メガシステム1
「メガシステム1」(ジャレコ コンセプトボード・メガシステム ワン、英: MEGA SYSTEM1)とは、CPUに「68000」を搭載したジャレコのシステム基板である[1][注 1]。1988年5月から1992年9月にかけて12作品が供給された[2]。また、メガシステム1はジャレコと日本マイコン開発によって共同開発された基板である[3]。
概要
編集メガシステム1はROM基板交換方式を採用したシステム基板で[2]、ジャレコが初めて発売したシステム基板である[4]。メガシステム1は、共通のマザー基板と交換用のサブ基板を組み合わせる2枚構成となっている[5]。メガシステム1の開発はジャレコと日本マイコン開発が共同で行ったもので、日本マイコン開発が基本設計を行った[3][注 2][注 3]。
1988年3月に開催された「AOU'88 アミューズメント・エキスポ」では、対応ソフト『P-47』『キック・オフ』と共に「システムMB(マザーボード[7])」として出展され[7][8]、その後「メガシステム1」と改称されて発売された[9]。
メガシステム1は16ビットCPU「68000[1]」をメイン用とサウンド用として2個搭載していることを特徴とする[10]。グラフィック性能としては、32768色中1024色のカラー表示、独立に制御できる3層のスクロール面と128個のオブジェクトの表示が可能であり[1]、オブジェクトに対してはモザイクや残像の特殊効果を適用できた[11]。サウンド面ではFM音源(YM2151)8音、ADPCM(MSM6295 x 2)8音を使った演奏が可能で[3]、ステレオ出力も可能となっていた[11]。これらの性能面から、1988年の発売時点においては、メガシステム1は高性能な部類の基板であったとされる[5][注 4]。
また、メガシステム1は1986年に制定された統一規格のJAMMAコネクタを採用しており、筐体などへの接続は比較的容易となっていた[5][注 5]。なお、メガシステム1にはAとBの2種類のバージョンが存在し、サブ基板取り付け用コネクタの形状に違いがある[5]。また、ソフトによってはメガシステム1用としてではなく、メガシステム1と同一性能の1枚基板として発売されたものも存在した[5]。
1988年5月のメガシステム1の発売当初、ジャレコは1989年3月までに6作品の供給を予定していた[10]。最終的にメガシステム1用のソフトはROM基板交換方式によって、1988年5月から1992年9月にかけて12作品が供給されたが[13]、その内訳は1988年から1989年にかけて9作品が供給され、1990年以降は年1作品程度の発売間隔となっていた[4][注 6]。メガシステム1用として発売されたソフトのうち、人気作となった『P-47』などのシューティングゲームについては比較的売り上げを伸ばしたものの、それ以外のジャンルのゲームは低調に終わった[5]。
なお、ジャレコは1988年にメガシステム1と並行して、16ビットCPUを採用した低価格帯の基板「CB(チープボード[14])シリーズ」の展開を発表し[15]、1988年7月に第1弾として『魔魁伝説』を発売している[14][注 7]。『魔魁伝説』の発売時点では、1989年3月までにチープボードを使用したゲームを4作品発売する予定としていた[14][注 8]。
性能
編集- CPU:68000 x 2(メイン用・サウンド用[1])。
- 総プログラム空間:4Mbit[11]。
- カラー:32768色中1024色[1]。
- スクロール:3面、32画面分(合計)の領域[1]。
- オブジェクト:128個、65536ピクセル描画[1]、モザイク、残像の特殊効果[11]、高速DMAによる転送[11]。
- キャラクタージェネレータ:8x8ピクセル、あるいは16x16ピクセル単位[11]、16色[1]。
- キャラクターメモリ:最大13Mbit[11]。
- サウンド:FM音源(YM2151)8ch[3]、ADPCM音源(MSM6295)4ch x 2[3] 、ステレオ出力[1]。
- その他:外部通信ポート[1]。
タイトルリスト
編集No. | 発売時期 | タイトル | 開発会社 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1[10] | 1988年5月[4] | P-47 THE FREEDOM FIGHTER | 日本マイコン開発[19] | シューティング[10] | |
2[20] | 1988年6月[4] | キック・オフ | ジャレコ[21] | サッカー[20] | |
3[22] | 1988年8月[4] | 武田信玄 | ジャレコ[23] | アクション[22] | |
4[24] | 1988年9月[4] | 伊賀忍術伝 五神の書 | ジャレコ[23] | アクション[24] | |
5[25] | 1989年3月[4][注 9] | 天聖龍 SAINT DRAGON | 日本マイコン開発[23] | シューティング[25] | |
6[26] | 1989年5月[4][注 10] | プラスアルファ | ジャレコ[23] | シューティング[26] | |
