ルイス・フォン・アン
ルイス・フォン・アン博士[3](Dr. Luis von Ahn, 1979年8月19日 - )はグアテマラ生まれの起業家、およびカーネギーメロン大学計算機科学部所属の准教授(associate professor)である[4]。ルイス・フォン・アーンとも[5][6]。彼はクラウドソーシングの発案者としてその先駆的立場にいることで有名であり、その技術を応用したreCAPTCHAという企業およびプロジェクトの創設者である。reCAPTCHAは2009年、Googleに売却されている[7]。研究者として彼は、CAPTCHAおよびヒューマンベースト・コンピュテーション(Human-based computation, 人間の行為を基にした計算、並びにその計算リソースおよび計算力)分野などで業績を残しており[8]、このことが彼の国際的な名声や数々の賞の授与につながっている。
Luis von Ahn ルイス・フォン・アン | |
---|---|
ルイス・フォン・アン(2015) | |
生誕 |
1979年8月19日(45歳) グアテマラグアテマラシティ |
居住 | アメリカ合衆国 |
研究機関 | カーネギーメロン大学 |
出身校 |
カーネギーメロン大学 デューク大学 |
博士課程 指導教員 | マヌエル・ブラム |
主な業績 | CAPTCHA, reCAPTCHA, クラウドソーシングの先駆者 |
主な受賞歴 | MacArthur Fellowship(2006年)[1]、TR35(2007年)[2] |
プロジェクト:人物伝 |
彼には様々なフェローシップが授与されており、2006年にはマッカーサー基金によるMacArthur Fellowship(別名"genius grant", 「ジーニアス・グラント」とも呼ばれる)[1][9][10][11][12][13]、2009年にはデイヴィッド・アンド・ルシール・パッカード財団[注釈 1]のフェローシップ[14][15]およびアルフレッド・P・スローン財団のスローン・フェローシップ[16][17]、並びに2007年にはマイクロソフトの"New Faculty Fellowship"[18][19][11]がそれぞれ与えられている。また、彼は科学雑誌ディスカバーの「科学における最優秀頭脳50名」(50 Best Brains in Science)の一人に選ばれており[20][21]、加えて他にもポピュラーサイエンス誌の「10名の秀才」(Brilliant 10)[22][23][11]、Silicon.comの「テクノロジーにおける最も影響力のある50名」(50 Most Influential People in Technology)[24]、テクノロジー・レビュー誌のTR35: Young Innovators Under 35(「35歳以下の若きイノベーター」)[2]、およびファスト・カンパニー誌の「ビジネス界の最もクリエイティブな100名」(100 Most Creative People in Business)[25]など多くの賞リストに自身の名を連ねている。
グアテマラの有力紙、シグロ・ベインテウノ新聞は、「2009年の時の人」(personaje del año 2009, person of the year in 2009)に彼を選出した[26]。2011年、フォーリン・ポリシースペイン語版は、イベロアメリカにおける最も影響力のある知識人に彼を選んだ[27][28]。
生い立ち
編集ルイス・フォン・アンはグアテマラシティで生まれ育ち、グアテマラ系ドイツ人である。アメリカン・スクール・オブ・グアテマラにて勉学に励み、同校を1996年卒業。その後渡米し、2000年、デューク大学を首席で卒業し数学士の学位を得る(B.S. summa cum laude in mathematics)[29][25]。カーネギーメロン大学の博士課程に進み、指導教官マヌエル・ブラムのもと研究を行う。ブラムは、ルイスを含め計算機科学分野にて極めて有名な研究者多数の指導教官として非常に良く知られている。2005年、同大学にてPh.D.を授与される[25]。
2011年、彼の業績を称え「A・ニコ・ハーバーマン記念計算機科学部議長」(A. Nico Habermann Chair in the School of Computer Science)[30]という役職が与えられることとなった[31][25]。同職はオランダ人の計算機科学者で同学部改組後の初代学部長を務めたニコ・ハーバーマンを記念し設置された役職であり、同学部内において類稀な才能を持つ若き研究者を対象に3年毎に選出するものとなっている[31]。
その他、reCAPTCHA売却直後の2009年から2011年までGoogleのStaff Research Scientistでもあった[25]。
業績
編集ルイスの初期の研究テーマは暗号理論分野に属すものであった[32]。ニコラス・J・ホッパー(Nicholas J. Hopper)[33]およびジョン・ランフォード両名の協力により、彼はステガノグラフィーの厳密な定義を初めて与えることに成功し、さらに秘密鍵ステガノグラフィー(private-key steganography)が可能であることを証明した。
2000年、彼はCAPTCHAというコンピュータ生成テストに関する研究の草分け的業績を指導教官ブラムの協力のもと達成することができた[34]。CAPTCHAは、コンピュータが生成するテストではあるが、人間にとっては型に嵌った動作でクリアできるものであるにもかかわらず、コンピュータ自身が未だクリアできないテストである[35]。ウェブサイトはこのからくりを利用して、自動化プログラムやインターネットボットによる大規模な不正利用を防いでいる。例えば、アカウントの大量自動発行や、ダフ屋の転売目的でのチケットの大量購入などをウェブサイト上でできなくする。
ニューヨーク・タイムズ[36]およびUSAトゥデイ[37]などの新聞、ディスカバリーチャンネルおよびPBSのテレビ番組NOVA scienceNOWなどの映像メディア、並びにその他主流メディアでCAPTCHAが取り上げられたため、開発者であるルイスの名声は広く一般の大衆にまで初めて広まった。
