仏教伝道文化賞
仏教伝道文化賞(ぶっきょうでんどうぶんかしょう)は日本の財団法人仏教伝道協会(2013年以降、公益財団法人仏教伝道協会[1])が、宗派を限定せず仏教の普及・伝道に功績あった者に授与する賞。
概要・沿革
編集1973年(第7回)より「功労賞」を創設。長年にわたって仏教伝道に尽力した長老に贈られた。
第45回(平成23年度)までの「文化賞」はA項、B項、C項の区分があり、以下の基準により選考された[3] 。
- A項 - 研究・論文・著述・翻訳・踏査・出版・その他
- B項 - 文芸・美術・音楽・評論・その他
- C項 - 伝道者・実践者・その他
第46回(平成24年度)からは従来の区分をなくし、仏教伝道文化に長年にわたる貢献のあった個人または団体に「仏教伝道文化賞」が贈られている[3]。また同回より、仏教伝道を通じた文化活動の振興が期待できる個人または団体に贈られる「仏教伝道文化賞 沼田奨励賞」が新設された[2]。
候補者は推薦依頼状を日本および海外の仏教各宗派・宗務所、大学その他の教育・研究機関、仏教団体、報道機関、専門家、研究者などに送付して選出され、受賞者は仏教伝道文化賞選定委員会(外部の有識者および専門家からなる)によって決定される[2]。
各年の受賞者
編集第1回から第10回
編集第1回(昭和42年)
編集- 文化賞
第2回(昭和43年)
編集- 文化賞
第3回(昭和44年)
編集- 文化賞
第4回(昭和45年)
編集- 文化賞
第5回(昭和46年)
編集- 文化賞
第6回(昭和47年)
編集- 文化賞
第7回(昭和48年)
編集- 文化賞
- 功労賞
- 野生司香雪 - 釈尊を題材とする仏教画制作に生涯を捧げる
第8回(昭和49年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第9回(昭和50年)
編集- 文化賞
- 中村元:A項 - 仏教学界の最高権威
- クリスマス・ハンフレーズ:C項 - ロンドン仏教会長。世界的に活躍
- 功労賞
第10回(昭和51年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第11回から第21回
編集第11回(昭和52年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第12回(昭和53年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第13回(昭和54年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第14回(昭和55年)
編集- 文化賞
- 功労賞
- 那須政隆 - 密教教学の第一人者。布教に献身。
第15回(昭和56年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第16回(昭和57年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第17回(昭和58年)
編集- 文化賞
- 功労賞
- 青木融光 - 豊山声明伝承者。仏教音楽紹介。
- ジュニアス・ジャヤワルダナ - スリランカ大統領。篤信の仏教徒。
第18回(昭和59年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第19回(昭和60年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第20回(昭和61年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第21回から第30回
編集第21回(昭和62年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第22回(昭和63年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第23回(平成元年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第24回(平成2年)
編集- 文化賞
- 功労賞
- 干潟龍祥 - ジャータカ研究・梵文善勇猛般若経校訂で貢献。
- サンヤ・ダルマサクティ - 世界仏教徒連盟会長。仏教の国際興隆に寄与。
第25回(平成3年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第26回(平成4年)
