トキ亜科 (学名:Threskiornithinae) は、ペリカン目の1グループであり、ヘラサギ亜科との2亜科でトキ科を構成する。日本語に於いて鳥類の「トキ」という場合、狭義にはNipponia nippon 一種を指すが、広義にはこのグループに属する鳥全体を指している。 かつてはコウノトリ目に分類されてきたが、近年の研究によりペリカン目へ移された。

トキ亜科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: トキ科 Threskiornithidae
亜科 : トキ亜科 Threskiornithinae
Poche, 1904

分布

編集

北アメリカ南部・南アメリカアフリカ・南ヨーロッパアジアオーストラリアなどの熱帯から温帯域の湿地平原サバンナに、12属20数種が生息。

概要

編集

基本的には中型の水鳥であるが、サバンナや平原に生息するものもいる。脚とが長く、特にその細長く下に湾曲した嘴はこのグループ共通の特徴となっている。この嘴は触覚が発達しており、湿地に生息する者は水中・泥中にこの嘴を差し込み、嘴に触れた甲殻類などの小動物を捕食する。

ほとんどの種は社会性が強く、大きな群れを作って行動する。営巣も集団で行い、時には数万羽が崖の上・樹上に巣を作る。

歴史

編集

最古の化石新生代になったばかりの暁新世の地層から発見されている起源の古い群である。南アフリカの鮮新世の地層からは、現生のハゲトキ属とクロトキ属に属すると完全に判断できる化石が発見されており、特に後者は脚の一部だけながら現生のアフリカクロトキの物とほとんど区別できない。北アメリカの同じく鮮新世からはブロンズトキ属の化石が発見されており、更新世からは世界各地で化石が産出している。

ハワイジャマイカなどの島嶼において非飛翔性の種が出現したことが判明しているが、現在では全て絶滅し現生種は全て飛翔性である。また、永らくドードーの一種だと考えられてきたレユニオンドードーは、骨格が発見されて詳細に調べられた結果、現在ではクロトキ属の1種とする説が主流となってきた。

人との関わり

編集

古代エジプトではトキがヘビや害虫を食べる事から、疫病からの守護者として敬われていた。エジプト神話ではトキは書記と学芸の神トートの化身とされて非常に敬われ、神殿に祀られた数多くのアフリカクロトキミイラが発見されている。エジプトのトート神とギリシア神話ヘルメース神が同一視された事からヘルメースの化身ともなり、テューポーンの出現により神々が思い思いの姿に身を変えて脱出する際にはヘルメースはトキに変身している。しかしその後キリスト教社会になると、逆に泥をあさる不浄の鳥として扱われるようになっていった。

その主な生息域が人のそれと重なることが多いことから、同様の条件にある他の鳥類の例に漏れず、絶滅の危機に瀕している種が多い。ホオアカトキはかつてはヨーロッパにも広く分布していたが現在ではモロッコトルコにしか生存しておらず、個体数も1000羽を切ったと考えられており、非常に危険な状態である。同様に絶滅の危険が高いのは東アジア産のトキであり、中国では飼育・野生合わせて約1000羽、日本には中国産(日本産と同種)のものが約100羽いるのみである。

種リスト

編集

この仲間に含まれるごとに示す。

 
ショウジョウトキ

シロトキ属

編集

Eudocimus Wagler, 1832

サカツラトキ属

編集

Phimosus Wagler, 1832

ブロンズトキ属

編集
 
カオジロブロンズトキ

Plegadis Kaup, 1829

キバシトキ属

編集

Cercibis Wagler, 1832

カオグロトキ属

編集

Theristicus Wagler, 1832

アオアシトキ属

編集

Mesembrinibis Peters, 1930

イボトキ属

編集
 
ハダダトキ

Bostrychia Reichenbach, 1853

ハゲトキ属

編集

Geronticus Wagler, 1832

マダガスカルトキ属

編集

Lophotibis Reichenbach, 1853

 
ムギワラトキ

クロトキ属

編集

Threskiornis Gray, 1842

アカアシトキ属

編集
 
アカアシトキ

Pseudibis Hodgson in J.E. Gray, 1844[注釈 1]

トキ属

編集

Nipponia Reichenbach, 1853

ギャラリー

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ この "Hodgson in J.E.Gray" のように命名者の引用が "A in B" の形で行われている物は、それが正式に公表されたのはB氏の論文・著作であるが、実際の命名者としての責任と権利はA氏にある場合(通常はB氏の論文中でそれが明確に述べられる)である。命名者の併記をより単純にして一人にしたい場合、規約上の著者権はA氏にあるので、アカアシトキ属の場合はPseudibis Hodgson, 1844となる。

出典

編集

参考文献

編集
  • J. del Hoyo, A. Elliott, J. Sargatal Handbook of the Birds of the World Vol.1:Ostrich to Ducks (Lynx Edicions, 1992) ISBN 84-87334-10-5
  • C. M. ペリンズ, A. L. A. ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類1』 平凡社 1986 ISBN 4-582-54507-6
  • 山田恒史編 『朝日百科 動物たちの地球6 鳥類1』 朝日新聞社 1994 ISBN 4-02-380009-0

関連項目

編集

外部リンク

編集