2005年、彼のPh.D.論文は完成した。この論文はヒューマン・コンピュテーション(human computation)という用語が使われた初めての出版物である。それは、人間とコンピュータどちらが欠けても解答することが不可能な問題に対し、人間の知能と計算機を組み合わせて解く手法を表す彼の造語である。
ルイスのPh.D.論文にはもう一つ、世に与えた初めての業績が含まれている。それは目的を伴うゲーム(Games With A Purpose, GWAP)に関する研究である。これは、人間がゲームをプレイする際に、その副作用として有益な計算リソースを生み出す性質を持つゲームである。この研究に関する最も有名な例がESPゲーム[38]と呼ばれるオンライン・ゲーム[39]である[40]。これは参加者から無作為に選んだ2人に同時にある共通の画像を見せて、互いにコミュニケーションを取ることなく、その画像から連想される語句を各人が制限時間内に入力し、もし両者が一致すれば点を与えるというルールを持つ。実はこのゲームは解答データを蓄積しており、このゲームを人間が数多くこなすことで、当該画像から連想されるフレーズや言葉が結果的には正確性を帯びるようになる。そして、首尾よくデータベースに収められたデータを画像検索技術の正確性向上に充てることができる。のちに"ESP game"はGoogle Image Labelerという形でGoogleにライセンスされ、Google画像検索の正確性向上に利用されることとなった[41][42](Google Image Labelerサービスは2011年秋季に廃止された[43]が大本の"ESP game"は2012年現在も運営中である[44])。
ルイスの研究に基づき設計されたゲームにより、メインストリーム・メディアにて彼の報道がさらに目立つようになった。彼の論文を称え、カーネギーメロン大学計算機科学部はのちに「最優秀博士論文賞」(Best Doctoral Dissertation Award)を彼に与えている[45][25]。
2006年7月、彼はGoogle Tech Talkにて「人間によるコンピュテーション」(Human Computation)と題する講演を行った[46]。講演は如何にして人間の無駄なリソースを有用な事業に充てるかというクラウドソーシングに関するもので[47]、講演の映像に関する評判が口コミで広がり、視聴数は100万超を数えた。
2007年、ルイスはreCAPTCHAを発明した。これは単なる新型のCAPTCHAというわけではなく、CAPTCHAを解答する際のリソースを紙媒体の書籍の電子化に活かすものである。reCAPTCHAはユーザに向けて文字が書かれた画像を表示するが、この文字は電子化の対象となる紙の古書に直接由来するものであり、OCRで認識できなかった文字を人間に解読させることを意図してウェブ経由で送信される。reCAPTCHAは現在100,000超のウェブサイトにて採用され、日々4千万超の語句を解読している[48][49]。
2011年からは、彼はDuolingoという外国語学習プラットフォームの開発を開始した。このプロジェクトは、何百万もの人間の力を結集し、外国語を学習すると同時にウェブ上のテキストを各主要言語で翻訳することをその目的としている。2015年現在、このサービスはユーザー数が1億人を超え、Google PlayとApple App Storeの各教育カテゴリーで最もダウンロードされているアプリとなった[50]。
教育活動
編集ルイスは教育活動において一風変わったテクニックを多数用いており、彼の教育活動に対しても所属するカーネギーメロン大学は複数回顕彰している[51]。2008年冬季からは、彼は同大学にて"Science of the Web"との表題が付いた新設の講座を担当している[52]。この講座はゲーム理論とグラフ理論を絡めて、検索技術、クラウドソーシング、およびウェブ・マーケティングのからくりを学生に分析させるものとなっている。
注釈
編集- ^ ヒューレット・パッカード創業者デイヴィッド・パッカードの持つ財団。
出典
編集- ^ a b “Fellows Profile: Luis von Ahn”. MacArthur Foundation. 2011年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月30日閲覧。
- ^ a b “TR35: 2007 YOUNG INNOVATORS UNDER 35: Luis von Ahn, 29”. Technology Review. 2012年1月2日閲覧。
- ^ “グーグル、認証システムベンダーのreCAPTCHAを買収”. www.computerworld.jp (2009年9月17日). 2011年12月31日閲覧。 “(前略)ReCAPTCHAの共同設立者のひとりであるルイス・フォン・アン(Luis von Ahn)氏と(後略)”
- ^ “Luis von Ahn at CMU”. CMU. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Google、OCR技術のreCAPTCHA買収”. ITmedia (2009年9月17日). 2011年12月31日閲覧。
- ^ “ソーシャルアプリによる人間グリッド計算機の開発 ― 画像検索エンジンの精度向上への応用 ―” (PDF). IPA. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Teaching computers to read: Google acquires reCAPTCHA”. googleblog.blogspot.com (2009年9月16日). 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Profile Luis von Ahn: ReCaptcha, games with a purpose”. XRDS (ACM) 17 (2). (2010) 2011年12月31日閲覧。.[[XRDS (雑誌)|XRDS]]&rft.date=2010&rft.volume=17&rft.issue=2&rft.pub=[[Association for Computing Machinery|ACM]]&rft_id=http://dl.acm.org/citation.cfm?id=1869086.1869102&rfr_id=info:sid/ja.wikipedia.org:ルイス・フォン・アン">
