ツガザクラ(栂桜、学名:Phyllodoce nipponica Makino)はツツジ科ツガザクラ属常緑小低木

ツガザクラ
福島県会津地方 2008年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツガザクラ属 Phyllodoce
: ツガザクラ P. nipponica
学名
Phyllodoce nipponica Makino[1]
和名
ツガザクラ(栂桜)

特徴

編集

は地面を這い、上部が斜上し、高さは10-20cmになる。は密に互生し、線形で、長さ4-7mm、幅1.5mmになり、縁にはまばらな微鋸歯がある。

花期は7-8月。枝先に散形花序をつけ、2-6個のを横向きにつける。花柄は細く、長さ1-2.5cmになり、微毛と腺毛が生える。萼片は卵形または広披針形で紅紫色になり、長さ1.5-2mmになる。同属のアオノツガザクラエゾノツガザクラの萼片が花冠の半ばまでに達し、背面下部に腺毛が生えるのに対し、本種のは短く、背面は無毛。花冠は長さ4-5mm、幅3-4mmになる鐘型で、薄い桃色をし、先端は浅く5裂する。

和名は、葉が針葉樹のツガ(栂)に似、花がサクラ色をしていることによる。

分布

編集

日本の固有種で、本州福島県から鳥取県)および四国愛媛県)に分布し[1]、高山の岩場に生育する。 このうち、別子銅山に生育する個体群は2019年2月に「銅山峰のツガザクラ群落」に指定されている[2]

ギャラリー

編集

変種、雑種

編集
  • ナガバツガザクラ Phyllodoce nipponica Makino var. oblongo-ovata (Tatew.) Toyokuni - ツガザクラとよく似ているが、葉の長さが6-12mmあり、花柄の長さも異なり、どちらもナガバツガザクラの方が少々長い。北海道および本州の東北地方北部に分布する。
  • オオツガザクラ Phyllodoce × alpina Koidz. - ツガザクラとアオノツガザクラの雑種、ツガザクラより大型で、本州の北アルプス北部および南アルプスにみられる。

脚注

編集

参考文献

編集