トゲモミジガイ
トゲモミジガイ(棘紅葉貝、Astropecten polyacanthus) は、ヒトデ綱モミジガイ科のヒトデで、輻長約7cm~10cm、褐色~黒色。「カイ」と名付けられているが、ヒトデの仲間である[1]。
トゲモミジガイ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Astropecten polyacanthus | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
トゲモミジガイ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
comb star |
生態
編集日本では中部(房総半島・相模湾)以南のごく浅い砂浜や干潟、潮下帯などに広く生息する[要出典]。インド洋、西太平洋などにも分布する[要出典]。通常は砂や泥の中に棲み、夜明けや夕方などの薄暗い時間帯に活動する[1]。見かけからは想像しにくいが、水中での移動速度はかなり速く、先端に吸盤を持たない管足で砂を蹴るようにして歩く[2]。
形態・特徴
編集反口側(背側)と口側の双方に多くの棘を持ち、通常反口側は暗褐色で、口側は白~黄土色。個体により色と形に大きな差がある。よく似た種にモミジガイがあるが、モミジガイには反口側の棘がない。
体内にはフグ毒と同じテトロドトキシンを含有しており[2]、食べると中毒を起こすため注意が必要である。また表皮にヒトデヤドリニナが寄生することが多い。
脚注
編集- ^ a b “トゲモミジガイ|水俣学研究センター”. 水俣学研究センター. 熊本学園大学 水俣学研究センター. 2022年12月10日閲覧。
- ^ a b “トゲモミジガイ|舞鶴市民新聞” (japanese). 舞鶴市民新聞 (2022年2月14日). 2022年12月10日閲覧。