- ^ "Brilliant Young Scientist Luis von Ahn Earns $500,000 MacArthur Foundation "Genius Grant"" (Press release). Carnegie Mellon University. 18 September 2006. 2011年12月31日閲覧。
- ^ "Luis von Ahn Named 2006 MacArthur Fellow - One of 25 recipients of $500,000 'genius grant'" (Press release). Carnegie Mellon School of Computer Science. 19 September 2006. 2011年12月31日閲覧。Carnegie Mellon School of Computer Science&rft.date=2006-09-19&rft_id=http://news.cs.cmu.edu/article.php?a=193&rfr_id=info:sid/ja.wikipedia.org:ルイス・フォン・アン" class="Z3988">
- ^ a b c “Luis von Ahn: Now That's Using Your Brain”. CMU. 2011年12月31日閲覧。
- ^ "Luis Von Ahn Wins MacArthur Award" (Press release). Duke University. 19 September 2006. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Congratulations, Luis von Ahn”. googleblog.blogspot.com (2009年9月19日). 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Fellowship Directory: Luis von Ahn”. Packard Foundation. 2011年12月31日閲覧。
- ^ "Carnegie Mellon's Von Ahn Wins Packard Fellowship" (Press release). Carnegie Mellon University. 15 October 2009. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “2009 Sloan Research Fellows”. The Alfred P. Sloan Foundation. 2011年12月31日閲覧。
- ^ "O'Donnell, Von Ahn Win 2009 Sloan Research Fellowships" (Press release). Carnegie Mellon University. 17 February 2009. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Microsoft Research Faculty 2007 Fellows”. Microsoft. 2011年12月31日閲覧。
- ^ "Carnegie Mellon Professor Receives Microsoft New Faculty Fellowship" (Press release). Carnegie Mellon University. 2007. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “20 Best Brains Under 40”. The 50 Most Important, Influential, and Promising People in Science in Discover (2008年12月). 2011年12月31日閲覧。
- ^ "Luis von Ahn in Discover's Top 50" (Press release). Carnegie Mellon University. 2009. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “The Fifth Annual Brilliant 10”. PopSci (2006年9月13日). 2011年12月31日閲覧。
- ^ "Rising Star Luis von Ahn Named to Popular Science's "Brilliant 10"" (Press release). Carnegie Mellon University. 15 September 2006. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Agenda Setters 2007: No. 46 - Luis von Ahn”. www.silicon.com. 2011年12月31日閲覧。
- ^ a b c d e f “Luis von Ahn” (PDF). www.cs.cmu.edu. 2011年12月31日閲覧。
- ^ Barillas, Byron (2011年5月27日). “Von Ahn gana en elección de pensadores” (スペイン語). www.s21.com.gt. 2011年12月31日閲覧。 “Von Ahn fue galardonado por Siglo.21 como personaje del año 2009.”
