交響曲第30番 (ハイドン)
交響曲第30番 ハ長調 Hob. I:30 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1765年に作曲した交響曲。第1楽章に聖週間に歌われるグレゴリオ聖歌のアレルヤの旋律を使っているため、『アレルヤ』(Alleluja)の愛称で親しまれている。
概要
編集第28番から第31番『ホルン信号』までの4曲は、残された自筆原稿から1765年に作曲されたことが判明している[1]。ハイドンの初期の交響曲は3楽章のものと4楽章のものが混在しているが、1765年以降で3楽章の曲はこの曲と交響曲第26番の2曲だけである。両者とも典礼音楽の引用があり、おそらく教会での演奏用に作曲されたために特別な構成を持っているのかもしれない[2]。
『アレルヤ』という愛称はハイドン自身の命名ではなく自筆原稿にも見られないが、同時代の筆写譜にすでに見られる[3]。
アレルヤの主題は第1楽章の裏旋律として現れる。同じ音楽をハイドンは『バリトン三重奏曲第64番 ニ長調』(Hob. XVI:64、1768年から1769年頃)の第1楽章にも転用している[3]。また、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『カノン ハ長調 K. 553』にも使われている(なお、『ジュピター交響曲』の最終楽章の主題がアレルヤに基づくと言われることがあるが、ここでいうアレルヤとは別の曲である[4]。ジュピターの主題と同じものはハイドンの第13番の最終楽章に現れる[5])。
楽器編成
編集フルート1、オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロ、ファゴット、コントラバス)。
独奏フルートは第2楽章と、第3楽章の一部にのみ現れる。
構成
編集全3楽章、演奏時間は約12分[6]。
- 第1楽章 アレグロ
- 第2楽章 アンダンテ
脚注
編集参考文献
編集- 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025。
- 『ハイドン 交響曲集III(28-40番) OGT 1591』音楽之友社、1982年。(ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1965年のもの)
- Brown, A. Peter (2003). “Eighteenth-Century Traditional and Mozart's "Jupiter" Symphony K.551”. The Journal of Musicology 20 (2): 157-195. doi:10.1525/jm.2003.20.2.157.