ヨアヒム・ラフ

スイス出身の作曲家(1822-1882)

ヨーゼフ・ヨアヒム・ラフ(Joseph Joachim Raff、1822年5月27日 - 1882年6月24日/25日)は、スイスおよびドイツ作曲家ピアニスト

ヨアヒム・ラフ
Joachim Raff
基本情報
生誕 (1822-05-27) 1822年5月27日
スイスの旗 スイスシュヴィーツ州ラッヘン英語版ドイツ語版
死没 (1882-06-24) 1882年6月24日(60歳没)
ドイツの旗 ドイツ帝国フランクフルト
ジャンル ロマン派
職業 作曲家ピアニスト
フランクフルトのHauptfreidhofにある墓, Gewann D 298

人物・経歴

編集

チューリッヒ湖畔の小さな町ラッヘン英語版ドイツ語版で生まれた。学校の教師をしながら、日曜コンサートなどに出演していたが、1845年バーゼルにやってきたリストのコンサートを聞き、そのままリストの演奏旅行についてドイツへ行く。ドイツではメンデルスゾーンや生涯の友となったハンス・フォン・ビューローらと知り合うが、一時スイスへ戻る。

1849年、ラフはヴァイマルのリストの助手として雇われ、ドイツに移った。リストの少なからぬ作品のオーケストレーションを手がけるなどしてその力量を証明したラフは、1851年オペラ『アルフレート王』を完成させてヴァイマルで発表する。しかし、この作品は一定の評価を得るも、成功とまではいえない程度だった。1856年にリストの元から独立し、ヴィースバーデンに移ったラフは、1857年にピアノと管弦楽のための『春への頌歌』を完成させ、友人ビューローの独奏によって初演される。これが成功し、作曲家としての足がかりを得た。1859年ヴィースバーデンで結婚。この年発表したヴァイオリンとピアノのための6つの小品の中の『カヴァティーナ』が人気となる。

この翌年、交響曲第1番『祖国に寄す』が完成し、ウィーン楽友協会の主催するコンクールで第1位をとる。ラフ41歳の時のことである。作曲家としてはいささか遅咲きであったが、彼はこの後全部で11曲の交響曲をはじめ、室内楽、オペラと膨大な作品を残した。

1877年フランクフルトホッホ音楽院の院長に招かれる。そこで彼はクララ・シューマンを招聘するなど音楽院の水準を著しく向上させたが、そのために作曲の筆はいささか鈍ることとなった。彼の注目すべき作品の多くは1857年からの20年の間に書かれたのである。著名な弟子にはエドワード・マクダウェルラッザロ・ウツィエッリ英語版などがいる。1882年に同地で死去した。

作風

編集

代表作としては交響曲第5番『レノーレ』がまずあげられる。リストやヴォルフなど、ロマン派の作曲家たちにたびたびとりあげられた詩人ゴットフリート・アウグスト・ビュルガー英語版ドイツ語版バラードを交響曲にしたものである。また1873年に書いた『シンフォニエッタ』は、管楽アンサンブルのための小交響曲として書かれ、グノーリヒャルト・シュトラウスなどに影響を与え、この分野の開拓者としても名を残した。交響曲の第8番から第11番の4部作は春、夏、秋、冬にちなんだ標題が付けられている。

長い間、その全体像を知ることが難しい忘れられた作曲家であったが、再評価の機運も高まり、マルコ・ポーロ、チューダー、cpo、シャンドスなどから交響曲全集がCD化され、室内楽作品のCD化も進んでいる。

主要作品

編集

交響曲

編集

協奏曲

編集
  • ヴァイオリン協奏曲 第1番 ロ短調 作品161(1870年 - 1871年)
  • ヴァイオリン協奏曲 第2番 イ短調 作品206(1877年)
  • ピアノ協奏曲 ハ短調 作品185(1873年)
  • チェロ協奏曲 第1番 ニ短調 作品193(1874年)
  • チェロ協奏曲 第2番 ト長調 WoO.44(1876年)
  • ヴァイオリンと管弦楽のための組曲 作品180(1873年)
  • ピアノと管弦楽のための組曲 変ホ長調 作品200(1875年)
  • 『愛の妖精』(La Fée d'amour)(ヴァイオリンと管弦楽のための) 作品67(1854年)
  • 『春への頌歌』(Ode au Printemps)(ピアノと管弦楽のための) 作品76(1857年)

室内楽

編集
  • 弦楽四重奏曲 第1番 ニ短調 作品77
  • 弦楽四重奏曲 第2番 イ長調 作品90
  • 弦楽四重奏曲 第3番 ホ短調 作品136
  • 弦楽四重奏曲 第4番 イ短調 作品137
  • 弦楽四重奏曲 第5番 ト長調 作品138
  • 弦楽四重奏曲 第6番 ハ短調 作品192-1 『古い様式の組曲』
  • 弦楽四重奏曲 第7番 ニ長調 作品192-2 『美しい水車小屋の娘』
  • 弦楽四重奏曲 第8番 ハ長調 作品192-3 『カノンの形式による組曲』
  • ヴァイオリンとピアノのための6つの小品 作品85(1859年)

編曲

編集

いずれもヴァイオリンまたはチェロとピアノの二重奏曲として編曲したもの。

ピアノ曲

編集
  • フーガによるピアノソナタ 変ホ短調 作品14(1844年)
    1881年に改訂し、『大ソナタ』と改題。
  • 2つの小品 作品157(カヴァティーナ、糸を紡ぐ女)
  • 幻想的ソナタ 作品168
  • 創作主題による変奏曲 作品179

編曲

編集

脚注

編集


外部リンク

編集