- ^ “Los 10 Nuevos Rostros del Pensamiento Iberoamericano(The Ten New Faces of Ibero-American Thought)” (スペイン語). www.fp-es.org (2011年5月25日). 2011年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月31日閲覧。
- ^ "Spanish Foreign Policy Names Von Ahn Most Influential New Thought Leader" (Press release). Carnegie Mellon School of Computer Science. 26 May 2011. 2011年12月31日閲覧。Carnegie Mellon School of Computer Science&rft.date=2011-05-26&rft_id=http://news.cs.cmu.edu/article.php?a=2519&rfr_id=info:sid/ja.wikipedia.org:ルイス・フォン・アン" class="Z3988">
- ^ “Duke Ugrad Alum Profile: Luis von Ahn”. Duke University (2010年). 2012年1月3日閲覧。
- ^ “SCS Faculty Awards - Recipients of the A. Nico Habermann Chair in the School of Computer Science”. Carnegie Mellon School of Computer Science. 2011年12月31日閲覧。
- ^ a b "Von Ahn Named to Habermann Chair" (Press release). Carnegie Mellon School of Computer Science. 14 March 2011. 2011年12月31日閲覧。Carnegie Mellon School of Computer Science&rft.date=2011-03-14&rft_id=http://news.cs.cmu.edu/article.php?a=2304&rfr_id=info:sid/ja.wikipedia.org:ルイス・フォン・アン" class="Z3988">
- ^ luis von ahn - Google Scholar
- ^ “Nick Hopper”. The University of Minnesota. 2011年12月31日閲覧。
- ^ von Ahn, Luis; Blum, Manuel; Hopper, Nicholas J.; Langford, John (2003). CAPTCHA: Using Hard AI Problems for Security. 2656. pp. 294–311. doi:10.1007/3-540-39200-9_18. ISSN 0302-9743.
- ^ von Ahn, Luis; Blum, Manuel; Langford, John (2004). “Telling humans and computers apart automatically”. Communications of the ACM 47 (2): 56–60. doi:10.1145/966389.966390. ISSN 00010782.
- ^ Robinson, Sara (2002年12月10日). “Human or Computer? Take This Test”. The New York Times 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Researchers battle e-mail stealing Web bots with identity checks”. USA Today. (2002年12月24日) 2011年12月31日閲覧。
- ^ von Ahn, Luis; Dabbish, Laura (2004). Labeling images with a computer game. pp. 319–326. doi:10.1145/985692.985733.
- ^ von Ahn, L. (2006). “Games with a Purpose”. Computer 39 (6): 92–94. doi:10.1109/MC.2006.196. ISSN 0018-9162.
- ^ “Play Games and Improve Your Vocabulary”. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “About Google Image Labeler”. images.google.com. 2010年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月31日閲覧。
- ^
- Arrington, Michael (2006年9月1日). “Google Image Labeler Uses Human Labor” (英語). TechCrunch. 2011年12月31日閲覧。
- Arrington, Michael (2006年9月2日). “Google Image Labeler、人力でチューンアップ!” (日本語). TechCrunch. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “A fall spring-clean”. googleblog.blogspot.com (2011年9月2日). 2011年12月31日閲覧。
- ^ “gwap.com - ESP Game”. www.gwap.com. 2012年1月3日閲覧。
- ^ “Andrew Carnegie Society News” (PDF). Carnegie Mellon University. pp. 3 (2007年). 2011年12月31日閲覧。
- ^ Human Computation (flv) (英語). Google. 26 July 2006. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Human Computation - Google Tech Talk 紹介シリーズ ( 1 )”. googlejapan.blogspot.com (2007年8月28日). 2011年12月31日閲覧。
- ^ Ellison, Jesse (2009年11月13日). “reCAPTCHA (a.k.a. Those Infernal Squiggly Words) Almost Done Digitizing the New York Times Archive”. www.thedailybeast.com. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Profile: Luis von Ahn”. NOVA scienceNOW. PBS (2009年6月30日). 2011年12月31日閲覧。
- ^
- Protalinski, Emil (2015年6月16日). “Googleが世界で1億人が使う語学学習プラットフォーム「Duolingo」に投資する理由” (日本語). THE BRIDGE. 2016年2月17日閲覧。
- ^ “SCS Faculty Awards”. CMU. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Science of the Web”. 2011年12月31日閲覧。
関連項目
編集- グアテマラ系アメリカ人
- 2006 MacArthur Fellows Program(マッカーサー・フェローシップ2006年度採用者一覧)
外部リンク
編集- Luis von Ahn - ルイスのウェブサイト。
- curriculum vitae (PDF, 215 KiB) (履歴書)
- Luis von Blog - ルイスのウェブログ。
- Luis von Ahn (@luisvonahn) - X(旧Twitter)
- Luis von Ahn - Google アカウント。
- Profile: Luis von Ahn PBSのテレビ番組、NOVA scienceNOW2009年6月30日放送分に出演。
- ルイス・フォン・アーン 「ネットを使った大規模共同作業」の講演映像。2015年9月現在日本語字幕なし。 - TEDカンファレンス、2011年4月、16分39秒。
- ルイス・フォン・アン - TEDカンファレンス
- Human Computation - ウェイバックマシン(2006年8月4日アーカイブ分) - Google Tech Talkで開催されたルイスによる講演、「人間によるコンピュテーション」(2006年7月26日)。
- Luis von Ahn - John D. and Catherine T. MacArthur Foundation。
- Example of SEO Project given at CMU