フランソワ=ジョセフ・ゴセック

フランスの作曲家・指揮者

フランソワ=ジョゼフ・ゴセックFrançois-Joseph Gossec,1734年1月17日 - 1829年2月16日)は、フランスで活躍したベルギー出身の作曲家[1]指揮者。長い生涯の間に、バロック音楽の終焉から初期ロマン派音楽の勃興までに遭遇した。

フランソワ=ジョゼフ・ゴセック
François-Joseph Gossec
基本情報
生誕 (1734-01-17) 1734年1月17日
出身地 オーストリア領ネーデルラントエノー州ヴェルニー村
死没 (1829-02-16) 1829年2月16日(95歳没)
フランス王国セーヌ県パシー
ジャンル 転換期〜古典派
職業 指揮者・作曲家

現在では一般的にヴァイオリンのための愛らしい小品「ガヴォット」1曲によって知られている。彼は交響曲の大家で30曲近くを書いた。パリ音楽院創立の際、作曲の分野における教授として招かれた。共和政・帝政時代の革命歌の作曲家としても歴史的に名を残している。

生涯と作品

編集

オーストリア領ネーデルラント(現在のベルギー)の中にあったフランスの飛び地であるエノー州のヴェルニー村(Vergnies)の小さな農家に生まれる。幼児期から音楽への強い志向を見せ、アントウェルペンの聖歌隊員に加わる。1751年パリに行き、ジャン=フィリップ・ラモーに見出される。ラモーの裕福なパトロン、ラ・ポプリニエールの私設楽団の指揮者に任命され、フランスで器楽曲の研究をやり直すべく決心する。

1754年に最初の交響曲が上演される。ゴセックはコンデ公オーケストラ指揮者として、いくつかのオペラや自作を上演する。目覚しい成功によってフランス音楽に自らの影響力を見せ付けた。1760年3月に、コンデ公の妻シャルロット・ド・ロアンが亡くなると、その追悼のために《レクィエム》を作曲し、同年5月に初演した。この曲は演奏に1時間半を要する大作で、これによってゴセックは、一夜にして有名人の仲間入りをした。この作品を称賛したモーツァルトは、1778年パリ滞在中にゴセックを訪ねて、会見記を父親に書き送った。曰く、「とてもいい友人になりました。とても素っ気ない人でしたが。」

ゴセックは1770年に「コンセール・デ・ザマトゥールConcert des Amateurs 」(愛好家のための合奏団の意)を設立し、1773年にはシモン・ルデュックやピエール・ガヴィニエスとともに「コンセール・スピリテュエルConcert Spirituel 」を再編成した。この演奏会のシリーズでゴセックは、自作の交響曲だけでなく、同時代人、とりわけハイドンの作品を指揮したので、ハイドン作品は次第にパリで人気となり、ついにはゴセックの交響楽を凌ぐに至った。

1780年代にゴセックは交響曲の作品数を減らしてゆき、オペラに集中するようになる。1784年に「エコール・ドゥ・シャンÉcole de Chant 」(唱歌伝道所の意)を設立、フランス革命の際には、エティエンヌ・メユールとともに救国軍の楽隊指揮者を務め、1795年パリ音楽院が設立されると、ルイジ・ケルビーニと、そしてまたもやメユールとともに、視学官に任命された。フランス学士院の最初の会員に選ばれるとともに、レジオンドヌール勲章を授与されている。

1815年ワーテルローの戦いナポレオンが敗北すると、ルイ18世によってパリ音楽院はしばらく閉鎖に追い込まれ、81歳のゴセックも引退を余儀なくされた。音楽院近くで年金暮らしを続けながら、最後の作品となる3曲目の《テ・デウム》の作曲に1817年まで取り組んだ。

しかし一方でフランスの外ではほとんど無名であり、おびただしい数の作品は、宗教音楽も世俗音楽もともに、同時代の、より有名な作曲家の陰に隠れていった。

ゴセックはパリ郊外のパシー(Passy)に没した。葬儀には、かつての同僚ケルビーニも駆けつけた。墓はペール・ラシェーズ墓地にあり、グレトリと、かつての盟友メユールのそばに葬られた。

作品

編集

ゴセックは、ロマン派音楽の時代における、オーケストラの拡張や上演における起用人員の膨張傾向、ステージ上・ステージ外における空間配置へのこだわりなどを先取りしている。それは、ゴセック独りのうちで一過性に終わったというより、ベルリオーズを通じて、その後の、とりわけドイツロマン派音楽の展開に影響を与えたというべきかも知れない。1790年の革命1周年を祝う《テ・デウム》は、1200人の歌手[2]と300人の吹奏楽を必要としており、いくつかのオラトリオは、複数の合唱の物理的な配置と分割が指示され、しかもステージの陰には、聴衆から見えない合唱隊も使われている。《共和政の勝利Le Triomphe de la République 》や《自由の賜物L'Offrande à la Liberté 》のようなフランス革命賛美の作品もいくつか遺した。

