署
  • 留辺蘂自治区:留辺蘂支署

医療

編集
主な病院

郵便局

編集
  • 北見郵便局(集配局)
  • 留辺蘂郵便局(集配局)
  • 端野郵便局(集配局)
  • 常呂郵便局(集配局)
  • 相ノ内郵便局
  • 温根湯郵便局
  • 上常呂郵便局
  • 北見青葉郵便局
  • 北見一条郵便局
  • 北見大通郵便局
  • 北見大町郵便局
  • 北見高栄郵便局
  • 北見寿町郵便局
  • 北見春光郵便局
  • 北見常盤郵便局
  • 北見とん田郵便局
  • 北見北光郵便局
  • 北見緑町郵便局
  • 北見南郵便局
  • 北見美山郵便局
  • 北見美芳郵便局
  • 北見大和郵便局
  • 豊川郵便局
  • 仁頃郵便局
  • 緋牛内郵便局
  • 東相ノ内郵便局
  • 上仁頃簡易郵便局
  • 北見オニオン通簡易郵便局
  • 北見卸町簡易郵便局
  • 北見花園簡易郵便局
  • 北見三輪簡易郵便局
  • 日吉簡易郵便局
  • 瑞穂簡易郵便局
  • 留辺蘂旭簡易郵便局
  • 留辺蘂栄町簡易郵便局

公共施設

編集

運動施設

編集

北見自治区

  • 東陵公園
  • 北見市民温水プール
  • 北見市民スケートリンク
  • 北見若松市民スキー場
  • 北見モイワスポーツワールド
    • 球技場
    • 庭球場
    • パークゴルフ場
  • アルゴグラフィックス北見カーリングホール(北見市北見カーリングホール)

端野自治区

  • 北見市端野町サンドーム'94(全天候型多目的運動場)
  • 北見市端野町屯田の杜公園
    • 野球場
    • 庭球場
    • 多目的グラウンド
    • ゲートボール場
    • パークゴルフ場
    • 端野町農業者トレーニングセンター
  • 北見市端野町グリーンクアパーク パークゴルフ場

常呂自治区

  • アドヴィックス常呂カーリングホール(北見市常呂町カーリングホール
  • 北見市常呂町スポーツセンター
  • 北見市常呂町運動広場
  • 北見市常呂町野球場
  • 北見市常呂町屋内多目的競技場(スタジアムDo)
  • 北見市常呂町健康温水プール
  • 常呂森林公園パークゴルフ場

留辺蘂自治区

  • 旭公園(旭運動公園)
    • 第一野球場
    • 第二野球場
    • 多目的グラウンド
    • 庭球場
    • 総合グラウンド
    • 庭球場
    • 体育館
    • 弓道場
  • 八方台森林公園パークゴルフ場
  • 八方台スキー場
  • 北見市留辺蘂町格技場
  • 温根湯温泉スポーツセンター

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

「姉妹友好都市・国際交流」参照[62]

海外

編集
姉妹都市
提携都市

国内

編集
姉妹都市
提携都市

経済

編集
 
北見駅前の国道39号(大雪大通)(2008年7月)
 
山下ロータリー広場(2022年3月)

オホーツク圏の中心都市であり、産業別の就業者数は第一次産業7.6 %、第二次産業18.8 %、第三次産業73.6 %(平成22年)となっており、北海道内の主要都市を比較すると第一次産業の割合が高くなっているが、1次、2次産業ともに減少傾向にあり、3 次産業の比率が増加している[63]

組合

編集
  • きたみらい農業協同組合(JAきたみらい) - 北見市の内、旧北見市・旧留辺蘂町・旧端野町の範囲
  • 常呂町農業協同組合(JAところ) - 北見市の内、旧常呂町の範囲
  • オホーツク農業協同組合連合会
  • ホクレン北見支所・北見鶏卵流通センター
  • 北海道農業共済組合(NOSAI北海道)オホーツク統括センター・北見家畜診療所
  • 常呂漁業協同組合
  • サロマ湖養殖漁業協同組合
  • 北海道森林組合連合会北見営業所
  • 北見広域森林組合
  • 北見市商店街振興組合連合会
  • 北見環境事業協同組合
  • 赤帽北海道軽自動車運送協同組合北見支部

