バスICカードは、山梨交通グループが2000年2月28日に利用開始した非接触型IC乗車カードである。Felicaを搭載していた。当初からほぼ全社的な展開を前提に導入したのは、日本のバス事業者においては山梨交通が初めてである。2016年PASMO導入により廃止された。廃止された当カードの払い戻しなどについては、後述する。

バスICカード(普通金額券)

また本項では、2002年4月1日よりサービス開始したクレジットカード一体型の山梨交通OMCカードについても記述する。同社ではこれを「世界初の交通系ICカード一体型クレジットカード」としている。以下本項では「山梨交通OMCカード」については、愛称である「バスOMCカード」と記述する。

概要

編集
 
バス車内前方出口にある運賃箱とバスICカードリーダー・ライター
 
バス車内入口にあるバスICカードリーダー・ライター
 
山交タウンコーチ所属車に貼付されていた「山梨交通バスICカード専用」ステッカー

それまでも他社において地域や路線を限定したバスICカードの導入例はあったが(乗車カード#ICカード乗車券の歴史を参照)、多区間運賃制で回数券と定期券を一体化した本格的バスICカードの導入としては日本初の事例となる。

山梨交通では、11枚綴りで10枚分の発売額の「普通回数券」、13枚綴りで10枚分の発売額の「買物回数券」が存在した。しかし券種が10円刻みであったため、発売券種が多くなり管理上非常に煩雑であった。そこで同社では定期券と回数券の機能を一体にした上で、バスICカードの導入を行うことで券種の統合を図るとともに、乗り継ぎ割引などの設定によりバス利用者増を図ったものである。

当初はデポジットは設定されていなかったが、利用状況や他社の動向を鑑みて、2002年の発売分からはデポジット分として500円が設定されている。

2006年発行の社史によれば、現在収入の30 - 40%程度がバスICカード利用分であり、またシステム導入後、バス利用者は減少傾向から横這い状態へ「下げ止まり」となる傾向が見られたという[1]

山梨交通のバスICカードはFelicaを搭載しているが、PASMO・Suica等の交通系ICカードとシステムの互換性がなく、相互利用はできない。

高速バス定期観光バスでは利用できない。また広河原線でも利用できない(紙式回数券のみ利用できた)。過去に高速バスの入出庫を客扱いしていた、甲府駅 - 敷島営業所の快速バスでも利用できなかった。ただし中央高速バス甲府 - 新宿線ではPASMOSuicaが利用できる。

長崎自動車など長崎県内10社局が参加した長崎スマートカードの導入にあたっては、山梨交通のバスICカードが参考にされた[2]

利用可能な事業者

編集

下記事業者の一般路線(廃止代替路線を含む)で利用可能だった。

沿革

編集
  • 1998年 - 導入計画を開始、基本的な機能について検討。三陽電気製作所(現:レシップ)とNTTデータと共同で着手。
  • 1999年
    • 7月 - バスICカードのシステム開発開始。
    • 10月 - 山宮循環線等で1ヶ月にわたり、モニターによる実証試験を行なう。
  • 2000年
    • 2月28日 - 山梨県内の山梨交通本体の一般路線バス全車両において導入、使用開始。
    • 7月31日 - 山梨県内の廃止代替バス路線全車両において導入、使用開始。
  • 2001年7月31日 - バスICカード導入全車両において、車内でのチャージを開始。
  • 2002年4月1日 - バスOMCカードの運用を開始。
  • 2003年8月4日 - 静岡県内の一般路線バス全車両において導入、使用開始。
  • 2015年
    • 2月 - 山梨県からの補助金を活用し、山梨交通が2015年度後半を目処に、路線バスにPASMOSuicaなどの交通系ICカードを導入することを山梨日日新聞が報道する[3]
    • 8月5日 - 山梨交通でPASMOを導入することを正式に発表。
    • 11月30日 - PASMO導入に伴う切替工事のため、山梨交通が直轄する40路線86系統での運用を終了。なお、山交タウンコーチが管轄する19路線33系統に関しては、引き続き使用可能。
    • 12月7日 - 山梨交通が直轄する40路線86系統でPASMOを導入。
  • 2016年
    • 12月5日 - 山梨県内の山交タウンコーチでPASMOを導入[4]
    • 12月11日 - 山交タウンコーチでのバスICカード運用を終了[4]
    • 12月12日 - 静岡県内の山交タウンコーチバスでPASMOを導入[4]
  • 2021年12月11日 - この日をもって山梨交通バスICカード払い戻し扱いを終了[5]