7[27] | 1989年7月[4] | 実力!!プロ野球 | 不明 | 野球[28] | |
8[29] | 1989年9月[4] | 破兆 | エイコム[21] | アクション[29] | |
9[32] | 1989年11月[4] | ザ・ロードオブキング | エイコム[3] | アクション[32] | |
10[33] | 1990年4月[4] | 妖精物語ロッド・ランド | ジャレコ[23] | アクション[33] | |
11[34] | 1991年5月[4] | ファンタズム | シー・ビー・ブレイン[3] | アクション[34] | |
12[35] | 1992年9月[4] | ソルダム | ジャレコ[23] | パズル[35] |
メガシステム1用として発売予定だったタイトル
編集発売時期 | タイトル | 開発会社 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|---|
1991年3月[36] | E.D.F. | ジャレコ[23] | シューティング[36] | |
1992年3月[39] | 64番街 | シー・ビー・ブレイン[3] | アクション[39] |
脚注
編集注釈
編集- ^ ジャレコはメガシステム1を「ジャレココンセプトボード」と称していた[1]。
- ^ 同社の牧洋資による設計[6]。
- ^ 後継のシステム基板「メガシステム32」に関しては、ジャレコの自社開発である[3]。
- ^ しかし、ジャレコで美術を手がけていた衛藤浩二は2013年のインタビューで、『武田信玄』の開発時にメガシステム1の性能を見て「スーパーファミコン」に負けるのではないかという感想を抱いたと述べている[3]。その一方、同社で音楽を手がけていた多和田吏は同じインタビューで、それに同意しつつもサウンド面に関しては同時発音数やCPUを例にとり、多和田がメガシステム1用ソフトの開発に携わっていた当時としては高性能なものだったと述懐している[3]。
- ^ ただし、音声のステレオ出力についてはJAMMAの規格に含まれておらず、別途配線が必要である[12]。
- ^ なお、1992年12月時点において、ジャレコは『ソルダム』以降にも1作品の供給を予定していたが、コピー業者にセキュリティを突破されたことを理由にソフト供給の中止を検討していると『ゲームマシン』の記事でコメントしていた[4]。また、32ビットCPUを採用するシステム基板「メガシステム32」が発売されていた1994年8月時点においては、容量の少ないタイトルをメガシステム1で供給することも検討していた[2]。
- ^ 『魔魁伝説』の音楽を担当した岡村静良は、チープボードはメガシステム1の販売状況が低調だったため開発された基板であると述べている[16]。
- ^ 1988年10月に開催された第26回「AMショー」では、チープボードの第2弾として『V.S.グレードテニス』が展示されていた[17][18]。
- ^ 『ゲームマシン』1989年3月1日号の記事では、1989年2月末発売予定と記載されている[25]。
- ^ 『ゲームマシン』1989年6月1日号の記事では、1989年5月22日発売(ROM基板は5月29日)と記載されている[26]。
出典
編集- ^ a b c d e f g h i j k 「ジャレコ、ニューマザーボード開発」『アミューズメント産業』1988年5月号、アミューズメント産業出版、1988年5月5日、39頁、doi:10.11501/2874174。
- ^ a b c 「現在発売中のシステム基板とソフト一覧」『ゲームマシン』第477号、アミューズメント通信社、1994年8月1日、21面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 有田シュン、吉田明広、プログラマーA君、衛藤浩二、多和田吏、森谷忠明「「メガシステム1世代」ジャレコ関係者 アクションゲーム座談会」『アクションゲームサイド vol.3』、マイクロマガジン社、2013年11月20日、100-107頁、ISBN 9784896374438。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「ROM交換による新TVゲームソフト供給方式 業務用システム基板のメーカー各社の対応と展開 これまでに11社が24種類を展開、現在は7社11種類」『ゲームマシン』第439号、アミューズメント通信社、1992年12月1日、12-14面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b c d e f 小山祥之 (A.M.P.GROUP)「ジャレコシステム基板 メガシステム1物語」『アクションゲームサイド vol.3』、マイクロマガジン社、2013年11月20日、98-99頁、ISBN 9784896374438。
- ^ 岡村静良 [@sizllao] (2019年3月2日). "ジャレコのアーケード基板メガシステム──". X(旧Twitter)より2024年12月7日閲覧。