第一次産産業

編集

農業

編集

農業においては玉ねぎの生産量・出荷量が日本一となっているほか、小麦てん菜馬鈴しょを基幹作物として豆類野菜などの作物や畜産を含めた多様な経営が行われているが、農家戸数は年々減少している[63]酪農、肉用牛の生産高は農業全体の約20%を占め、畜産物を通じた加工食品の生産などが産業を支えている[63]

漁業

編集

漁業オホーツク海サロマ湖漁場ホタテカキサケマスを中心とした沿岸漁業で、つくり育てる漁業(養殖業)も行っている[63]工業地場産業の中核として新製品開発や技術力向上に取組んできた[63]。また、地域の主力産品である玉ねぎの高次加工、水産資源の加工、木材資源の加工に関連した企業が集積しているが、こちらも事業所数、従業者数ともに減少している[63]

第二次産業

編集
組合
  • 北見地方建設事業協同組合
  • 北見管工事事業協同組合
  • 北見地方自動車整備協同組合

第三次産業

編集

商業は北見市の卸売業小売業の年間販売額はともに減少傾向にあり、事業所数、従業者数も減少している[63]観光業においては、サロマ湖温根湯温泉を中心に年間約150万人の観光客入込みがある[63]。しかし宿泊者数は年間延べ約45万人前後で推移しており、いわゆる「通過型」の観光地となっている[63]

商業施設

編集

ショッピングセンター・スーパーマーケット

物流

編集
  • ヤマト運輸道東主管支店
    • 北見中央センター・北見西センター・北見南センター
    • 留辺蘂センター
    • 常呂センター
  • 佐川急便北見営業所

金融機関

編集

営業終了した金融機関

  • 北海道拓殖銀行北見支店、とん田支店、留辺蘂支店(1998年(平成10年)11月10日を以って営業終了。北洋銀行に統合・継承。)
  • 網走信用組合北見支店(2002年(平成14年)7月5日を以って営業終了。釧路信用組合に引き継がれた。)
  • 北陸銀行北見支店(2005年(平成17年)3月を以って北海道銀行北見支店に業務継承。)
  • 札幌銀行北見支店(2008年(平成20年)10月10日、合併に伴い北洋銀行北見駅前支店と改称。その後、2009年(平成21年)11月16日に北見中央支店へ統合。)
  • 紋別信用金庫(2009年(平成21年)11月に北見信用金庫と合併[65]。)

拠点を置く主な企業

編集

50音順

情報・通信

編集

マスメディア

編集

新聞社

編集
フリーペーパー
  • 伝書鳩北見本社、留辺蘂事務所
  • グラ・スタイル[66]

放送局

編集
テレビ
ラジオ

生活基盤

編集

ライフライン

編集

電力

編集

ガス

編集

上下水道

編集
  • 北見市上下水道局

教育

編集
 
北見工業大学正門(2004年7月)

大学

編集
国立
私立

専修学校

編集

高等学校

編集
道立
私立
通信

義務教育学校

編集
市立

中学校

編集
市立

小学校

編集
市立
  • 相内小学校
  • 上常呂小学校
  • 川沿小学校
  • 錦水小学校
  • 小泉小学校
  • 高栄小学校
  • 北小学校
  • 大正小学校
  • 端野小学校
  • 中央小学校
  • 常呂小学校
  • 豊地小学校
  • 西小学校
  • 東小学校
  • 東相内小学校
  • 北光小学校
  • 瑞穂小学校
  • 緑小学校
  • 南小学校
  • 美山小学校
  • 三輪小学校
  • 留辺蘂小学校
  • 若松小学校

特別支援学校

編集
  • 北海道北見支援学校

保育園

編集

「保育園・認定こども園・幼稚園・小規模保育施設一覧」参照[68]

市立
  • 中央保育園
  • 西保育園
  • 東保育園
  • とん田保育園
  • 小泉保育園
  • 高栄保育園
  • 端野中央保育園
  • 常呂保育園
  • さかえ保育園
  • 温根湯温泉保育園
私立
  • あいのない保育園