編集- 文化賞
- 錦戸新観:B項 - 信仰の対象としての仏像多数彫刻
- 功労賞
第27回(平成5年)
編集- 文化賞
第28回(平成6年)
編集- 文化賞
第29回(平成7年)
編集- 文化賞
- 功労賞
第30回(平成8年)
編集- 文化賞
- 宮坂宥勝:A項 - 講演、著述により仏教理解に尽力。
- 功労賞
- 佐々木承周 - 禅をアメリカ人に伝え門弟を育てる。
第31回から第40回
編集第31回(平成9年)
編集- 文化賞
第32回(平成10年)
編集- 文化賞
- ゲーリー・スナイダー:B項 - 禅と自然を詩に詠み、欧米人に伝える。
- 井上信一:C項 - 在家仏教者、経済人として仏教を実践。
第33回(平成11年)
編集- 文化賞
- 楠恭:A項 - 妙好人の研究を通して、生きた仏教を紹介。
- アルフレッド・ブルーム:C項 - 親鸞思想を中心に、東西の架け橋の役割。
第34回(平成12年)
編集- 文化賞
- 功労賞
- 阿部正雄 - 欧米神学との対話で、仏教思想を伝える。
第35回(平成13年)
編集- 文化賞
- 竹下哲:C項 - 仏教を平易な言葉で多くの人に伝える
第36回(平成14年)
編集- 文化賞
- 功労賞
- 佐藤秀雄 - 大乗仏教の文化の伝承と普及に努める。
第37回(平成15年)
編集- 文化賞
- 功労賞
- 吉田久一 - 仏教が社会福祉に果たした役割と歴史を講じた功績。
第38回(平成16年)
編集- 文化賞
第39回(平成17年)
編集- 文化賞
- ランベルト・シュミットハウゼン:A項 - 阿頼耶識、仏教と自然に関する研究。
- 野田風雪:C項 - 青少年問題。
- 功労賞
第40回(平成18年)
編集- 文化賞
- 功労賞
- 青山俊董 - 尼僧を指導。著作・講演で多くの女性に仏法への結縁。
第41回から第50回
編集第41回(平成19年)
編集- 文化賞
第42回(平成20年)
編集- 文化賞
第43回(平成21年)
編集- 文化賞
- 奈良康明:A項 - 仏教を社会的側面から見る仏教文化史ほかの著作活動。
- 功労賞
第44回(平成22年)
編集- 文化賞
- 佐久間顕一:B項 - 画家。仏教関連の絵画
- 功労賞
- 飛鳥寛栗 - 仏教音楽の研究
第45回(平成23年)
編集- 文化賞
- 信楽峻麿:A項 - 浄土教の研究
- アハンガマゲー・アリヤラトネ:C項 - サルボダヤ運動の展開
第46回(平成24年)
編集- 文化賞
- 沼田奨励賞
第47回(平成25年)
編集- 文化賞
- 一般財団法人多山報恩会 広島赤十字原爆病院で仏教講演会を続ける。
- 沼田奨励賞
第48回(平成26年)
編集- 文化賞
- 沼田奨励賞
- ジェローム・デュコール 浄土真宗信楽寺サンガの代表で、仏典をフランス語訳し、仏教を西洋文化圏に弘める。
第49回(平成27年)
編集- 文化賞
- 沼田奨励賞
第50回(平成28年)
編集- 文化賞
- 石上善應 インド説話及び浄土経典研究の第一人者。放送・講演・執筆等を通じて仏教とその文化を伝えた功績。
- 沼田奨励賞
第51回から
編集第51回(平成29年)
編集- 文化賞
- 石牟礼道子 『苦海浄土』を刊行、水俣病を仏教の視点で世界に提起、宗教性・芸術性の香り高い文学作品を残した功績。
- 沼田奨励賞
- 釈徹宗 宗派を超えた伝道布教活動に尽力。福祉関係のNPO法人を運営する等、多岐にわたる活動を讃えて。
第52回(平成30年)
編集- 文化賞
- 西村惠信 禅の思想と文化の研究・普及に尽力。基督教との対話による国際交流にも努めた。
- 沼田奨励賞
第53回(令和元年)
編集- 文化賞
- 藤田徹文 信心の社会性を提唱。伝道書を多数執筆し全国を布教する等、伝道一筋に努めた。
- 沼田奨励賞
第54回(令和2年)
編集- 文化賞
第55回(令和3年)
編集- 文化賞
- 沼田奨励賞
第56回(令和4年)
編集- 文化賞
- 田中昭德 (聖観音宗 浅草寺 貫首) 半世紀以上にわたり仏教讃歌を数多く作曲し コーラスを中心とした仏教音楽 更に能・狂言のルーツの一つとされる天台声明をひろく普及されるとともに 国内外から多くの参拝者が訪れる浅草寺を介しての仏教伝道に尽力された功績を讃えて。
- 沼田奨励賞
- 社会福祉法人 東大寺福祉事業団 奈良仏教の伝統と華厳の教えを背景に 難病の子どもとその親子が家族となる縁を大切にし 親子である喜びを実感できるよう支援するなど いのちの尊さを伝える地道な活動を讃えて。