種類

編集

定期券カード

編集

いずれのカードも回数券機能を付加することは可能。500円のデポジット料金が上乗せされた。デポジットはカード返却時に返金される。

  • 一般定期券
  • 学生定期券
  • ゴールド定期券

回数券カード

編集

いずれのカードにも、500円のデポジット料金が上乗せされた。デポジットはカード返却時に返金される。

普通金額券(割引率9.1%)

編集
  • 1,000円(チャージのみ。1,100円分利用可能)
  • 3,000円(3,300円分利用可能)
  • 5,000円(5,500円分利用可能)
  • 10,000円(11,000円分利用可能)

買い物金額券(割引率23%)

編集
  • 1,000円(チャージのみ。1,300円分利用可能)
  • 3,000円(3,900円分利用可能)
  • 5,000円(6,500円分利用可能)
  • 10,000円(13,000円分利用可能)

バスOMCカード

編集

交通系ICカードと国際ブランドのクレジットカード(マスターカード)を一体化したもので、山梨交通では「世界で初めて」としている。OMCカードとの提携カードで、定期券・回数券カードの機能を併せ持つが、定期券なしでも発行可能。年会費は無料。

発行時には回数券のチャージはされていないため、発行後にチャージするか、手持ちの回数券カードの残額を移行する必要がある。本カードにはデポジットは設定されていないので、回数券カードから残額を移行した場合、回数券カードのデポジットは返却される。クレジットカードでの回数券チャージは窓口のみ可能。リボルビング払いも選択できる。

クレジットカードのため有効期限があり、更新のたびに残額移行が必要である。回数券の種類を変更する場合はカード切替扱いとなるが、この際も残額移行が必要となった。

学生定期券用には家族カードを発行する。家族カードは、クレジットカード機能はバス定期・回数券の購入以外に使用できず、発行は中学生以上に限られた。

利用方法

編集

乗車・積み増し

編集
乗車時
乗降口のカードリーダーにICカードをかざす(タッチする必要はない)。「ピッ」と発信音がして、残額と整理券番号が表示される。整理券は不要である。
降車時
降車口の運賃箱上のカードリーダーにICカードをかざす(タッチする必要はない)。「ピッ」と発信音がして、運賃額・残額・整理券番号が表示される。定期券カードにおいて、定期券通用区間内の場合は、有効期限と券種が英語表記で表示される。
積み増し
バス営業所等の窓口、バス車内で積み増し(チャージ)が可能。バスOMCカードの場合、窓口ではクレジットカード決済も可能。チャージ金額100円あたり1ポイントが加算される。次回チャージの際に、1ポイント3円に換算してチャージ利用分に上乗せされた。

乗り継ぎ割引

編集

1時間以内に乗り継いだ場合、次のバスの運賃から30円(小児運賃の場合は20円)割引となった。ただし、乗り継ぎ後のバスの運賃が100円の場合は対象外であった。

  • 初回運賃100円→乗り継ぎ後運賃200円:カードからの引き去り額は100円 170円=270円
  • 初回運賃200円→乗り継ぎ後運賃100円:カードからの引き去り額は200円 100円=300円

払戻し場所

編集

参考文献

編集
  • 『山梨交通60年史 甲府盆地の暮らしとともに』山梨交通監修、BJエディターズ発行、2006年6月、ISBN 4-434-07271-4

脚注

編集
  1. ^ 『山梨交通60年史 甲府盆地の暮らしとともに』山梨交通監修、BJエディターズ発行、2006年6月、ISBN 4-434-07271-4
  2. ^ 特集:FeliCa携帯、本格始動|激戦地、ゆえの「FeliCa / おサイフケータイ対応」──長崎県バス協会に聞く (1/4) ITmediaビジネスモバイル、2005年12月26日
  3. ^ http://www.sannichi.co.jp/article/2015/02/27/80010880[リンク切れ]
  4. ^ a b c 山交タウンコーチ路線バスに「PASMO」導入について”. 山梨交通 (2016年8月20日). 2017年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月22日閲覧。
  5. ^ 山梨交通バスICカード払戻し終了について”. 山梨交通 (2021年6月7日). 2021年6月16日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集