認定こども園

編集

「保育園・認定こども園・幼稚園・小規模保育施設一覧」参照[68]

  • 認定こども園北見くるみ幼稚園
  • 認定こども園留辺蘂マリア幼稚園
  • 認定こども園北見大谷幼稚園ほいくの森
  • 認定こども園北見ときわ幼稚園
  • 認定こども園北見北光幼稚園
  • 認定こども園美山遊子
  • 認定こども園めぐみ
  • 認定こども園ひかり
  • 認定こども園北進
  • 夕陽ヶ丘認定こども園
  • 認定こども園ほっこう
  • 光西認定こども園
  • みなみ認定こども園
  • 認定こども園みわ保育園
  • 北見藤幼稚園
  • 北見聖母幼稚園
  • 北見マリア幼稚園
  • 認定こども園北見わかば幼稚園
  • 北見さくら幼稚園
  • 認定こども園緑ヶ丘遊子
  • 認定こども園北見太陽保育園
  • 認定こども園つくし保育園

幼稚園

編集

「保育園・認定こども園・幼稚園・小規模保育施設一覧」参照[68]

  • 北見幼稚園
  • 北見のぞみ幼稚園
  • 高栄幼稚園

小規模保育施設

編集

「保育園・認定こども園・幼稚園・小規模保育施設一覧」参照[68]

  • こびとのうち保育所
  • ゆうし小規模保育園

学校教育以外の施設

編集

交通

編集
 
北見駅
 
北見バスターミナル(2018年12月)
 
北見市常呂交通ターミナルと北見市営バス(2016年7月)

空港

編集

場外離着陸場

編集

鉄道

編集
北海道旅客鉄道(JR北海道)

廃止された路線

編集
日本国有鉄道(国鉄)
北海道ちほく高原鉄道

バス

編集

北海道北見バスが「北見バスターミナル」(北見駅隣接)を中心に市内線・郊外線を運行する。

旧・北見市域と旧・常呂町域では佐呂間町ふれあいバス(佐呂間町間との利用のみ)[75]、旧・常呂町域では網走バスと北見市営バス(旧・常呂町営バス)[76]、旧・留辺蘂町域では市街地循環コミュニティバスや一般客も乗車可能なスクールバス[77][78]も運行している。

都市間高速バスは、札幌市方面、新千歳空港方面、旭川市方面、釧路市方面と結ばれる。札幌市方面は「北見特急ニュースター号」(北海道バス)が2021年(令和3年)9月10日より運行を開始し、既存の「ドリーミントオホーツク号」(北海道北見バス、網走バス、北海道中央バス)と競合する[79]

タクシー

編集
  • 金星北見ハイヤー
  • 北見北交ハイヤー
  • 温根湯北交ハイヤー
  • 常呂ハイヤー
  • 北見個人タクシー協会[80]

道路

編集

高速道路

編集
高規格幹線道路
地域高規格道路
  • 遠軽北見道路(事業中)
    • 佐呂間道路(計画中) - 端野道路(計画中)

国道

編集

道道

編集
主要道道
一般道道

道の駅

編集

観光

編集

文化財

編集

「指定文化財」参照[81]

国指定

編集

道指定

編集

市指定

編集
  • 天然記念物
    • 緋牛内の大カシワ
    • カタクリ及び周囲の北方性落葉広葉樹林
  • 史跡
  • 民俗文化財
    • 屯田兵人形 - 信善光寺
  • 有形文化財
    • 屯田兵屋 - 北網圏北見文化センター
    • ピーボディ・マルチニー銃 - 北網圏北見文化センター
    • 広郷遺跡の出土遺物 - 北網圏北見文化センター
    • 中ノ島遺跡の出土遺物 - 北網圏北見文化センター
    • 北進遺跡の出土遺物 - 北網圏北見文化センター
    • 旧野付牛屯田第四大隊中隊本部被服糧秣庫
    • ピアソン記念館
    • 北見ハッカ記念館
    • 武華駅逓(留辺蘂町開拓資料館)

