モンガラカワハギ
フグ目モンガラカワハギ科の魚
モンガラカワハギ(紋殻皮剥 学名:Balistoides conspicillum)は、フグ目モンガラカワハギ科に分類される魚。
モンガラカワハギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
モンガラカワハギ Balistoides conspicillum
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Balistoides conspicillum (Bloch and Schneider, 1801) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
モンガラカワハギ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Clown triggerfish |
分布
編集形態
編集全長30cm。体形は側偏する。全身は黒く、白く大きい円形の斑紋が入る。背面には黄色い網目状の斑紋が入る。口の周囲は黄色やオレンジ色。第1背鰭は3本の棘条からなり、特に第1棘条が発達する。普段は第1背鰭は収納されている。内臓にはシガテラ毒という毒性があり、日本では食用として使われていない。[2]
生態
編集熱帯や亜熱帯の沿岸部にある岩礁や珊瑚礁等に生息する。単独もしくはペアで生活する。昼行性で、夜間は岩やサンゴの隙間で休む。危険を感じると岩やサンゴの隙間に入り、第1背鰭と胸鰭を立てて体を固定し引っ張り出されない様にする。
繁殖形態は卵生。
人間との関係
編集ペットとして飼育されることもある。入手法としては潜水による採集や釣り等がある。歯が鋭く鰭には棘があり、特に噛まれると裂傷や内出血、外出血を伴う外傷を負うこともあるため扱いには注意が必要。協調性に欠け同種他種問わず攻撃するため、基本的に単独で飼育する。餌付きはよく、人工飼料や乾燥飼料にも餌付く。
脚注
編集- ^ Matsuura, K (2022). “Balistoides conspicillum”. IUCN Red List of Threatened Species 2022: e.T193740A2269848. doi:10.2305/IUCN.UK.2022-2.RLTS.T193740A2269848.en .
- ^ “モンガラカワハギの特徴と飼育方法!毒性の有無や幼魚の値段はどのくらい? - Woriver”. woriver.com. 2020年5月26日閲覧。