勧修寺経顕

鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿。坊城定資の次男。従一位・内大臣。勧修寺家初代

勧修寺 経顕(かじゅうじ つねあき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿藤原北家勧修寺流坊城家権中納言坊城定資の次男。官位従一位内大臣勧修寺家初代当主。

 
勧修寺経顕
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 永仁6年(1298年
死没 応安6年/文中2年1月5日1373年1月29日
改名 忠定(初名)→経顕
別名 芝山内大臣、勧修寺内大臣
官位 従一位内大臣
主君 後二条天皇花園天皇後醍醐天皇光厳天皇→後醍醐天皇→光明天皇崇光天皇後光厳天皇
氏族 藤原北家勧修寺流坊城家庶流勧修寺家
父母 父:坊城定資、母:四条隆氏の妹
兄弟 坊城俊実経顕町口経量定茂
経方経重
花押 勧修寺経顕の花押
テンプレートを表示

経歴

編集

元徳元年(1329年)に蔵人頭に任じられ、翌元徳2年(1330年)には参議に任じられた。暦応3年(1340年)に権大納言となり、2年後の康永元年(1342年)に権大納言を辞しているが、「光厳院の寵臣」(『椿葉記』)と称されていたように光厳上皇の下で院伝奏・評定衆・武家執奏を長く務め、また妻が上皇の皇子乳母になるなど相応の地位が確保された。

正平一統の際に宮中の混乱を鎮め、失意の二条良基を叱咤して、妻の乳母子である後光厳天皇の擁立を画策した。応安3年(1370年)には従一位内大臣に任じられているが非難も多く[1]、翌年には辞職している。光厳・後光厳両天皇の信任が厚く、北朝方の重鎮として活躍した。

系譜

編集
  • 父:坊城定資(1275-1330)
  • 母:四条隆氏の妹
  • 妻:不詳
    • 男子:勧修寺経方
    • 男子:勧修寺経重

脚注

編集
  1. ^ 名家級出身の経顕の内大臣任命に対して名門公家の反感が強かった。後醍醐天皇建武の新政を「先例にならない」と痛烈に批判したことで知られる三条公忠は、後光厳天皇の乳父である経顕が家格を超えて内大臣になったのは、建武の新政で後醍醐天皇の乳父吉田定房(経顕と同じ勧修寺流出身)が内大臣になったことが先例とされたと憤慨している(『後愚昧記』応安3年3月16日条)。(参照:加地宏江『中世歴史叙述の展開 -『職原鈔』と後期軍記-』(吉川弘文館1999年ISBN 978-4-642-02779-3