管弦楽曲

編集
  • いくつかの楽器のための6つの交響曲Sei sinfonie a più stromenti 作品4 (1759年)
  • いくつかの楽器のための6つの交響曲Sei sinfonie a più stromenti 作品5 (1761年)
  • 6つの交響曲Six Symphonies 作品6 (1762年)
  • 大管弦楽のための6つの交響曲Six Symphonies à grand orchestre 作品12 (1769年)
  • 2つの交響曲Deux symphonies (1773年)
  • 交響曲 第1番Symphonie n° 1 (1771年頃~1774年)
  • 交響曲 第2番Symphonie n° 2 (1771年頃~1774年)
  • 交響曲 ヘ長調Symphonie en fa majeur (1774年)
  • 狩の交響曲Symphonie de chasse (1776年)
  • 交響曲 ニ長調Symphonie en ré (1776年)
  • '交響曲 ニ長調'Symphonie en ré (1777年)
  • いくつかの楽器のための協奏交響曲 第2番Symphonie concertante en fa majeur n° 2, à plusieurs instruments (1778年)
  • 17声部の交響曲 ヘ長調Symphonie à 17 parties en fa majeur (1809年)

吹奏楽曲

編集
  • 葬送行進曲Marche lugubre (1790年)
  • 軍隊交響曲ヘ長調Sinfonia militaire (1793年)
  • 管楽器のための交響曲 ハ長調Symphonie en do majeur for wind orchestra (1794年)[3]
  • 行進曲「帝国の護り」Garde impériale

室内楽

編集
  • ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタSei sonate a due violini e basso 作品1 (1753年頃)
  • フルート四重奏曲集Sei quartetti per flauto e violino o sia per due violini, alto e basso 作品14 (1769年)
  • 6つの弦楽四重奏曲Six Quatuors à deux violons, alto et basse 作品15 (1772年)

声楽曲・合唱曲

編集
  • 死者のためのミサ曲Messe des morts (Requiem) (1760年)
  • 降誕祭La Nativité, oratorio (1774年)
  • テ・デウムTe Deum (1779年)
  • Te Deum à la Fête de la Fédération for three voices, men's chourus and wind orchestra (1790年)
  • Hymne sur la translation du corps de Voltaire au Panthéon for three voices, men's chourus and wind orchestra (1791年)
  • 7月14日の歌Le Chant du 14 juillet (Marie-Joseph Chénier) for three voices, men's chourus and wind orchestra (1791年)
  • Dernière messe des vivants, for four voices, chorus and orchestra (1813年)

歌劇

編集
  • 漁師たちLes pêcheurs, opéra comique en 1 act (1766年)
  • 共和制の勝利Le triomphe de la République, ou Le camp de Grandpré, divertissement-lyrique en 1 acte, (Chénier) (1794年)

代表曲

編集
  • ガヴォット ニ長調
    歌劇『ロジーヌ』(Rosine, ou L'épouse abandonnée, 1786年)の中の曲を、ウィリー・ブルメスターがピアノ伴奏つきのバイオリン独奏曲に編曲したもの。ゴセックの曲としては日本では最も有名。高度な演奏技巧を必要としないが、明るくかわいらしい表現にあふれ、旋律も覚えやすく、口ずさみやすい。4分の4拍子、三部形式の形をとっている。単純なピアノ伴奏の上に、スタッカートを取り入れた旋律で曲は始まる。中間部は二重把弦による優雅な旋律に変わり、最後にスタッカートを取り入れた第1部を再現させる。本来、ガヴォットは弱拍(3拍目)から始まるが、この曲は強拍(1拍目)から始まるのが特徴。

脚注

編集
  1. ^ François Joseph Gosséc”. www.larousse.fr. 2019年2月10日閲覧。
  2. ^ Sakari Oramo”. yle.fi. 2019年2月10日閲覧。
  3. ^ 管弦楽のための交響曲ハ長調 作品2-2(RH47, Br85)の第1楽章を自ら編曲。リチャード・フランコ・ゴールドマンとロジャー・スミスによる現代編成のための版が『古典序曲』(Classic Overture in C)の名で広まった。Symphonies. Orchestre d'harmonie. Do majeur. RH 63 - data.bnf.fr. 2021年11月18日閲覧。

外部リンク

編集