名所・旧跡

編集
オホーツク海沿岸の遺跡群

常呂遺跡は、縄文時代続縄文時代擦文時代オホーツク文化アイヌ文化に渡る遺跡であり、先史オホーツク海沿岸の狩猟採集社会を残している[82][83]。2007年(平成19年)に北見市は標津遺跡群のある標津町北海道とともに「北海道東部に窪みで残る大規模竪穴住居跡群」の名称で世界文化遺産暫定一覧表に記載する提案を文化庁に行い、記載に値する候補と位置づけられた[82]

観光スポット

編集

北見自治区

端野自治区

常呂自治区

  • サロマ湖
  • ワッカ原生花園
    • ワッカネイチャーセンター
  • ところ遺跡の森
    • ところ遺跡の館
    • ところ埋蔵文化財センター「どきどき」
  • 常呂町手工芸の館
  • 常呂森林公園
    • 百年記念塔

留辺蘂自治区

文化・名物

編集

祭事・催事

編集
  • 北見厳寒の焼き肉まつり(2月上旬)
  • 北見冬まつり(2月上旬)[85]
  • ハッカの大地北見ツーデーマーチ(でっかいどうオホーツクマーチの北見ステージ。6月上旬)
  • サロマ湖100キロウルトラマラソン(6月最終日曜日)
  • 北見ぼんちまつり(7月中旬)
  • インターナショナルオホーツクサイクリング(7月中旬)[86]
  • おんねゆ温泉まつり(8月上旬)
  • たんの太陽まつり(8月中旬)
  • たんのカレーライスマラソン(9月中旬)
  • きたみ菊まつり・北見オクトーバーフェスト(10月中旬から11月上旬)
  • がんばろう北見応援ホワイトイルミネーション(12月上旬から1月下旬)

名産・特産

編集

北見玉ねぎの生産量・出荷量が日本一であり、オニオンスープふりかけなどの各種加工品がある[87]

かつて世界生産のおよそ70%を占めていた「北見のハッカ」は・オーガニック化粧品食品雑貨などの製品やハーブ製品を販売している[87]

端野ではチコリ(チコリー)を生産している[87]

常呂はホタテの水揚げ量が日本有数の地かつ「ホタテ養殖発祥の地」であり[4]、干貝柱やくん油漬などの水産加工製品がある[4]

留辺蘂はインゲンマメの一種である白花豆の生産量が日本一となっており、甘納豆は特産品となっている[87]。また、木工のまちとして栄えたことを活かした木工加工品や木工クラフトを販売している[87]

オホーツクビールは北海道内初の地ビールで、1994年(平成6年)の酒税法改正に伴い日本国内で最初にビール製造免許申請を行い、同年12月にエチゴビール(新潟市)とともに免許取得第1号となった[88]

また、北見市内には焼き肉店が多く、人口1人当たりの店舗の多さは日本一とも言われている[89]。毎年2月には「北見の焼き肉文化をPRしよう」と転勤族の発案から始まった『北見厳寒の焼き肉まつり』を真冬の屋外で開催している[90]

2007年(平成19年)には、旅行雑誌『北海道じゃらん』の提唱によりご当地グルメオホーツク北見塩やきそば」が誕生[91]、『B-1グランプリ』にも参加している。「オホーツク北見塩やきそば応塩隊」は「ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」(愛Bリーグ)に加盟している[92][93]

スポーツ

編集

1985年昭和60年)に旧北見市が明治大学ラグビー部合宿を誘致したことをきっかけにラグビーをはじめとした各種スポーツ合宿事業に積極的に取り組んでいる[10][94]。また、近隣市町村と連携したオホーツク地域の活性化策として、道内外より多くのアスリートが集まるスポーツ振興を行っている[94]