- ^ a b 「AOU'88アミューズメント・エキスポ PREVIEW」『ゲームマシン』第327号、アミューズメント通信社、1988年3月1日、8-13面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ 「AOU 1988 アミューズメント・エキスポ 出展各社の主力製品紹介」『アミューズメント産業』1988年4月号、アミューズメント産業出版、1988年4月5日、72-73頁、doi:10.11501/2874173。
- ^ 小山祥之(著)、シティコネクション(編)「1988-1992 多彩なアイデアで、業界に新風を吹き込んだジャレコ」『ジャレコ・アーカイブズ』、実業之日本社、2016年12月1日、64-65頁、ISBN 9784408112039。
- ^ a b c d 「新“メガシステム1”第1弾 米、独の空中戦 ジャレコから「P-47」基板」『ゲームマシン』第333号、アミューズメント通信社、1988年6月1日、21面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g 「ソフト安定供給時代に入ったシステムボード メーカー各社のシステムボード展開を探る。」『アミューズメント産業』1989年2月号、アミューズメント産業出版、1989年2月5日、69-81頁、doi:10.11501/2874183。
- ^ 岡村静良 [@sizllao] (2022年2月8日). "ジャレコとNMKが共同開発したマザーボード──". X(旧Twitter)より2024年12月8日閲覧。
- ^ 「TVゲームソフトのROM交換方式 業務用システム基板の動向と各社の展開 これまで36種類、現在11種類が発売中」『ゲームマシン』第569号(アミューズメント通信社)1998年8月1日、10-11面。オリジナルの2020年5月25日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b c 「新“CBシリーズ”第1弾 魔物倒し姫救う ジャレコの「魔魁伝説」基板」『ゲームマシン』第337号、アミューズメント通信社、1988年8月1日、16面。オリジナルの2019年11月2日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ 「ジャレコ、マザーボードシステムの新製品等を発表」『アミューズメント産業』1988年7月号、アミューズメント産業出版、1988年7月5日、22頁、doi:10.11501/2874176。
- ^ 岡村静良 [@sizllao] (2017年6月25日). "AC魔魁伝説は──". X(旧Twitter)より2024年12月7日閲覧。
- ^ 「V.S.グレードテニス (株)ジャレコ (第26回アミューズメントマシンショー 出展各社の主力製品紹介)」『アミューズメント産業』1988年11月号、アミューズメント産業出版、1988年11月5日、71頁、doi:10.11501/2874180。
- ^ a b 「ジャレコ (26th Amusement Machine Show 出展各社写真特集)」『ゲームマシン』第343号、アミューズメント通信社、1988年11月1日、8面。オリジナルの2019年12月1日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ 大瀬古ヤエ「P-47 THE FREEDOM FIGHTER」『シューティングゲームサイド』第8号、マイクロマガジン社、2013年9月27日、19頁、ISBN 9784896374391。
- ^ a b 「ジャレコ“メガシステム1”第2弾 チーム選び対戦 TVサッカー「キック・オフ」基板」『ゲームマシン』第335号、アミューズメント通信社、1988年7月1日、17面。オリジナルの2019年11月2日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b “『クラリスディスク』のジャレコアーケードシリーズ第3弾の収録ボーナストラック、全トラックリストを公開”. ファミ通.com. KADOKAWA (2013年11月12日). 2013年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b 「“メガシステム1”第3弾 謙信との決着を ジャレコから「武田信玄」基板」『ゲームマシン』第338号、アミューズメント通信社、1988年8月15日、17面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g 有田シュン、吉田明広、プログラマーA君、衛藤浩二、多和田吏、森谷忠明「元 ジャレコ開発者シューティング座談会」『シューティングゲームサイド』第8号、マイクロマガジン社、2013年9月27日、46-49頁、ISBN 9784896374391。
