ソリハシセイタカシギ(反嘴丈高鴫、学名:Recurvirostra avosetta (Linnaeus, 1758)) は、チドリ目セイタカシギ科に分類される鳥類の一種である。

ソリハシセイタカシギ
大阪市天王寺動物園の飼育個体
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: セイタカシギ科 Recurvirostridae
: ソリハシセイタカシギ属 Recurvirostra
: ソリハシセイタカシギ
R. avosetta
学名
Recurvirostra avosetta
(Linnaeus, 1758)
和名
ソリハシセイタカシギ
英名
Pied Avocet

名前の由来は、セイタカシギに似るが、クチバシが上方に反ることから。

分布

編集

ヨーロッパ中央アジアアフリカ中南部で局地的に繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、インド西部、中国南部などに渡り越冬する。

日本では、数少ない旅鳥または冬鳥として北海道本州九州南西諸島小笠原諸島で記録がある。1-2羽で飛来することが多い[1]

形態

編集

体長約43cm。成鳥は、頭上から後頭部、肩羽、雨覆の一部と初列風切は黒色、それ以外は白色である。嘴は黒色で、細くて先が反りあがっている。脚は青灰色で長い。幼鳥は、成鳥に比べて黒色の部分が褐色がかっており、脚の色も褐色味が強い。

雌雄同色である。

生態

編集

干潟や砂浜、汽水湖、河口に生息する。越冬地では群れで生活する。繁殖地ではコロニーを形成する。

食性は動物食。嘴を水や泥につけ左右に振りながら歩き、甲殻類昆虫類などを捕食する。

繁殖形態は卵生。砂地など地上のくぼみに植物を敷いて営巣し、黄褐色の地に黒い斑のある卵を3-4個産む。抱卵日数は23-25日で雌雄協同で抱卵する。雛は約35日で巣立つ。

鳴き声は「ホィッ」または「クリュッ」。


画像

編集

参考文献

編集
  • 叶内拓哉『 山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥』、山と溪谷社 1998年
  • 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年
  • マイケル・ウォルターズ著、山岸哲監修、『世界「鳥の卵」図鑑』、新樹社、2006年、101頁。

脚注

編集
  1. ^ 春風に乗り?米子に珍鳥ソリハシセイタカシギ3羽”. 共同通信 (2020年3月21日). 2020年3月21日閲覧。

関連項目

編集