常呂町カーリングが盛んな地域であり、多くのオリンピック選手を輩出している。1980年(昭和55年)に北海道カナダアルバータ州とのスポーツ交流事業が十勝の池田町で開催され、そこで紹介されたカーリングを常呂町からの参加者が帰町後に手作りの用具で始めたことから広まり[95]、同年には常呂町カーリング協会を設立[95]1981年(昭和56年)には専用リンクを造り第1回『NHK杯カーリング選手権大会』を開催し[95]1988年(昭和63年)には日本国内初となるカーリング専用ホール「常呂町カーリングホール」がオープン。1989年平成元年)には『第44回国民体育大会』(はまなす国体)デモンストレーション競技として「カーリング競技」を開催した[95]1998年(平成10年)の『長野オリンピック』でカーリングが正式種目に採用されると、日本代表選手に当時人口5,000人の旧常呂町から5人選ばれたことが話題となった[95]2013年(平成25年)には世界カーリング連盟の定める国際基準を満たす施設「アドヴィックス常呂カーリングホール」(北見市常呂町カーリングホール)がオープンした[96]

北見市を舞台とした作品

編集

映画

編集

漫画

編集

出身・関連著名人

編集

※50音順

出身人物

編集

政治・経済

編集

学術・文芸

編集

芸能・マスコミ

編集

スポーツ

編集

カーリング ※()内は出場したオリンピック

ゆかりの人物

編集
  • 芳川隆一(NHK札幌放送局アナウンサー)2019年12月、北海道オホーツク総合振興局北見市周辺で人気の食べ物「たまコロ」をテレビで紹介した。
  • 穂村弘(歌人。父親が北見市出身。父方の曽祖父が屯田兵として現在の北見市内に入植)

