三式砲戦車 ホニIII(さんしきほうせんしゃ ホニIII)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍砲戦車対戦車自走砲)。

三式砲戦車 ホニIII
性能諸元
全長 5.52 m
全幅 2.33 m
全高 2.37 m
重量 17.0 t
懸架方式 独立懸架および
シーソー式連動懸架
速度 38 km/h
行動距離 300 km
主砲 三式七糎半戦車砲II型×1
装甲 50〜12 mm
エンジン 三菱SA一二二〇〇VD
空冷V型12気筒ディーゼル
最大170 hp
乗員 5 名
テンプレートを表示

概要

編集

ホニIIIホニIII車) は、試製一式七糎半自走砲(ホニI車)に対して出された砲戦車化改良案から1943年(昭和18年)より「七糎半砲戦車(甲)」(同時期に開発されていた試製新砲戦車(甲) ホリとは別車輌)として開発された。当初より対戦車戦闘を主眼において開発された日本初の砲戦車で、本土決戦時には三式中戦車 チヌ(チヌ車)と共に運用することになっていた。(開発開始時期は1944年6月という説がある。また構想そのものは、1940年頃6月頃には自走式対戦車火砲の案の一つとして存在していた[1]。)

構造

編集

車体は九七式中戦車 チハ(チハ車)のものを流用したが、車体左前方に装備されていた九七式車載重機関銃は撤去されている。一式七糎半自走砲とは異なり密閉式の戦闘室を七角形に設けており、戦闘室は大型化して両端が少しはみ出ている。一見すると砲塔の様にも見えるが、固定戦闘室なので旋回はしない。装甲は車体正面が追加装甲により50㎜に強化されている[2]ほか、揺架防盾が4㎜から12㎜へ、副防盾が12㎜から25㎜にそれぞれ強化されている。

主砲は一式七糎半自走砲の搭載する、九〇式野砲をさらに改造した三式七糎半戦車砲(38口径、75mm砲)を搭載、本砲は水平射界が左右15度ずつに拡大され、直接照準用の照星が追加されている[3]。他に特徴的な点として、野砲(野戦砲)及び一式七糎半自走砲の射撃法とほぼ同じく砲手が発射装置を持たず、撃発手(無線手が兼任。専属の撃発手が搭乗していたとする説もあり、その場合は乗員6名となる。)が砲右側にある拉縄(りゅうじょう)を引いて撃発することが挙げられる。撃発手が居ない場合、もしく撃発が行えない状況では戦車長が拉縄を引いて撃発した。そのため拉縄は九〇式野砲の物よりも余裕のある長さと決められていた。照準は一式照準眼鏡甲を砲手が観測し、方向と砲の俯仰を決め、発射は撃発手、もしくは戦車長が担当するという変則的な作業であった。これには指揮官が索敵と指揮に専念することを妨げるほか、動目標に対するタイミングを砲手が取れないという問題がある。

一方で、同様に拉縄を引いて撃発する一式七糎半自走砲は、1941年(昭和16年)頃に、戦車が牽引する疑似戦車目標を用いた移動目標に対する試験が行われており、この試験を行っていた戦車部隊は好成績を下したという[4]

その他

編集

1944年(昭和19年)から量産が開始され、約60から100輌(諸説あり)が生産され、三式中戦車とともに砲戦車中隊に配備された。

本車両は二等輸送艦などで輸送することもできたが、一式砲戦車と異なり本土決戦のために温存されたため実戦には参加しなかった。

装甲貫徹能力

編集
 
終戦後、集積された戦車第4師団の三式中戦車(左)と三式砲戦車(右)

三式七糎半戦車砲の装甲貫徹能力の数値は、射撃対象の装甲板や実施した年代など試験条件により異なるが、通常の一式徹甲弾を使用した場合は射距離1,000m/約70mm、500m/約80mm、タングステン・クロム鋼弾の「特甲」を使用した場合は1,000m/約85mm、500m/約100mmであった[5]。一式徹甲弾は希少金属の配給上の問題により、クロム1%・モリブデン0.2%・他少量のニッケルを含有した高炭素鋼を使用したアメリカ陸軍の徹甲弾と異なり、炭素0.5~0.75%を含む鋼を搾出して成形・蛋形へ加工後に熱処理で硬化して炸薬を充填した物を用いていた。

また、1945年(昭和20年)8月のアメリカ旧陸軍省の情報資料においては、鹵獲した九〇式野砲の装甲貫徹能力の数値は一式徹甲弾(徹甲榴弾相当)を使用し、衝撃角度90度で命中した場合は射距離1,500yd(約1371.6m)/2.4in(約61mm)、1,000yd(約914.4m)/2.8in(約71mm)、750yd(約685.8m)/3.0in(約76mm)、500yd(約457.2m)/3.3in(約84mm)、250yd(約228.6m)/2.4in(約89mm)となっている。[6]

登場作品

編集
War Thunder
日本陸軍砲戦車Ho-Ni Ⅲの名称で登場。
Enlisted
日本陸軍砲戦車三式砲戦車ホニⅢの名称で登場。

脚注

編集
  1. ^ 「対戦車火器に関する意見(一瀬大佐)」国立公文書館 アジア歴史資料センター。Ref.14010882700、11頁。
  2. ^ 『月刊「丸」2019年9月号 別冊 第二次世界大戦 日本陸海軍兵器オールガイド』潮書房光人新社、68ページ。
  3. ^ 『帝国陸軍 戦車と砲戦車』学習研究社2002年1月20日、ワイド折り込み(2)。
  4. ^ 古峰文三「歴史群像 2019年6月号 File05 日の丸の轍 砲兵科と機甲科が所属を争った自走野砲 一式七糎半自走砲(ホニI)」学習研究社、10頁。
  5. ^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」p489。
  6. ^ "Japanese Tank and AntiTank Warfare" http://usacac.army.mil/cac2/cgsc/carl/wwIIspec/number34.pdf

注釈

編集

参考文献

編集
  • 佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」ISBN 978-4-7698-2697-2 光人社NF文庫、2011年
  • 昭和15年6月 陸軍省『対戦車火器に関する意見(一瀬大佐)』国立公文書館 アジア歴史資料センター、Ref.C14010882700。

関連項目

編集