二方国造(ふたかたのくにのみやつこ・ふたかたこくぞう)は、二方国を支配した国造

概要

編集

祖先

編集

氏族

編集

二方氏(ふたかたうじ、)か。平城宮跡出土木簡に二方や二方部を氏とする人物が見えており、後者は前者が管掌した部民と見られる[1]

播磨国風土記』の仁徳朝における国造召喚記事で、意岐出雲伯耆因幡但馬の五国造が見える中、二方国造が見えない理由について、国造勢力が衰えていた可能性がある[2][3]

系図や「国造本紀」の記事から一般に出雲臣と同族とされる[3]

本拠

編集

国造の本拠は但馬国二方郡二方郷

支配領域

編集

国造の支配領域は当時二方国と呼ばれた地域、後の但馬国二方郡を中心とする領域、現在の美方郡新温泉町の大部分と同郡香美町の一部に相当する。一族は気多郡三方郷で神門神社を奉斎した[3]

円墳は存在するものの、顕著な古墳は見られない。

氏神

編集

二方郡式内社二方神社大己貴神を祀る。

関連神社

編集
  • 大歳神社(おおとしじんじゃ)
    新温泉町居組に鎮座する式内社。同族の島津国造と同様に大歳神を祀る。
  • 面沼神社(めぬまじんじゃ)
    新温泉町竹田に鎮座する式内社。国造の祖である美尼布命を祀る。
  • 神門神社(かむとじんじゃ)
    豊岡市日高町に鎮座する式内社。国造の出身氏族である神門氏の祖を祀る。

脚注

編集
  1. ^ 鈴木正信「第四部 国造氏族と『国造本紀』 第一章 国造の氏姓と『クニの名』」『日本古代の氏族と系譜伝承』吉川弘文館、2017年、371、372頁。
  2. ^ 宝賀寿男「一 畿内王権の出雲平定とその後」『古代氏族の研究⑯ 出雲氏・土師氏 原出雲王国の盛衰』青垣出版、2020年、66頁。
  3. ^ a b c 宝賀寿男「五 崇神前代の出雲国の動向」『古代氏族の研究⑯ 出雲氏・土師氏 原出雲王国の盛衰』青垣出版、2020年、193、194頁。

関連項目

編集