脚注

編集
  1. ^ 北見市勢要覧 2014, p. 1.
  2. ^ 北見公共施設白書 2015, p. 2.
  3. ^ 北見の物産品”. 北見市. 2015年6月23日閲覧。
  4. ^ a b c 常呂の紹介”. 常呂町観光協会. 2015年6月25日閲覧。
  5. ^ ピアソン記念館”. 北海道遺産協議会事務局. 2015年6月23日閲覧。
  6. ^ a b ワッカ/小清水原生花園”. 北海道遺産協議会事務局. 2015年6月23日閲覧。
  7. ^ オホーツク沿岸の古代遺跡群”. 北海道遺産協議会事務局. 2015年6月27日閲覧。
  8. ^ 北見のハッカとハーブ”. 国立環境研究所. 2015年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月13日閲覧。
  9. ^ 北海道指定の文化財一覧”. 北海道教育委員会. 2015年6月23日閲覧。
  10. ^ a b スポーツ合宿の里 きたみ”. 北見市. 2015年6月23日閲覧。
  11. ^ LS北見の地元はカーリングの町 住民リーグは5部まで - 朝日新聞デジタル、2018年2月25日
  12. ^ 藤沢五月サインに赤いサイロ、北見焼き肉店が人気 - 日刊スポーツ、2018年2月23日
  13. ^ a b c 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、199-201頁。ISBN 978-4-88323-114-0 
  14. ^ a b c d 第1章 北見市の景観特性と課題” (PDF). 北見市景観計画(素案). 北見市 (2013年). 2015年6月23日閲覧。
  15. ^ 網走国定公園”. 北海道. 2015年6月23日閲覧。
  16. ^ 天気・気候”. 網走地方気象台. 2015年6月23日閲覧。
  17. ^ 地震情報の地域名称” (PDF). 網走地方気象台. 2015年6月23日閲覧。
  18. ^ 平年値(年・月ごとの値)北見”. 気象庁. 2015年6月26日閲覧。
  19. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年11月30日閲覧。
  20. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年11月30日閲覧。
  21. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年3月26日閲覧。
  22. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年3月26日閲覧。
  23. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年3月26日閲覧。
  24. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年3月26日閲覧。
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 北見市観光テキスト 2014, p. 127.
  26. ^ a b c d e f g h i 北見市観光テキスト 2014, p. 128.
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n 北見市観光テキスト 2014, p. 129.
  28. ^ 図典 日本の市町村章 p12
  29. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、111頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m 北見市観光テキスト 2014, p. 130.
  31. ^ 北見に2kmの地下トンネルがあるのをご存知? 日本初の「北見トンネル」”. 北海道ファンマガジン (2012年10月31日). 2015年6月27日閲覧。
  32. ^ a b c d e f g h 北見市観光テキスト 2014, p. 131.
  33. ^ a b c d e f g h i 北見市観光テキスト 2014, p. 132.
  34. ^ 「美しい日本の歩きたくなる道」500選 全コース一覧”. 日本ウォーキング協会. 2015年6月25日閲覧。
  35. ^ 北見市例規類集
  36. ^ 第15回全国ハーブサミット北見大会”. 2015年6月20日閲覧。
  37. ^ 近代化産業遺産群33” (PDF). 経済産業省. pp. 29-32. 2015年6月18日閲覧。
  38. ^ a b 北見市観光テキスト 2014, p. 133.
  39. ^ “カー娘、涙の銅メダル! 第9、10エンドスチールで英国に競り勝つ/カーリング”. サンケイスポーツ. 産業経済新聞社. (2018年2月24日). https://www.sanspo.com/article/20180224-UNA5WMWZBNNR5ICXFZPJPKQGCQ/ 2018年2月26日閲覧。 
  40. ^ a b c d e f “北見市庁舎…移転議論20年 決着か”. 読売新聞 (読売新聞北海道支社). (2014年1月19日) 
  41. ^ “北見市、新市庁舎のイメージ提示”. 経済の伝書鳩 (伝書鳩). (2015年1月10日). オリジナルの2015年6月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150629132532/http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=83640 2015年6月26日閲覧。 
  42. ^ 選挙ドットコム
  43. ^ 市長・副市長名簿”. 公式ウェブサイト. 北海道市長会 (2018年3月10日). 2018年3月19日閲覧。
  44. ^ 櫻田市長の死去に伴う市長職務代理者の設置について”. 北見市 (2015年8月6日). 2015年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月7日閲覧。
  45. ^ 自治区に関するQ&A”. 北見市. 2015年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月26日閲覧。
  46. ^ 自治区制度等庁内検証会議報告書” (PDF). 北見市. p. 1 (2011年10月). 2015年6月23日閲覧。
  47. ^ 北見市自治区設置条例 2006.
  48. ^ 議会事務局”. 北見市. 2015年6月26日閲覧。
  49. ^ 北海道北見保健所”. オホーツク総合振興局. 2017年6月29日閲覧。
