ダイグロシア
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年11月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ダイグロシア(英: diglossia)とは、ある社会において二つの言語変種もしくは言語が、互いに異なる機能を持って使い分けられている状態のこと。二言語使い分け、二言語変種使い分けともいう。
語源
編集この節の加筆が望まれています。 |
ギリシア語でバイリンガルを意味する διγλωσσία のフランス語訳である diglossie を元にした造語である。バイリンガル(bilingualism)も似たような意味を持っていたが、社会言語学の専門用語として別々の意味を持つようになった[1]。
H変種とL変種
編集ダイグロシアを提唱[2]したチャールズ・A・ファーガソンは、ダイグロシアにおいて使い分けされる二つの言語変種をH変種 (H form)、L変種 (L form) と呼び、両者の違いを次のように特徴づけた。
- H変種
- その言語の正式な形式であり、正書法が定まっている。学問、行政など公的な意思伝達のために用いられる。制度的な教育を通してもたらされる。
- L変種
- 口語や方言において現れる形式であり、定まった正書法がない。家庭や友人間の私的なやりとりで用いられる。母語として獲得される。
ファーガソンはH変種とL変種の使い分けの例として、ギリシャ語のカサレヴサとデモティキ、アラビア語のフスハーとアーンミーヤなどを挙げた[3][4]。
この節の加筆が望まれています。 |
- 機能
- 威信性
- 文学遺産
- 規範性
バイリンガリズムとダイグロシア
編集バイリンガリズムとダイグロシアは2つの言葉を話すという点では共通であるが、バイリンガルは個人レベルであり、ダイグロシアは社会レベルであるという点で異なる。具体的には、バイリンガルは話者の個人的二言語併用状態を指すのに対し、ダイグロシアはある特定の社会に着目し、二言語変種併用社会を指す用語である。また、同一言語において高位の変種と低位の変種があると いうこともその差である。
ジョシュア・フィッシュマンはファーガソンのダイグロシアの概念を拡張し、一つの社会で二つの言語が使い分けされる状況を論じた。 二つの言語からなるダイグロシアの社会は二言語使用者を多く抱える場合もあるが、その反対に単一言語使用者の集団が複数存在する場合もある。 後者のようなダイグロシアの典型として、支配者層の言語と被支配者層の言語が使い分けられている植民地が挙げられる[5]。例えば南米のパラグアイでは、旧宗主国の言語であるスペイン語と原住民の言葉であるグアラニー語が社会状況によって使い分けられている[6]。
ダイグロシア概念の拡張
編集この節の加筆が望まれています。 |
ダイグロシアの概念を拡張して、さらに3言語変種の使い分け(トリグロシア)や、多言語変種の使い分け(ポリグロシア)なども論じられる。
例えば、シンガポールでは、標準中国語と英語が高級な言語(High)と考えられているのに対し、閩南語や広東語など中国語の各方言やシングリッシュなどの社会的地位は高くない(Low)とされている[7]。これがポリグロシアの一種だと考えられている。
脚注
編集- ^ 田中 2015, p. 20.
- ^ Ferguson, Charles A. (1964) [1959]. “Diglossia”. In Dell Hymes (ed.). Language in Culture and Society. New York: Harper & Row. pp. pp.429-39(初出 Ferguson, Charles A. (1959). “Diglossia”. Word 15 (2): pp.325-40.)
- ^ J Baugh (2006). "Discrimination and Language". In Keith Brown (ed.). Encyclopedia of Language & Linguistics Second Edition. Vol. 3. Elsevier. p. 694. ISBN 0080442994。
- ^ ベーカー 1996, pp. 50–53.
- ^ ベーカー 1996, pp. 50–51.
- ^ 田中 2015, p. 21.
- ^ 東 2009, p. 19-20.
参考文献
編集- コリン・ベーカー『バイリンガリズムと第二言語習得』岡秀夫、大修館書店、1996年。ISBN 4469243817。
- 田中春美、田中幸子『よくわかる社会言語学』ミネルヴァ書房〈やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ〉、2015年。ISBN 978-4623072699。
- 東照二『社会言語学入門―生きた言葉のおもしろさに迫る (改訂版)』研究社、2009年。ISBN 9784327401573。