- ^ a b 「“メガシステム1”第4弾「伊賀忍術伝」 巻物探し世界へ ジャレコ「ポニーMKII28」も」『ゲームマシン』第340号、アミューズメント通信社、1988年9月15日、16面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b c 「“メガシステム1” 第5弾 巨竜の宇宙戦争 ジャレコの「天聖龍」基板」『ゲームマシン』第351号、アミューズメント通信社、1989年3月1日、22面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b c 「“メガシステム1”第6弾 虫や魚など撃破 ジャレコ「プラスアルファ」基板」『ゲームマシン』第357号、アミューズメント通信社、1989年6月1日、16面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ 株式会社ジャレコ「実力!!プロ野球 実力、実践野球登場!! (雑誌広告)」『アミューズメント産業』1989年8月号、アミューズメント産業出版、1989年8月5日、178頁、doi:10.11501/2874177。
- ^ 「TV野球ゲーム「実力!!プロ野球」基板 実在選手モデル ジャレコ自販機「じゃじゃ丸ポップコーン」も」『ゲームマシン』第361号、アミューズメント通信社、1989年8月1日、17面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b c 「「破兆」基板、操作性改良し 迫力アクション ジャレコ「ポニー・VHタイプ」も」『ゲームマシン』第365号、アミューズメント通信社、1989年10月1日、25面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ 「破兆 (株)ジャレコ (第26回アミューズメントマシンショー 出展各社の主力製品紹介)」『アミューズメント産業』1988年11月号、アミューズメント産業出版、1988年11月5日、71頁、doi:10.11501/2874180。
- ^ 「“メガシステム1”5弾「破兆」 魔王復活を阻止 ジャレコ初の両替・メダル貸機も」『ゲームマシン』第345号、アミューズメント通信社、1988年12月1日、16面。オリジナルの2019年11月9日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b 「ジャレコ“メガシステム1”9弾 斧で魔物を倒す 「ザ・ロード・オブ・キング」基板」『ゲームマシン』第369号、アミューズメント通信社、1989年12月1日、23面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b 「“メガシステム1”第10弾 コミカルな妖精 ジャレコの「ロッド・ランド」基板」『ゲームマシン』第378号、アミューズメント通信社、1990年4月15日、21面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b 「“システム1”第11弾 幽霊が乗り移る ジャレコの「ファンタズム」」『ゲームマシン』第404号、アミューズメント通信社、1991年6月1日、20面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b 「“メガシステム1”第12弾 パズル3モード ジャレコ「ソルダム」基板」『ゲームマシン』第434号、アミューズメント通信社、1992年9月15日、22面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ a b 「ジャレコのTV空中戦「EDF」 特殊装備を選択 「シスコヒート」ポニータイプ、UPL製なども」『ゲームマシン』第399号、アミューズメント通信社、1991年3月15日、21面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ 「ジャレコ (28th Amusement Machine Show 出展内容50音順)」『ゲームマシン』第390号、アミューズメント通信社、1990年10月15日、12面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ 「(株)ジャレコ (第28回アミューズメントマシンショー開幕 各社の出展機種情報)」『アミューズメント産業』1990年10月号、アミューズメント産業出版、1990年9月26日、90頁、doi:10.11501/2874203。
- ^ a b 「TV格闘アクションゲーム 探偵が悪を倒す ジャレコから「64番街」基板」『ゲームマシン』第422号、アミューズメント通信社、1992年3月15日、25面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ 「ジャレコ (29th Amusement Machine Show 出展内容50音順)」『ゲームマシン』第412号、アミューズメント通信社、1991年10月1日、14面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
- ^ 「(株)ジャレコ (第29回アミューズメントマシンショー開幕 各社の出展機種情報)」『アミューズメント産業』1991年10月号、アミューズメント産業出版、1991年9月26日、115頁、doi:10.11501/2874215。