  50. ^ 網走農業改良普及センター”. オホーツク総合振興局. 2016年10月30日閲覧。
  51. ^ 中部耕地出張所”. オホーツク総合振興局. 2017年6月29日閲覧。
  52. ^ 東部森林室”. オホーツク総合振興局. 2017年6月29日閲覧。
  53. ^ 北海道網走家畜保健衛生所”. オホーツク総合振興局. 2017年6月29日閲覧。
  54. ^ a b 北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル北見”. 2015年6月24日閲覧。
  55. ^ 北見市女性センター(北見市働く婦人の家)”. 2015年6月24日閲覧。
  56. ^ 北見市勤労青少年ホーム”. 2017年6月29日閲覧。
  57. ^ サントライ北見”. 2015年6月24日閲覧。
  58. ^ オホーツク木のプラザ”. 2017年6月29日閲覧。
  59. ^ 北海道立オホーツク圏地域食品加工技術センター”. オホーツク地域振興機構. 2017年6月29日閲覧。
  60. ^ 北見工業技術センター”. 2017年6月29日閲覧。
  61. ^ 北見市勤労者福祉サービスセンター”. 2015年6月24日閲覧。
  62. ^ 姉妹友好都市・国際交流”. 北見市. 2015年6月26日閲覧。
  63. ^ a b c d e f g h i 第1部第2章 北見市経済の現状、p.14” (PDF). 第2次北見市産業振興ビジョン(案)、2014年3月 (2014年). 2015年6月24日閲覧。
  64. ^ 「テルベ」など3店移転営業 ヨーカドー北見店18日閉店 生花など4店は終了、撤退 - 北海道新聞, 2024年8月13日閲覧
  65. ^ 北見信用金庫” (PDF). 北海道の元気企業 平成22年度版(2010). ジョブカフェ北海道. 2015年6月24日閲覧。
  66. ^ gracom.jp(グラコム)”. グラ・スタイル. 2015年6月24日閲覧。
  67. ^ 東京大学 大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設常呂資料陳列館”. 2015年6月23日閲覧。
  68. ^ a b c d 教育・保育施設等の利用に係る支給認定及び利用申込について”. 北見市. 2019年4月10日閲覧。
  69. ^ 北見地域職業訓練センター”. 2017年6月29日閲覧。
  70. ^ 野付牛自動車学校”. 2015年6月26日閲覧。
  71. ^ 作業免許:北見教習センター”. 芽室自動車学校. 2015年6月26日閲覧。
  72. ^ 農林整備課 スカイポートきたみ”. 北見市. 2019年4月10日閲覧。
  73. ^ 平成28年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日。オリジナルの2015年12月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151219125248/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-2.pdf2021年1月6日閲覧 
  74. ^ 岩成雅和 (2017-08-01). “存廃に揺れる北辺の本線”. 鉄道ジャーナル (鉄道ジャーナル社) No.610: 56. 
  75. ^ 佐呂間町ふれあいバス町外路線時刻表”. 佐呂間町. 2015年6月24日閲覧。
  76. ^ 北見市交通ターミナル(常呂)”. 北見市. 2015年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月24日閲覧。
  77. ^ 留辺蘂自治区内スクールバス(厚和・瑞穂)の一般利用”. 北見市. 2023年11月19日閲覧。
  78. ^ 留辺蘂市街地コミュニティバス「白花豆号」”. 北見市. 2023年11月19日閲覧。
  79. ^ 北海道バス、札幌-北見1日4往復運行へ コロナ禍で初の新路線”. 北海道新聞 (2021年9月9日). 2021年9月16日閲覧。
  80. ^ 北見個人タクシー協会”. 2015年6月27日閲覧。
  81. ^ 指定文化財”. 北見市. 2017年6月29日閲覧。
  82. ^ a b 世界文化遺産を目指す常呂遺跡”. 北見市. 2015年6月27日閲覧。
  83. ^ 北海道先史時代のまとめ”. 北海道ファンマガジン (2008年3月14日). 2015年6月27日閲覧。
  84. ^ 美里洞窟”. 北見市. 2019年4月10日閲覧。
  85. ^ 北見冬まつり | 北見市観光協会”. 北見市観光協会 | 北見の観光スポットや食をご紹介する「北見市観光協会」のコーポレートサイトです。北見を遊び尽くせる周遊コースや、季節ごとのイベント情報を多数記載。北見を楽しみ尽くせる情報が満載です。. 北見市観光協会 (2022年3月11日). 2024年9月7日閲覧。
  86. ^ インターナショナルオホーツクサイクリング”. 2019年4月10日閲覧。
  87. ^ a b c d e 北見の物産品”. 北見市. 2015年6月25日閲覧。
  88. ^ 国内初の地ビール「オホーツクビール」(北見市)”. 北海道ファンマガジン (2012年6月1日). 2015年6月25日閲覧。
  89. ^ 『北海道DAISUKI』 (2011年11月26日). テレビ北海道(TVh)
  90. ^ マイナス10度の野外で焼き肉を食べるまち北見―その起源とは?”. 北海道ファンマガジン (2015年1月26日). 2015年6月25日閲覧。
  91. ^ コーディネーターは想いを担う現場監督” (PDF). 食品需給研究センター (2010年). 2015年6月25日閲覧。
  92. ^ ご当地グルメでまちおこしの祭典! B-1グランプリ公式サイト”. 2015年6月25日閲覧。
  93. ^ 愛Bリーグ”. ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会. 2015年6月25日閲覧。
  94. ^ a b 合宿の実績”. 北見市. 2015年6月24日閲覧。
  95. ^ a b c d e カーリングの歴史”. 北見市. 2015年6月24日閲覧。
  96. ^ 新カーリングホールについて” (PDF). 平成25年度常呂まちづくり協議会開催結果. 北見市. 2015年6月16日閲覧。
  97. ^ 「ひとりぼっちで恋をしてみた」既刊一覧 講談社コミックプラス”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2024年9月7日閲覧。

参考資料

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集

行政

産業

観光